• ベストアンサー

性格を直そうと頑張っているのですが・・・

 私は最近、友達から「最近上から目線じゃない?」と言われました。以前にも親しくしていた友達がだんだん離れていって、他の人に何故離れていったのか聞いてみたらやはり「上から目線」が原因でした。私は友達とわいわいするのが好きなのですが、友達は少ないほうです。友達が少ないのも上から目線が原因かな と最近思いはじめました。  そう考えると、絶対にこの性格を直そうと思うのですが、今まで自覚がなかったせいか、直し方がよくわかりません。以前に友達からきいた情報だと言葉遣いに気をつけるということだったのですが、具体的なことを教えていただけないでしょうか。私は学生で、クラス替えしてまだそうたってない今がチャンスだと思っています。絶対に今の自分を変えたいです。上からでなく、対等に話せる技術を学び、実践したいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.9

レスありがとうございます。 「理想の自分」と「ありのままの自分」。この2つが自分の心にあるのだ、と。そういう捉え方で考えていきますね。 "沢山の友達に囲まれている自分" が理想の自分です。 "友達が離れていっている自分" も含めて、今の貴方そのものがありのままの自分です。現実の自分。本当の自分。そのままの自分。長所も短所もある自分… 貴方の「ありのままの自分」は、生来生まれ持ったものと、親との幼児期の関わりを元に出来上がった「必然的な自分」です。 なるべくしてなったのが、今の貴方なのです。ありのままの貴方なのです。良きにつれ悪しきにつれ、です。 それで、この自分を変えたい。変えたいだけならいいですが、「絶対に今の自分を」というこの「絶対」という言葉、態度。 これは既に「上から目線」と言っていいと思うのです。 いいですか、良きにつれ悪しきにつれ、ありのままの自分を受け入れている人は沢山います。 というよりむしろ、真の意味でそれができている人が、人間的に成長した大人なのです。 それで恐らく貴方は、そういう人に対しても「絶対に」という態度になっているはずなのです。 だから貴方が他人に対しても「上から目線」になっていることは、容易に想像がつきます。 端的に言えば、他人に完璧を求めるというような態度があるはずです。 ありのままの自分が好きな人なら、その自分に対して「絶対にオマエを変えてやる」という態度にはならないと思うのです。 それでは「必然的に在る自分、ありのままの自分」が余りにも可哀想だからです。 ありのままの自分が、余りにも理解されていない。貴方はもっと深く、自分自身を理解してあげなければいけない。 自分が好きだ、自然な自己愛がある、ありのままの自分を愛し慈しむ心がある人は、もっと自分に優しいはずです。 勿論理想の自分を抱くこと自体は、決して悪いことではありません。むしろこれが無いといけません。 但しその程度と内容なのです。 余りにも自分に厳し過ぎる態度になってしまう「理想の自分」は、自己嫌悪を生みます。 まるで子供の心を理解してあげようとせず「絶対に勉強しなさい」と言う、悪しき大人のようでもあります。 まずは相手のことを分かってあげることです。その最初の相手とは「ありのままの自分」なのです。 自分で自分を愛していない人が、どうして人から愛されようか? とはそういうことなのです。 貴方には強い自己嫌悪がありませんか? 理想の自分に比べたら、ありのままの自分は何てダメなんだ、何てショボイんだ、 そういう自己嫌悪がありませんか? 実は今お話したのは、自己愛性人格者のお話です。洗練されていない自己愛性人格者のお話だったのです。 私自身がそうだったのです。自身がそれに気づき、それが大きな転機となりました。その時大きく自分が変わりました。 それはまさしく「性格が直った」といっても良いものでした。 といっても、今でもまだまだ至らないところもありますが、少しずつそういう自分の「座標のズレ」を認識しながら、今後も進化していきたいと思っています。 貴方も又自己愛性人格者であると完全に特定することはできませんが、少なくとも質問文を拝見した限りにおいては、貴方にもそういう傾向があるものと感じます。 …何か見えたでしょうか? 参考になれば幸いです。

SUPERpiro
質問者

お礼

そうだったかもしれません。心のどこかに自己嫌悪がありました。とても参考になりました。がんばっていこうと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.2

>絶対にこの性格を直そうと これは、ありのままの自分に対する、理想の自分からの「上から目線」 だと思いませんか?

