• ベストアンサー

ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

ssmanishssの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.5

>裏コードという用語は、業界用語のようなものでしょうか? アマチュアを含めたギタリストの業界用語でしょうね。昔は雑誌や教則本にもよく出ていましたし、今でもプレイヤーのような雑誌ならギタリストのコラムにそのような表記が使われていることがあります。まあ、代理コードの一種と考えて差し支えありません。 例えば先回答にもちょっと触れていますが、Dm7-G7-Cの進行の時に、ジャズ風に弾けば、Dm7(11)-G7(11)13-C6(9)などとテンションを当てるわけですが、このときのG7(11)13は、通常のヴォイシングではD♭7#9と同じになります。 ですから、先のコード進行をDm-D♭7-Cなどと表記することもよくあります。それを「D♭7はG7の裏コード」などと呼ぶわけです。 厳密に言うと、代理コードというのは、テンションコードを分解すれば、根音の三和音以外にも同じダイアトニックスケール上の三和音が含まれているから、それらを利用した四和音でも元のコードの代理になるよ、という理論ですが、裏コードというのはそれの「プレイヤーがよく使う常套句」と思ってもらえば結構かと思われます。

関連するQ&A

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • ダイアトニックコードで何ですか?よくわかりません

    こんにちは、最近音楽理論を学び始めた者です。 スケールの意味などは分かってきたのですが、ダイアトニックコードの意味がイマイチよく理解できません。なぜローマ字を使うのかとか、参考書にはこれを覚えれば曲の構成が分かるなどとかいてありますが、それもよくわかりません。 宮崎俊郎さんの、簡単そうなギターとベースの音楽理論書も読んだのですが、これだ!って感じで理解できないのでかなり困ってます。 どなたか簡単に分かりやすく説明してもらえないでしょうか?あまり専門用語を使われてもわからないので、本当に簡単にお願いします。 ちなみに自分はベースをやってるので、ベースのことを基準に教えてもらえれば大変助かります。 あと、音楽理論をいかして実際の演奏にどう役に立てたらいいかみたいな教則本などもあれば教えて下さい。

  • ダイアトニックコード

    作曲や楽器演奏をする上で、その時に弾いている(もしくは鳴っている)コードが、ダイアトニック上の何番目か(I,II,III,IV,V,VI,VII)を瞬時に判断できる能力って何かの役に立ったりしますか? 楽曲分析は早くなりますよね。 コード譜を見ながら、常にそのコードがダイアトニックのどれなのか分かるので。 ただ、初心者でもドミナントのVとトニックのIくらいはなんとなく聞いただけでも判別できると思います。 そんな要領で他のコードも判別できたら便利だなと思いました。

  • ノン・ダイアトニック

    「ノン・ダイアトニック」での代理についてなんですが。。。 「ノン・ダイアトニック」コードって、「他の調」のコードですよね。。。見た目は。。。(^^; これで代理した場合、その代理した部分の「★調性」は、どうなるんでしょうか? たぶん、「1つのコード」だけの代理と、「複数のコード」の代理では、多少、違うのかもしれませんし、ケースバイケースもあるでしょうが、「一般的。原則的」には、どうなんでしょうか? ■たぶん、「偶成和音」と同じように、「変化(和)音」として解釈し、 事実上、「調性」は、変化しない。 要するに、 「基調(主調)」のままと解釈する。 でよいでしょうか? -------------------------------------------- 例えば、「C調」において。 「~G7-C」。の裏コード代理をして、 「~Db7-C」。とする場合、ここは、なに調でしょうか? -------------------------------------------- 余談ですが。。。 「ノン・ダイアトニック」での代理を、連続して「★多用」したような場合、 もし、調性が違うと解釈してしまうと、 収拾がつかなくなってしまうと思うので。。。 よろしくお願いいたします。

  • ダイアトニックコード。救ってください。

    ダイアトニックコードについて勉強しているのですが、なかなか理解というか納得ができません。 教則本等の例題を見ていると理屈的にも理解できるのですが、応用しようとすると理論に当てはまらない事が多くあります。ディグリーで当てはめるとGになるはずの音がG7になっていたり、DmのはずがDm7になっていたり・・・・調べれば調べるほど混乱してきます。キーがメジャーのダイアトニックコードのディグリーが本によって違ったり・・・・どなたか判り易くご教授願えませんでしょうか? 私を救ってくださいませ。

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 耳コピと作曲について

    ギターをやっています。(フィンガーピッキング) (1) 耳コピ・作曲をするには、どんな音楽理論が必要なんでしょうか? 独学で勉強していて、今はコード進行(ダイアトニック)を勉強しています。 なかなか頭に入らなくて・・・。 それ以外に何が必要ですか? (2) 知り合いがピアノの先生をしていてその方に、音楽理論を習おうと思っているのですが、ギターとピアノでは理論は違うのですか? 今やっているコード進行とか、耳コピ・作曲に必要な理論とか・・・。 それか、ギター教室にいくか迷っています・・・。

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • CのダイアトニックコードにおけるBのパワーコード

    楽曲でCメジャーキーでのダイアトニックコードには、 Bのパワーコードは存在しないのは理解してるのですが、 ハードに歪んだエレキギターで演奏する場合、 例えば、譜面で「Bm(b5)」というコードに遭遇したときに、 パワーコードの理屈で言うとBのパワーコードを弾くことになりますが、 これはこれで正しいのか疑問に思っております。 Bのパワーコードは「BとF#」で構成されているので、 「F#」が出てくるということはCのダイアトニックコードから外れることになります。 これは「一時的に転調している」という理屈で補えるものなのでしょうか? それともハードに歪んだエレキギターで演奏することを前提にする場合は、 Cのダイアトニックコード上では「B」というコードを外すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。