• 締切済み

失業手当に関する質問

私は四年間働いた会社を会社都合という形で退職したのですが現在二十代前半です。そこで失業手当をもらいたいのですが疑問が二つあります。 1、失業手当が3ヶ月もらえるそうなのですが職業訓練校に通わなくても6ヶ月(半年間)受給出来る方法があると伺ったのですがどのような方法なのでしょうか。 2、ハローワークは別の県や別の市町村でバラバラに行ったとしても問題ないのでしょうか。(例えば住所が変わって一度行ったハローワークにもう一度行くのが困難な場合など) 以上 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443449 1は分かりませんが、2の住所が変わればハローワークの管轄が変わるので新住所の管轄のハローワークに行く事になります。 上のサイトを参考にして下さい。 なお、認定日には管轄のハローワークに行かないと、失業手当がもらえません。

noname#115392
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当はもらえますか?

    5月中旬に自己都合で退職予定です。 退職後は、職業訓練に通い資格等を取得したいなと考えています。 今現在、有休が残っておらず、在職中にハローワークに行けないこともあり、申し込みが間に合わず7月からの受講になりそうなのです。 ○一人暮らしをしている為、1ヶ月も収入がないと生活できないので、バイトをして過ごしたいと考えているのですが、この場合でも7月から失業手当は受給することはできるのでしょうか? ○職業訓練の申し込みは、月初めばかりなのですが月後半にも追加で募集みたいなのはあるのでしょうか? ○職業訓練や失業手当を受給していることは、前職の会社にはお知らせみたいなものはいくのでしょうか? 分からないことばかりで悩んでいます。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 失業手当と職業訓練手当は相殺されるのですか?

    失業手当と職業訓練手当の件についてお教えください。実は、昨年の9月末日に自己都合で退職し、約3ヶ月の給付制限等があり、本年の1月12日から受給開始ということになりました。(当初の話では、私の場合、勤務年数から150日分いただけるとのことでした。) ただ、ちょうど退職したごろ、1月から約6ヶ月、訓練手当等が支給されながら、訓練もしていただけるということでお願いをしたところ、入校させていただくことになり、このたび、訓練も修了ということになりました。 こういった場合、失業手当と職業訓練手当(訓練手当は6か月分、失業手当は150日=5か月分)はその期間分は相殺されてしまうのでしょうか? それとも、失業手当は手当てで、職業訓練終了後よりいただけるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら是非お教えください。お願いいたします。

  • 失業手当と職業訓練手当は相殺されるのですか?

    失業手当と職業訓練手当の件についてお教えください。実は、昨年の9月末日に自己都合で退職し、約3ヶ月の給付制限等があり、本年の1月12日から受給開始ということになりました。(当初の話では、私の場合、勤務年数から150日分いただけるとのことでした。) ただ、ちょうど退職したごろ、1月11日から約6ヶ月、訓練手当等が支給されながら、訓練もしていただけるということでお願いをしたところ、入校させていただくことになり、このたび、訓練も修了ということになりました。 こういった場合、失業手当と職業訓練手当(訓練手当は6か月分、失業手当は150日=5か月分)はその期間分は相殺されてしまうのでしょうか? それとも、失業手当は、職業訓練終了後よりいただけるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら是非お教えください。お願いいたします。

  • 傷病手当金

    初めまして。 わからないことがあるので教えて下さい。 先日、体調理由で会社を退職しました。その際、会社の健康保険組合から一年6カ月を限度に傷病手当金が出る制度があると聞き、申請して通りました。 この度、社会復帰を目指し何かしたいと思っているのですが、 この先自分の身体を考え、資格などを取りたいと思い、ハロワの職業訓練を受けたいと思っています。 窓口に行ったところ、職業訓練をうけるためにはハロワの失業保険に加入?せねばならず、傷病手当の受給を切って下さいといわれました。 が、ハロワの失業保険を受けられない、主婦の方でも職業訓練って受けられますよね、 傷病手当金を受け取り、職業訓練を受け、就職が決まったら、傷病手当金は終わり、という道はダメなのですか? 保険の制度がイマイチわかっていなくてちぐはぐな質問だったらすみません。 ハロワの担当者はハローワーク失業保険からの傷病手当金を受給していると勘違いしただけ?なんでしょうか、

  • 失業手当と扶養

    昨年末25日に、退職し、国保に加入。 現在 待機期間を経て、5月から失業手当をもらいながらの4ヶ月間 の職業訓練校に通っています。1日の受給額は5000円を超えています。 先日 学校のお友達に、その話をすると その方は、3月いっぱいで退職してから、現在も扶養に入っている と言っていました。 受給額は同等の額でした。 私は、ハローワークの方に、働く気があるなら国保に入るよう いわれたのですが、お友達は、失業手当とは別だから扶養に入れると ハローワークの方に言われたそうです。 私も入れるのであれば、今からでも扶養に入りたいのですが、どうなのでしょうか。 かなり扶養に入っている人がいるので、早いうちに不要の手続きが出来るならしたいです。 また、扶養に入ってはいけなかった場合は、何かあるのでしょうか。

  • 失業手当をもらいながら主人の扶養には入れるのですか

    失業手当でまだ不明な点がありますので、いくつか教えてください。 今年前半まで働いて退職しました。総支給額は130万未満です。退職後は失業手当をいただきながら職業訓練所を受験し通学する予定です。訓練所が終了したら再度求職して働く(主人の扶養から抜ける)予定です。 そこで・・・ Q1.退職後は主人の扶養に入る予定なのですが、失業手当をもらいながらでも大丈夫なのでしょうか? Q2.半年分の自分の源泉徴収票は主人の会社に渡すもの なのでしょうか?それとも自分で翌年確定申告をすればよろしいのでしょうか? Q3.主人の会社には失業手当を受給していることを申告 するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金から失業手当へ

