• ベストアンサー

つぎの数量を式に表しなさい

mskiki110の回答

  • mskiki110
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.4

NO.2です。 NO.1さんの回答に対する補足を読ませていただきました。 >100÷a=6…M  100÷a=6+M 一つ目の式から二つ目の式にはなりません。 これらは違う意味を表す事になります。 商(割り算)そのものを理解されていないのでしょうか? 実際の数値で考えて見てはどうでしょうか? 100÷a=6…M では、 aは16であり、Mは4となります。 意味としては、100(割られる数)はa(割る数=16)が6倍分と4(あまり)とでなっている、とみれます。 余りを求めるためには 100(割られる数)からa(割る数=16)が6倍分の数を差し引けばいいですね。 という事は式で書けば 100-a×6 となります。 今は、意味を主体に考えましたが、 これを表現を変えて表せば(実際は同じ事をしているのですが)、 100÷a=6…M 100よりMだけ少なければaで割り切れて答えが6になるわけですから (100-M)÷a=6 と表せます。 100÷a=6+M ではありません。 後は、式を整理していけば、 100-M=a×6 M=100-a×6 になります。

noname#90278
質問者

お礼

何回もありがとうございます。 よくわからないのでその問題は飛ばそうと思います。

関連するQ&A

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    文字式の利用の問題で、混乱しています。 <問題>連続する4つの整数の和を4で割ったときの余りを求めなさい。 連続する4つの整数をm、m+1、m+2、m+3とすると、 4m+6=4(m+1)+2 よって、余りは2、と考えました。 (正解) 正解だけど、連続する4つの整数の和が負の数の時も余りは2なのか?と疑問に思う。 ↓ -6÷4=-1あまり2?  あまり-2にはならないのか? ↓ パニック!! 2日くらい悩んで、もしかしたら考え方の方向を逆にしたらいいのかな?と思いつきました。 問題を解く ↓ 正解する ↓ 4(m+1)+2 と説明できたから、例えば-6÷4のあまりは、-2ではなくて+2であると理解する この考え方は、よい考え方でしょうか? -6÷4=-1あまり2 を確かめる方法はないか、さらに半日悩んで、 割られる数=割る数×商+あまり を思い出しました。当てはめてみると、 -6=4×(-1)+X X=-2 あまりは-2になってしまいました。 では、6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? -6÷(-4)のあまりは、+2か、-2か? と、大混乱しています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 小学4年生の問題

    問題集の解説に納得できないので、どなたかわかりやすく解説してください。分からなすぎて、解説が間違っているような気になってしまいます。 ------------------------- 問題:7でわると商があまりより4大きくなる整数の中で、いちばん大きい整数を求めましょう。 正解:6+4=10    7×10+6=76 解説:いちばん大きい整数を考えるので、商とあまりがいちばん大きい場合を考えよう。 まず、あまりはわる数よりいつも小さいことから、あまりはいちばん大きい場合で6だね。 商はあまりより4大きくなるので、いちばん大きい商は、いちばん大きいあまりの6に4をたした場合で、6+4=10。求めるいちばん大きい整数は、7×10+6=76(わる数×商+あまり=わられる数) ------------------------- よろしくお願いします。

  • 数量形容詞に関する質問です。

    英文法の問題集に ( )に適するものを選びなさい。 The steer was lined with spectators on ( ) side. ① opposite ② both ③ two ④ either 正解は( ) の後がsideと単数形になっているから、either である、という解説が書かれていました。eitherで文法的にも意味的にも問題ないのは理解できるのですが、私は( )の中がoppositeでも、「道路の反対側には見物者が列をなしていた。」という意味の英文を文法的にも誤りなく 表せるような気がするのです。 どうして ( )内がoppositeでは不正解なのでしょうか?

  • javascriptなどで見かける次の式、

    javascriptなどで見かける次の式、 どのような意味なのでしょうか? aにどのような場合どの値が入るのでしょうか? 教えて下さい! a = b || "";

  • 分からない問題があります(恒等式)

    ・x^3 + ax^2 + bx -8 で割った時のあまりが x-13 であるという。定数a,bの値を求めよ。 等式 A=BQ+R を活用すると問題集には書いてあったのですが、 (割られる式) = (割る式)(商)+(余り) ・割られる式 = x^3 + ax^2 + bx -8 ・割る式 = x^2 + 1 ・商 = x + c ・余り = x -13 どうして商は x + c なのでしょうか? + c というのがよく分かりません。 商がxだけとは限らないからでしょうか? 回答お願いします。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 高校数学  数と式

    整式A(x)をx+2でわると、商がB(x)で余りが-5になる。その商B(x)をまたx+2で割ると、商がx²-4で、余りが2となる整式A(x)を(x+2)²で割った余りを求めよ。

  • 数と式

    部分でわからないところがあってお願いします (1) 0<a<3のとき、√(x^2+4a+4)+√(a^2-6a+9)の値を求めるで √(x^2+4a+4)+√(a^2-6a+9) =√(a+a)^2+√(a-3)^2 =|a+2|+|a-3| までは理解できるのですが (i)a>0より、a+2>0 (ii)a<3より,a-3<0 の理解がわかりません。 (2) |a|+|b|≧|a+b| =(|a|+|b|)^2-(a+b)^2 =2(|ab|-ab) までは理解ができたのですが、 |ab|≧abより (左辺)^2ー(右辺)^2≧0 の意味が理解できません。

  • 数学(代数)

    pをx-1で割ったあまりが1001、その商をx-1で割ったあまりが101だった。 pをx-11で割ったあまりは?という問題はどうやってときますか?

  • 次の式の意味は?

    Javaで 「1つのコマンドライン引数を受け取るプログラムを作成しなさい。 文字列をint型に変換して...」 という問題がありました。 コマンドラインから引数を受け取りint型に変える式が int i = Integer.valueOf(args[0]).intValue(); と書かれてあったのですがこの式の意味がよく理解出来ません。 もしよろしければ、初心者にも分かるように答えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java