• ベストアンサー

燃料電池の次と、超伝導電線などありますか?

燃料電池より良い電池は開発されそうですか? 燃料電池もまだ半分ぐらい?しかできていませんよね。 超伝導がリニアモーターカーで使われそうですが、 液体ヘリウムが高価みたいです。 何か他の原料出ないでしょうか? また、超伝導を使った電線とかが将来できるかもという話を数年前に聞いた気がするんですが、 それは可能ですか? それとも、何か別の技術で電気の消失を防ぐものとかありますか?(未知なものでも)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

燃料電池自身は試作品は既に作られましたが まだ実用段階とは言えません もう少し というところでしょうか? 実用段階になっても当分高価でしょう より優れた電池は 更に難しいようです 検索して見ましたが今のところ候補は見当たりませんでした 超伝導 超伝導電線にするには常温でも超伝導が起こらなければ実用にはなりませんが当分無理です 常温超伝導電線が出来れば電柱等は不要となり 街の風景が一変しますけれど 今は窒素温度で出来るところまでです これはヘリウム程のものではありませんが冷却機が必要で使い道が限られます 先日のNHKTVでやってましたが鉄を主成分とした材料が発見されたそうですが 数十度K程度です(東工大) 画期的なのは ありふれた鉄が主成分である事で その道では大ニュースだそうです 大分前に常温に近い試作品は出来ているのですが大電流が取れませんでしたが今は何処まで改良されたか解りません。

vantice
質問者

お礼

電池はまだ水素電池とかが限界なんですね。 超伝導はリニアも出来るし、技術は進んでいそうですね。 電柱は結構邪魔なので、無くなると良いですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

とりあえず、超伝導の電線については、すでに夢物語の段階ではなくなっていて、実用化に向けての研究開発(たんなる研究の段階ではなく)が行われているところです。まあ、燃料電池と同じくらいの段階と思えばいいのでは。そこまでは行ってないかもしれませんが。 液体ヘリウムなんかを使わないでも、安価な液体窒素で十分です。 http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000009012009&page=1

関連するQ&A

  • 超伝導リニアの高温超伝導磁石の開発の状況は?

    超伝導リニア(マグレブ)のために、ヘリウム不要の高温超伝導磁石を開発しているというのを、どこかで聞いたことがあるのですが、現在は、その件はどうなっているのでしょうか? 超伝導リニアのための、ヘリウム不要の高温超伝導磁石の開発は、現在は、どうなっているのかを教えてください。

  • 超伝導の技術

    超電導技術 最先端技術=超伝導とよく聞きます。 しかし超電導技術はいまだに発展途上状態と言ってもいいのでしょうか。 発見された時代は古いですよね? 同じ時代に発見された半導体やレーザーはもうかなり発展させていろいろな技術に使われています。 とくに半導体はもうなくてはならないものになりました。 しかし超伝導に至ってはMRI、リニアモーターカー、SQUID(?)等まだまだな感じがします。 なぜ超伝導だけ発展が遅れているのでしょうか? 研究者がレーザーや半導体の研究員に比べて少ないのでしょうか? それとも超伝導はあまり使えない技術なのでしょうか?

  • リニアモーターカーの超伝導体について

     なぜ超伝導体が必要なのでしょうか?普通の磁石の強いものではだめなのでしょうか? 一人乗り用の小さなリニアモーターカーをつくるとしたら超伝導体は必要ありませんか?

  • リニアモーターカーに関する仕事

    リニアモーターカーの開発 リニアモーターカーの開発に将来携わりたいです。 調べると「鉄道総合技術研究所」で開発が進められている様子。 ここの他に開発をしている企業はあるのでしょうか?

  • 超伝導デバイスについて

    超伝導デバイスについてなのですが いまの技術では液体ヘリウムを使うしか実現の方法がないと思うのですが 以前、電気を流すことで温度を下げられる素子を使うことで小型化が可能だということを誰かに聞いた気がします。 これってペルチェ素子のことなのでしょうか? これで絶対零度近くまで下げることって可能なのでしょうか? 或いは他にも温度を下げるための方法がありましたら教えて下さい。

  • stack のここでの意味(燃料電池車関連)

    「90年代に燃料電池に技術革新がありました。PEM型と呼ばれる新しいスタックが開発されたのです。」 ここの stack のいろいろな意味のうち、ここでの意味が絞れません。どなたかヘルプをお願いします。

  • リニアモーターカー。

    今、テレ朝の、 くりぃむしちゅーのクイズミラクル9っていうのを見てるんですけど、 中国では、 リニアモーターカーが、 上海で動いていると言っていますが、 日本でも、 リニアモーターカーをずっと昔から、 研究開発してると思うのですが、 どうして中国ですでに導入されているのに、 日本ではまだリニアモーターカーが実用に供されてないのですか。 もしかして日本は中国に負けちゃってるんですか。 たぶん戦争してケンカしたら、 秒殺されちゃうと思うのですが、 科学技術ではまだ勝ってると思ったのに、 残念です。

  • ぶっちゃけJR東海の超伝導高速リニアモーターカは失敗なのですよね?