    今年3月よりうつ病により傷病手当金を受給し、退職後失業手当の受給期間延長をしていました。 病状が軽度に回復傾向にあり、この度、職業訓練参加をしたく、失業保険の受給期間延長を 解除して失業手当受給の申請を行いました。 最初の認定日は7月中旬です。 そこで質問なのですが、傷病手当金と失業手当は同時に貰えないのはわかるのですが、 傷病手当金はいつまでの受給申請が可能なのでしょうか? 1、失業保険の受給期間延長を解除し、失業手当受給の申請を行った日。 2、7月中旬の失業手当の認定日 3、失業手当が支給された日。 4、その他 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について質問です

    こんにちは。 失業保険の受給資格について質問です。 ちょっとややこしいので、流れを簡潔にまとめてみます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1)今年の2月末に自己都合による失業申請を最寄のハローワークにて行い、5月末から失業保険を受給できるとのことでした。 (2)就職が決まり、5月1日から働き始めました。 (3)再就職手当てをもらおうとハローワークに行き、再就職手当て受給の申請をしました。(会社からの在職証明も提出済みです。) (4)しかし、新しい会社がどうも自分に合わなかった為、先日退職しました。 失業保険の受給が5月末からだったため、また、再就職手当ては申請をしてから一ヶ月後くらいに就職した会社にハローワークが電話をしてまだ在籍していた場合にのみ支払われるというとのことのようなので 私はまだハローワークから保険を一切もらっていません。 このような流れの場合私はもう一度失業保険を受給できるのでしょうか?? すごくややこしい流れですみません。。 どなたかお分かりになる方おられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 失業手当を貰っていた時期が通算期間と被る

    友人の話で恐縮ですが、ご助言をお願いいたします。 友人が自己都合により、10月に仕事を辞めます。 新たに就職口を探す予定ではありますが、失業手当の有無を知りたいそうです。 2010年2月 1年間勤めたA社を自己都合により退社 ※3ヶ月待機期間を経て、失業手当を受給中に職業訓練へ行く。 2010年7月 職業訓練で数ヶ月延長受給 2010年11月 職業訓練修了&失業手当がなくなる 2011年2月 正社員として、B社に入社 2011年10月 自己都合によりB社を退社 B社は、8ヶ月だけしか働いていませんが、2年間の通算で受給資格があるならば 2009年2月から2010年2月のA社を足せますか? A社で失業した際の失業手当はすでに受給してしまっているので 私は、通算されないのではないかな?と思うのですが、どうなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 失業手当と傷病手当てについて 

    前回の質問(http://questionbox.jp.msn.com/qa7438578.html)で 就業先や派遣会社から相談が来たりして解雇されたらハローワークへ行こうと思っています。 正社員で働いて失業し失業手当は使ってしまいましたが、アルバイトや派遣で雇用保険をつけた日が6カ月分はあります。何回も会社をまたいでいるのですがその中に退社理由で会社都合のものがあります。しかもその時に見てもらった病院が適当だったのかうつ病と診断されました。ですが、自力で1カ月ぐらいで薬を辞めて転職しました。 それからは順調でしたが、体調が悪くなってきました。今は派遣社員です。 何か改正されたのかはさっぱりですが、前の会社であと一カ月は雇用保険をつけると失業手当が受けられるとか何とか言っていたので多分失業手当は受けられると思いますが、どうなんでしょうか? ハローワークで職業訓練をしたいのですが、体調は良くないです。 内科の病院に行って、ストレスにより自律神経が乱れているとだけで病名は言われてはいませんが、自律神経失調症ならしばらく休んだ方がいいとネットで調べたらあったので休んだ方がいいのではと思ってます。 ハローワークで登録するときに傷病手当てを申請するときは医者の診断書は必要ですよね? 必要な場合は内科で診断書を貰う際はどう言えばもらえるでしょうか? いまは内科で前とは違う医者で、医者からは処方した薬で調子が良いならまた処方しますし、 耳のつまりや耳鳴りが改善されない場合は耳鼻科で詳しく調べてもらってくださいでした。 お金はほしいので辞めた後はハローワークで早く就職したいのは山々です。 でも、体調的に体が悲鳴を上げている状態です。 スキルも上げたいので休んでいる間、職業訓練に参加したいですが、いまいち仕組みも分かりませんし、友達からは厳しい審査があって必ずしも出来るわけではないといわれました。 その理由は実家暮らし、前に失業し就職している、その時に職業訓練を使ってないです。 それとも辞める前にハローワークにこのような相談をしても支障はないのでしょうか? 失業手当の話をしてると楽してお金がほしいみたいで嫌ですが、就職活動をしているときに自分に得意と言えるスキルがないと痛感し職業訓練をすればよかったと今、後悔しています。 次に働くなら休んでいる間、強みになるスキルを1つでも増やしてバリバリ働きたいんです。

このQ&Aのポイント
  • クラッカーの作り方を紹介します。小麦粉のブレンドや水分量、オーブンの温度や時間を調整することで、サクサクでパリッとした食感を実現することができます。
  • また、市販のクラッカーに近い食感を出すためのレシピも紹介します。
  • ぜひ、自宅で簡単に美味しいクラッカーを作ってみてください。
回答を見る