SUPERpiro
質問者

補足

すみません、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamappol
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

あたしも友達と遊んでて母から『あんたちょっと上からだよね』って言われたことがあります。 でもそこまで深く考えることは無いんじゃないでしょうか。 いったん悪く考えるとすべて悪く考えてしまうことがありますが プラス思考でいきましょうよ でもやっぱり直したいと思いますよねぇ~ 逆にへりくだるのも変ですから、人がしゃべってるときにもしその意見が 間違ってても否定しなければいいんじゃないでしょうか わたしの方がレベルが上なのよという印象を持たれなくて済むと思います (あたしが上からだったらホントにスミマセン)

SUPERpiro
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格を治したい

    前まで1番仲の良かった友達に裏垢で悪口を言われていました。デリカシーがない、自分勝手等、散々言われていましたが正直その通りだと思いました。 私は友達は多い方ですが、時々自分は全員から嫌われているのではないかと漠然と不安になることがあります。以前彼氏に裏垢がバレてしまい、それが原因で振られたことがあります。彼氏の愚痴自体はあまり言っていないのですがかなり言葉遣いが悪く、彼を傷つけた上人を信じにくくさせてしまいました。それなのに彼は今でも私と接してくれており、感謝と申し訳なさでいっぱいです。 こんな性格の悪い自分が嫌で仕方ありません。普段友達と悪口で盛り上がることは絶対にしませんが、仮に思っていても悪口を言うことで性格が悪いと思われたくないから言わないだけです。ブスやデブのような悪口は対象が誰であれ友達が聞くのは嫌ですし私も言いませんが、そういうことを言うようなイメージを裏垢の件で彼には持たれてしまっていると思います。 彼との復縁を望んでいるわけではありませんが、彼にも周りの人にも、性格が良くなったと言って貰えるくらい変わりたいです。今のままでは本当にいつか誰もいなくなってしまうのではと怖いです。何かアドバイス頂けると幸いです。

  • 席替えで好きな男子の後ろの席になりました

    席替えで好きな男子の後ろの席になりました このチャンスに、何かしておくべきこととか、親密になれる方法とかないでしょうか? たとえば毎日欠かさず笑顔で挨拶するとか…は、基本中の基本だと思いますが^^; ちなみにかなり前に隣の席になったこともあるので、前は結構しゃべったりもしてましたが (その時は好きだという自覚はありませんでしたが^^;) 席が離れてからは特に話す話題もなく、話しかけられずにいました なので今すごいチャンスだと思ってるんです 頑張っていろいろ実践していきたいと思っているのでアドバイスよろしくお願いします

  • クラス替えで友達を作るには?

    こんにちは。この4月で中二になります。男子です。もうすぐクラス替えが発表されるのですが、仲のいい人とはなれてしまったりするのがとても心配です。 そこで質問するのですが、クラス替えというのは、新しい友達をつくる大事なチャンスですよね?そういう時に新しいクラスの人と仲良くなるにはどうすればいいのでしょうか?そういうのを考えるととても不安になってしまいます。

  • すごいきくおまじない等を教えてください

    もう少しで学校がはじまります。 最も嫌なことがあります それは・・・クラス替えです。私はクラス替えの運がすごく悪いです。 仲が良かったメンバーが6人いたんですけど私だけ違うクラスでほかの5人 はおなじクラスとかコイツとは絶対なりたくないと思えばぜったいなります。 これは私を孤立させるため神様が命じてるんじゃないでしょうか!!!!orz 私は”そんな友達ならいなくたっていいじゃないか”という本の「友だちがいないと不安だ症候群」にすごくあたっています。 だからこのせいなのかなと・・・。 ですが、今年で小6なので最後のクラスは仲がいい子となりたいんです!! なのですごく効くおまじない、運を上げる方法など教えてください!!

