• ベストアンサー

”お忙しいところ”への電話応対

noname#160975の回答

noname#160975
noname#160975
回答No.1

基本的に相手を受け入れるかどうかで決めていいのではないでしょうか? かかってきて迷惑な人の場合(セールスなど) 「はい、どのようなご用件でしょうか?」 かかってきていい場合 「いいえ、とんでもないです。」

Cuton
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そうですね、そんな感じで軽く流すのがよさそうですね。 考えすぎていたようです。

関連するQ&A

  • 同じ人からすぐかかってきた場合の挨拶(電話応対)

     短大卒業後接客業に就き、10年近く電話応対をしてきました。  今は短期事務をしており、電話は普通に応対できます。  前の仕事の時も今もふと「うっ」とつまる事があります。  最初にかかってきた方に「いつもお世話になっております」と挨拶し、用件を聞いたり上司にまわしたりします。  1・2分後全く同じ方から再びかかってきた時(いたずらではなく)、どのように挨拶するか言葉がいつもつまってしまいます。  『さっきお世話になっておりますって挨拶したばかりだし~…なんと言えばいいのかな~?』と悩んでいると、相手は用件を話してしまいます。  私に用がある電話に対してなら「先ほどはありがとうございました」とか言えますが、全くそういう挨拶が合わない時はどういうべきなのでしょうか?

  • 電話応対

    最近、新しい職場に入り、仕事で電話を取る機会があり戸惑っております。 営業的な電話は取り次がない傾向がある職場です。 ですので、以前からお付き合いがあるところであれば用件などをお伺いし 取り次ぎますがそうでなければお断りするようにしております。 その際、電話の相手が初めて連絡をしてきた人なのか、それとも 以前から関係がある人なのか?をどうやって区別したらいいのでしょうか? 私は、相手に失礼がないように「以前もお電話いただいておりますよね?」と確認しています。 基本、「初めてお電話いただきましたか?」と尋ねると、初めてではないとき 相手に非常に失礼となると考えたためなのですが皆さんはどうなさっていますか。 経験談、参考URLなどお伺いできればと思います。

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 電話応対で・・・

    お世話になります。 基本的なことで、恥ずかしいのですが、 電話を受けた際、名指し人が休みの場合は 「本日、○○は休みを頂戴しております。」 という応対は正しいでしょうか? 私は普段、上記のように応対しているのですが、 正しい電話マナーでは別に言い方があるのかどうか 気になっています。

  • 電話応対の表現

     電話での会話で、次のようなことを英語で言う場合、自分で考え付いたものと、分からなかったものがありますので、合っているかどうか、また、何と言うかを、ご教授いただきたく、お願い致します。 ●(しばらく電話を中断して、相手に待ってもらっていた後の言葉)「お待たせしました。」  【自分で考えた表現】“I'm sorry for waiting, but ...” ●(他の人が、自分宛の電話に出てくれて、自分が代わったときの最初の言葉)「もしもし、お電話代わりました、Aです。」  【自分で考えた表現】“Hello, this is A speaking.”(「代わった」ということは、言わなくていいのでしょうか) ●(相手の目的の人が不在の時)「申し訳ございません、Aの方はただ今席を外しておりますので、よろしければこちらからお掛け直し致しましょうか?」  【自分で考えた表現】“We're sorry, A is absent now. Can we return your call?”  (「出張でいない」場合と、「社内にはいるのだが、ちょっとトイレか何かで席を外している」場合について、ご教授頂けますでしょうか) ●「はい、株式会社Aです。いつもお世話になっております。」  【自分で考えた表現】“Hello, this is A Incorporated.”(「いつもお世話になっております。」が分かりません) ●「よろしければ、ご用件をお伺いできますか。」  【自分で考えた表現】(「よろしければ」が分かりません)“Can I ask your requirements?”  ほかにもいろいろあるのですが、多くなりすぎるので、ここまでを、ご教授頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 電話応対で困っています。

    電話応対について質問です。企業の方が社名を名乗らず、苗字のみ名乗る場合が多く、お客様なのか、企業なのかすぐに区別ができません。もし、電話相手がお客様の場合「鈴木です」などとと言われて「失礼ですがどちらの鈴木様ですか?」などと言ってしまっては大変失礼ですし、かといって「いつもお世話になっております。」は特に新規のお客様には適した言葉ではないように思います。皆さんはどうされていますか?

  • 断る時の電話応対について

    こんにちは。 突然なんですが、社長宛にかかってきた電話で、相手は取引先でもない無名の会社の営業電話でした。その際に、社長から私の方で断るように指示をされるのですが、その場合どういった言葉でお断り(電話をかけてきた相手に対して)をすれば良いのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 仕事の上での電話応対について

    業務の中で上司宛の電話を私が取る事になっているのですが 上司が出張などですぐに電話に出れない場合、まず私の方で用件と連絡先を伺った上で 相手にかけ直してもらわなければいけないとしたらどのように相手に言ったらよいでしょう? (わかりづらくてすみません。上司からは「用件を聞いて、自分から連絡したほうがいい内容と思ったら自分から連絡し、そうでなかったら相手からの電話を待ちたい」…と言われているのです。) 内容と連絡先まで聞いたら、こちらから相手に折り返す形と考えるのが普通のような気がするのですが 内容と連絡先まで聞いておいて、相手にかけ直してくださいと言うのに、上手い言い回しが全く思い浮かびません。 私:「○○は本日出張となっておりますが、ご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか?」 相手:用件を言う 私:「かしこまりました。ご連絡先もお伺いしてよろしいでしょうか?」 相手:連絡先を言う 私:「ありがとうございます。お電話いただきました事を私の方から○○にお伝えさせていただきます。お手数おかけしますが、また△△日にお電話をかけ直していただいてもよろしいでしょうか?」 …こんな感じなんでしょうか?なんだかとっても不自然な気がするのですが どうしたらいいかお知恵を貸してください。

  • 電話応対…掛けなおす場合

    (1)こちらから相手に電話をかけ、相手が外出していた場合に【こちらから掛けなおします】という言葉と『折り返し電話します』という言葉があると思うのですが、 折り返し電話します と言った場合、『折り返しお電話します(お電話いたします)』のお電話の『お』の言葉は必要でしょうか? (2)【先ほどお電話した〇〇ですが…】という時はお電話の『お』は必要ですか? ある人からは自分が掛けた場合、掛ける場合は『お』はつけないんだよと注意されましたが、会社の上司は『お』をつけています。 どちらが正しいのか教えてください。

  • 電話をかけたときどうしますか?

    電話をかけたとき、 相手が、「もしもし、OOセンターです」と言って くるときとか、 その言っている間は、無言でいいのでしょうか? その言葉が終わったときに 用件をいえばいいのでしょうか? 例えば、 相手:「もしもし、OOセンターです」 自分:「え~と、予約をしたいのですが」 みたいな感じで。