• 締切済み

ゼミの志望理由で問題が・・・

私は都内の大学一年生でゼミに入るため志望理由書を書いたのですが、友達と内容が一部同じになってしまいました。 私は自力で志望理由書を書いたのですが、文章を書くのが苦手な友達が 私の書いた志望理由書を気に入り、参考にさせてほしいからコピーを取らしてほしいと言われました。 仲がいい友達だったので悩んだのですが最終的には承諾してしまいました。 参考程度と思っていたのですが、多少表現が違うものの半分ほど内容が被っていました。 そしてそのまま提出されてしまいました。 希望しているゼミは同じ所じゃないので提出先も違いますが、似たようなテーマのゼミなのでばれてしまい不合格にされることってありますか?とても不安でたまりません。 教えてしまった私も悪いのですが、友達に対し多少怒りを感じます。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

それはあなたが悪いでしょう。 試験で「見せて」と頼まれ、カンニングさせれば、同罪ですよね。^~^ と、いってもゼミの先生が同じだとか、とっても厳しい方で人気のあるゼミならば、何か一つでもミスがある者を不合格にしますが、まぁ1年生が書く内容は「似たり依ったり」ですから、それだけで不合格にはならないでしょうね。 逆にあなたと友だちがどこかの人の文章を写したと思われるぐらいかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼミの志望理由書について

    至急です。 大学でゼミの志望理由を書いているのですが、私は中国経済の研究がしたく、その説明をするのに中国の現在の経済状況を新聞記事を参考にして書きました。 具体的には、その新聞記事を参考に中国のGDPなどを記述しています。 この場合、志望理由の最後に新聞記事を参考文献として記載するべきでしょうか。また、この志望理由は1000文字までとの制限があるのですが、参考文献は志望理由に含まないものでしょうか。 至急、ご回答を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学のゼミの志望理由記入についての参考記事

    当方、大学生で会計関連のゼミを履修しようと思っております。 ゼミ選択の際には必ず調査書類を提出が義務付けられており 志望理由欄500文字程度を埋めなければなりません。 自分の中でそのゼミで学びたいことを書いてもほんの少ししか 書くことが出来ず条件を満たすことが出来ません。 そこで、現在起きている会計関連のニュースを参考に 志望理由を書き上げていきたいと思っています。 どなたか、参考になりそうな記事を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 志望理由書

    今、志望理由書を書いているのですが内容がうまくまとまりません。 4つの項目に分かれていて、字数もバラバラなのでとても悩んでいます。 1.「高校時代の活動で、あなたが一番力を入れたものについて具体的に書いてください。」(10行) 私は部活や生徒会にも所属していなかったため、勉強で書こうと思っています。 2.「志望する学部・学科についての志望理由と、大学に入ってから学びたいと思っていることを具体的な例を挙げて書いてください。」(8行) 「将来目指す職業、きっかけ、学びたいこと(ゼミ)」と段落をつけて書くとどうしても字数が多くなってしまいます。 字数を減らそうとすると今度は内容が薄くなってしまいます。 3.「大学生活で何をしてみたいですか。入学後、ぜひ実現してみたいことを書いてください。」(8行) この項目は授業やゼミについて書けばいいのか、サークル活動や一人暮らしなどの生活について書けばいいのかわかりません。 4.「自由に自己アピールをして下さい。」(6行) 自由にと言われると逆に困ってしまいます。 長所や趣味・特技を書けばいいのでしょうか?

  • 「志望理由に困ってます」とはどういうことだ?

    毎年この時期になると推薦入学などでの入学願書の書きかたについて、必ずといってもいいほど「志望理由に困ってます、何か参考になることはありませんか?」という質問が増えます 私自身はこんな質問を見るたびに 「オマエなんかこんな質問してる段階でもう不合格決定だ。推薦入試なら面接試験もあるだろうに、他人にアドバイスしてもらった程度の付け焼刃の志望理由で面接官は納得させられないよ」などと思ってしまうのですが、みなさんはどうですか?

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • 志望理由書

    大学に提出する志望理由書のことなのですが、約20文字程度ネットにかかれている事をほとんどそのまま書いてしまいました。 風力発電ら風がないと発電できないという風な内容なのですが、大丈夫でしょうか? これをきっかけに落とされてしないのでしょうか? ご解答よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園教諭の志望理由

    私は現在、大学一年です。 私は幼稚園教諭の資格を取ろうと思って、この大学に入学したのですが、この冬に選抜試験(?)のようなものがあるのです。内容は小論文と面接、志望理由書を提出の三点です。 今悩んでいるのは、志望理由書がどうしても書けないので、非常に行き詰まっています。 私は保育士の方を優先に取得しようと考えていたので、審査する先生から「幼稚園教諭じゃなくてもいいんじゃない?」と言われてしまいそうなのです。 そこで、幼稚園教諭の方にお聞きしたいのですが、書類提出などの際に、志望理由をどのように述べましたか? 幼稚園教諭ならばこれは書かねば!といったことがありましたら、是非教えて下さい!お願いいたします!

  • 指定校推薦の志望理由について

    指定校推薦の志望理由を色々なホームページなどを参考にし、引用もしくは似た文章になってしまった場合は、不合格になることってありますか?すごく不安です。

  • 大学の志望理由書について質問です。

    私はある私大の自己推薦入試を受けるつもりなのですが、その大学の入学要項に →●●学科を志望した理由を次の1、2、3を中心として1000字以内で書いてください。 1、●●学科を自己推薦で志望する理由 2、入学後に主に学びたいと思っているテーマ 3、卒業後の進路 とあります。 これはどのように書けば良いのでしょうか? 長い文章の中にこの1、2、3の要素が入っていれば良いのでしょうか? ちなみに、友達の中には1、2、3の数字と質問内容を書いて、一つずつ書くんだよと言う人もいます。 教えてくださいm(_ _)m

  • 志望理由書の書き方

     宜しくお願い致します。  2007年卒業見込みの大学3年生です。  私は大学職員を志していまして、最近大学職員の求人を見つけたので出そうと思ったのですが、提出書類の中に『志望理由書(A4サイズ一枚)』と書いてありました。  ですが恥ずかしながら私は今までに志望理由書というものを書いた事がなく、どのような書式で、どのような文体で書くのか、またワープロで書くべきなのか手紙で書くべきなのかさえ分かりません。  そこで書式から手書きの方が良いのかパソコンの方が良いのか、あるいは内容に対するアドバイスでもなんでも構いませんので是非初めからご教授お願い致します。  よろしくお願いします!