  • 一人っ子の性格の悪さが酷い

    うちの周りには一人っ子が多いのですが、性格の悪さが目立ちます。 一人っ子達のお母さんとは普通に会話できてますが、 その娘達は、言葉遣いがわるいし母親がいないところでは、うちの子に大小悪さします。 兄弟姉妹がいるからシットしてるのかしらって今まで大目にみてましたけど、こないだはドツイてしまうところでした。これからは言うつもりです。 そのくせお手紙には、「ずっと友達だよ」なんて書いてきたりして。 その子一人に限ってなく、兄弟姉妹がいる子同士とのケンカももちろんありますが、ちょっと違うんですよね~陰険ですしかなり、わがままが目立ってます。親に対する態度言葉遣いもひどいですね。私が接してるのは、小1~小3女子ですけど。これからもっとひどくなるんですかね~でもうちの周りだけでしょうかね~その内の大体のお母さんは認めてました。甘やかしちゃったかな~と。かなりわがままと自覚してましたけど。 なんとかならないですかね。 悪口大会ではないですけど、かなり頭にきててこんな質問書きました。

  • 言葉遣いを治したい。

    こんにちは。 小6女子です。 私は友達に嫌われやすくて悩んでいます。 初めて会った人や、まだあまり仲良くなっていない人には普通に優しく接することができます。 でも、仲の良い人にはついキツイことを言ってしまいます。 多分言葉遣いが原因だと思うんです。 関西に住んでいるんですが、キツイ言葉遣いが多いです。 考えて発した場合は全然普通なのですが、ノリで言ったりしたらわるいです。 メールなどで会話する時は、考えて入力するので普通なのですが、リアルだと... 親は言葉遣いが厳しいので、親の前では普通で、いわゆる猫かぶりです。 自分で考えてはいないのですが、いつからか自然と親の前と友達の前とで別れていました。 なので友達のことを親だと思って話してみようと思うんですが、無理なんです。 嫌われる原因で、自分でも性格はないと思うんです。 気が弱いから全然怒らないし、気遣ってばかりだし、悪口は大嫌いです。 なので言葉遣いを治せば普通の女の子になれる気がするんです。 異性からはあまり嫌われてない(と思う)のですが、同性からは嫌われてます。 悪口とか言われてるので。 一応友達はいるんですが、女の子って悪口多いじゃないですか。 悪口言う子は大嫌いなんですけど... 友達の中でも特に何年も友達のとても仲の良い人は悪口言いませんが、ほかの人には常にというわけではありませんが、ちょくちょく言われます。 来年か中学生で、新しい友達もできると思います。 (私は学校で国際コースに入っているので、小学校でクラス替えはありません。なので6年間今までずっと一緒でした。) もう嫌われたくありません。 どうしたらいいですか? 何か言葉遣いを治す良い方法ないでしょうか? 関西弁は元々言葉遣いがキツイと思いますが、最低限まで控えたいです。 よろしくお願いします。

  • 友達について

    私は今友達のことで悩んでいます。 私はクラス替えした最初はみんなと仲良く輪に入って行けるのに残り半年くらいになると輪に入れなくなっていくんです。(例えばいつも一緒にいるメンバーが3人だとしたら2:1になる) 去年は5人組で2:2:1みたいになってしまいました。そのときはすごく嫌で早くクラス替えしたいと思ってました。春休みが終わってクラス替えをして仲いい2人と一緒になって楽しかったのに、最近また2:1みたいになりそうです。それって私の性格がだんだん見えてきて友達が引いてるってことでしょうか?すごく困ってます。お願いします。

  • 私の性格って嫌われますか・・・?