    ぶっちゃけJR東海の超伝導高速リニアモーターカは失敗なのですよね? 何故,"超"伝道技術にこだわるでしょうか? "常"電導での高速走行のリニアモーターカーに比べて"超"電導での高速走行のリニアモーターカーは めまいがするくらいの途方も無い建設コスト&消費電力&管理費がかかるのですよね。 既にドイツは何年も前に"常"電導での高速走行のリニアモーターカーを開業してますよね。 日本はドイツよりも早くから高速リニアの研究に携わって来たにも拘らず初開業が20数年後なんて超伝導高速リニモの非現実性を事実上認めたものも同然だと思います。 中国もドイツから技術援助してもらったとは言え,それを元に中国産常電導高速リニモの開発が現実的で進んでますよね。 アメリカのDC⇔Baltimore間で 日本のリニモをJR東海は売り込んでいるようですが日本国内の建設でさえ更に20年以上の時間が必要で従来の新幹線と異なり超電導高速リニモは営業走行の実績は全くありませんよね。 走行に途方も無い電力を要する超電導高速リニモは原発増設を必要とするなら 全然,環境に優しくないと思います。 そのような地球に優しくない超電導高速リニモをオバマ大統領が必要と思うはずありません。 アメリカのDC⇔Baltimore間でフランスのTGVやドイツのリニモではなく日本のリニモが建設される可能性はどれくらいあるのでしょうか? (私は先ずアメリカのDC⇔Baltimore間に日本のリニモが来る事は有り得ないと思います) 東京⇔名古屋の開業が20数年後先とは。とほほ、、、 やはり超電導高速リニモは実験室での技術者達の自己満足だったのでしょうか? 多分,本音は日本は何年も前から超電導高速リニモを断念して常電導高速リニモに研究に切りかえたかったがプライドがそうさせなかったので 敢えて超電導高速リニモに固執してしまった。 幾ら実験線で世界最高と謳っても営業実績を作って見せないと無意味ですよね。 因みに日本の超電導高速リニモはほぼ直線の軌道しか走行できないというのは本当なのでしょうか? トンネル実験が必要だからと宮崎県の実験線を廃止して山梨にトンネル付きの実験線をこしらえましたよね。 トンネル走行も成功したとだいぶ前に新聞で読みましたが それから更に何年も歳月が流れてしまいました。 結局ぶっちゃけのところ, 途方も無い建設コスト&消費電力&管理費の削減の研究が全く進んでいなかったのだろうと推測します。 建設コスト&消費電力&管理費がかさんでしまって、、、でも技術では日本のリニモが世界一。 とは自己満足というか裸の王様といういうか滑稽にさえ見えてなりません。 専門家や超電導高速リニモや実際に超電導高速リニモを取材なさった方のご意見を伺えましたら大変幸いでございます。

  • なぜ高温超伝導は実用化が進まないのか

    リニア新幹線のニュースをよく耳にするので、 てっきり新たな高温超電導の発見のおかげで実用化できるのかと思ったのですが、 JR東海によると、転移温度10Kのニオブチタン合金を使用するとのこと。 (http://linear.jr-central.co.jp/principle/index.html) 高温超電導の実用化にはうってつけの機会だと思ったのですが、なぜいまだに実用化が進まないのでしょうか? (以下は私なりの予想) ニオブチタン合金は加工が容易で、比較的安価で実用化に向く。 一方、すべての高温超電導磁石は加工が難しく、比較的高価で、臨界電流密度も足りず実用化が困難。 2005年に山梨実験線で、ビスマス系高温超電導磁石を用い冷媒なしの直接冷却での走行に成功したが、 2014年度中に着工予定のリニア新幹線には間に合わないか、安全性が保証できないか、ニオブチタン合金を使用した場合と比べて金がかかりすぎる。 ヘリウムの輸入価格は上昇しているが、輸入先を広げることで下げることができ、 ヘリウム循環装置を利用することで使用量を減らすことができるので問題ない。

  • 燃料電池搭載ノートPCについて

    数年前東芝あたりがメタノール型燃料電池を搭載したノートPCを試作していましたよね。 外形は多少大きかったですが、一度燃料を充てんすれば20時間近く駆動できるという話もありました。 ところが、現在燃料電池を搭載したノートPCは発売されていません。 「数年後には発売にこぎつけたい」と技術者の方が言っていた記事がありましたが、どうして燃料電池搭載型のノートPCが発売されないのでしょうか? 個人的には、現在のリチウムイオン電池搭載のノートPCよりも駆動時間が飛躍的に伸びて、液体だが軽くて持ち運びのしやすいアルコールを使うなど、すごく魅力的なのですが・・・ やはり小型化・高効率化の点で課題があるのでしょうか? それとも何か別の要因があるとか・・・?