    長文になります、すみません。 私は結構、人の目が怖いです。 今で言う、チキンの類です。 人に嫌われるのが怖くて、普段クラスメイトと話すのも気を使います。 話してる時は相手が気分悪くならないように脳みそをフル回転させて言葉を選んで話しています。 人間関係に角が立つのが嫌で嫌で気を遣う毎日の繰り返しです。 家に帰るとどっと一日の疲れが出て、体が重いです。 去年の十月当りにずっと仲良くしてくれていた三人の子と派手に喧嘩をしてしまった事があって 一回、お互いに謝って二人とは仲直りをしたのですが、 後の一人とまだ壁があります。 喧嘩となる大元の原因を作ってしまったのは私で、今もちょっと気まずいです。 その子と仲直りした一ヶ月くらいは普通に一緒に遊んだりと普通だったのですが、 ここ最近、急に態度が冷たくなりはじめました。 話しかけても、「ごめん、ちょっと後にして」とか「待ってて」と返されるばかりです。 親に相談したくても、私の家庭は片親でいつも夜遅くまで働きに出ているので相談できないし、 三人の子と仲直りする時、私を助けてくれた友達も最近彼氏が出来たらしく、 その子の家に行ってもずっと彼氏とメールしながら、私の話を聞くから 「相談したら迷惑掛かる」と思っていっつも話せないままです。 恥ずかしい話ですが、私、結構寂しがり屋で、毎日家に帰るのも嫌です。 帰っても家には誰もいないし、友達は部活や勉強や習い事で忙しくしてるから 誘うにも誘えないですし。 部活にも顔を出したくても、まだ壁がある子が毎日いるから、行きづらいです。 いっつも、友達には頼られると言いますか、甘えられる方で・・・ 私を頼ってくれると言うのは嬉しい事ですが、私も誰かに思いっきり甘えたいです。 毎日を過ごすのが精一杯です。 夜になると訳も分からなく涙が出る事があります。 そういう状況に甘えきっているのでしょうが、辛いです。 学校にいる時とかちょっとした事でイラついてしまう自分が嫌いです。 なにするにも「めんどくさいなぁ」「嫌だなぁ」と思ってしまいます。 どうすればいいのか、自分の頭で考えてもうまく答えが出せなくて・・・ 不愉快な気分にさせてしまったらごめんなさい。 自分のわがままで最悪なこの性格を直さないと 新学期クラス替えした時に絶対嫌われるから、質問しました。 ごめんなさい。

  • 大人になってから性格は直せるか?

    自分の性格に最近悩んでいます。 今までの人生で壁にぶつかりながらも何がいけないのか、自分のどこが悪いのか真に分かっていませんでした。 私は子どもの時からいじめっこのような強い存在になりたいと思っていました。人の上に立ちたい、人に負けるのが嫌と思っていました。 だから、上から目線になってしまったり、いい子ぶるくせに人に八つ当たったり、きつく接してしまいました。今思うと大人しい友達とばかりつるみ、嫌なことから逃げてばかりいました。 最近、自分はすごく弱くて自分よりダメだと思っていた相手が自分より優れているところがたくさんあるんだと気づかされました。 本当に最低だったと反省しています。 ただ反省するだけなら猿でも出来ます。 これからは優しくて、心の強い自分の弱さと向き合える性格になれるように行動していきたいと思っています。 ですが、20歳を過ぎたら性格は変わらないと聞きますし、ここまで性格悪く生きてきたとのだから、本質的に性格が悪いんだと思いますし、変われるか不安です。 また、私にはどうしたら性格がよく変わるのか分からないので、良ければここにいる方に教えて頂きたいです。 表題とあわせて教えてください。よろしくお願いします。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • クラス替え…友人関係…。

    中学2年生の女子です。 前のクラスではイジられキャラなどで結構自分は社交的なんだと思っていましたが、クラス替えになり、仲が良かった3人のうち1人は違うクラス、もう一人は前クラスではほかのグループだった子とよく話すようになりました。 私も、友達を作ろうと数人と仲良くなったんですが、私以外はみんな同じ部活で、部活の話題になった時はついていけず、だんだん孤立していきました。 女子はクラスに19人いて、2人組を作るときには誰となっていいか戸惑ってしまいます。それに、全体的に苦手な人を集めたクラスで、仲のいい人と話している時も苦手な人が入ってきて、煩わしく思ってしまいます。良く一人でいる子に声をかけようと思っても、苦手な人達に馬鹿にされそうで…。 嫌な性格なのは自分でも自覚しています。でも苦手な人たち…クラスの中心的な人たちなんですが、その人たちに馬鹿にされたり、いじめられたりすると、今より孤立しそうで、絶対嫌なんです。 元々人見知りで、根が悪いのが原因なのかもしれませんが、これからの友達付き合いではどうしたら良いか困惑しています。 どうかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCのoutlookに、POPサーバー名とSMTPサーバー名とメールパスワードを入力しても、outlookが立ち上がらない。
  • 送信サーバーに接続できませんでした。outlookでサポートされている認証方法が、サーバーでサポートされていません。詳細についてはメール管理者にお問い合わせください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する問題です。
回答を見る