• ベストアンサー

差し押さえについて

例えば税金の滞納を続けると最終的には差し押さえで強制的に徴収されると思いますが、徴収すべき額にちょうど相当する物品が無い場合はどうなるのでしょうか? 例えば5万円分差し押さえしたいものの、100万円以上の物品しかなく預貯金はゼロとかの場合 一旦100万円相当の物品を差し押さえ、競売にかけて仮に80万円で売れたら5万円だけ徴収して残りの75万円は返してくれたりするのでしょうか? とりあえず今のところ差し押さえられる状況ではありませんが、参考までによろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>競売にかけて仮に80万円で売れたら5万円だけ徴収して残りの75万円は返してくれたりするのでしょうか? そのとおりです。 しかし、MVX250F001さんは「・・・物品」と云っていますが、現在では家財道具は差押えの対象となっていません。 美術品や骨董品は差し押さえています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.1

預金があったら銀行から強制的に差し押さえですね。 なかったら勤め先の給与を支払日に押さえます。 物品の生活必需品は押さえません。でも生命保険の 解約相当金、借入れ可能金、等は押さえます。 解約はできないとお聞きしています。 その他の物品の押さえは最後の手段だと思います。 当然、競売の手数料も取られるでしょうね。 私の知人はこの方法で差し押さえられたそうです。 次は押さえるものがないので勤め先の給与支払日に 押さえると言ったそうです。また税務署等は どこで貰ってどれだけの給与かということも分かっていたそうです。 でもここまで税務署等が行動にでるには相当前から連絡等が あったはずです。その時に出向いて相談をすればよかったと おもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差押えされている不動産の仮差押え

    差押えされている不動産に抵当権も設定されております。 この不動産に仮差押えをすることはできるのでしょうか? また、税金滞納の差押えがされているのですが、競売開始決定などの登記はまだされておりません。 平成17年に差押えの登記がされているのですが、競売をせずに、ただ処分の制限をしている状態なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 差し押さえについて

    父の借金について悩んでいます。 市役所が差し押さえにきました。 差し押さえるものはなく帰りましたが話を聞いたところ110万円程(利息抜き)滞納があるそうです。 分割払いをしてくれるとのことですが本当に頑張っても5万ぐらいしかできません。 ですが1年で返せる額を提示してくれないと門前払いと言われてしまいました。 もう土地を差し押さえることになると言われたのですが土地は父の名義、建物が兄名義です。 その場合土地だけ差し押さえ、競売にかけられてしまいますか? そしたら今住んでいる私達は強制的に家からおいだされるのでしょうか? また競売にかけられ土地が売れなかった場合はどうなりますか? 競売にかけられても売り手が決まるまでは住めますか? 不安で不安で仕方ありません。

  • 差押さえ・競売

    このたび自宅が競売いかけられてしまうことになりました。 しかもお恥ずかしいことに息子の名前を勝手に保証人に使ってしまったのです。 そこで息子にばれないように住宅を売却することにしました。 2000万円の借り入れがあるのですが、運よく2100万円で買い手がついてくれたため一安心していました。 しかし、契約をする一週間前に市役所から差押さえを受けてしまったのです。 ちなみに滞納額は180万円。 私は年金暮らしですが、滞納額をちゃんと分割して払うと約束しても差押さえは解除してもらえないのでしょうか。もちろん住宅を売ったお金も滞納分にあてようと思ってます。 不動産屋は全額払わないと解除してもらえないと言っていました。 また、競売では1500万円くらいにしかならないと言われています。 何かよい方法はないのでしょうか・・・

  • 父の預金が差押られましたが・・・

    先日私の父が、介護保険料の滞納により普通預金が差押られました。また、翌々日には住民税の滞納により同じ市町村の税務課から二重差押されました。 ・普通預金の残高 約150,000円 ・最初に差押られた介護保険料滞納額 約70,000円 ・後日二重差押された住民税滞納額  約120,000円 市役所の担当課へ問い合わせましたが、何だか地方自治法231条の3の規定により、徴収金は保険料より税金が優先するとのことで、これから担当課同士で徴収金の調整をするらしいです。 確かに、「徴収金は国税・地方税に次いで徴収する」との規定があるようですので、介護保険料の差押は確かに先行しますが、取り立て前に住民税の二重差押がされたということは、取り立ての優先順位は(1)住民税の12万円(2)介護保険料の3万円・・・合計で普通預金の残高15万円全額ということになるのでしょうか?? 公債権の差押は先着手と思っていましたので、参考までにアドバイスをお願いします。

  • 差押による口座ロック

    税金の滞納により預貯金差押(口座ロック)がなされた場合、預金者により出金ができなくなりますが、例えば、預金口座が給与振込口座だとします。 税務署は給与振込日の朝一番で預貯金口座差押を行い、即時に取立てを行うと思います。しかし、税務署は確実に徴収するために給与支給日の前日に預貯金差押(口座ロック)をし、即時に取立てをせずに翌日給与が口座に入金された後に全額取立てを行う。そうすれば税務署としては確実に給与振込金を徴収できる。このような差押、取立てが可能なのでしょうか。 税務署等行政職員の方、金融機関関係者の方、このような取立てのケースはあるのでしょうか、可能なのでしょうか、ぜひ教えてください。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 税金滞納による差し押さえ

    個人で税金の滞納により財産の差し押さえがあった場合に、差し押さえ財産ではその滞納額を払いきれない場合には、他の財産がない場合どのようになるのでしょうか。また、差し押さえられた財産が何百円単位の預金である場合には他に財産はないと考えてもいいのでしょうか?

  • 仮差押について教えてください お願いします

    友人に400万円貸しています。その友人が返すつもりが無さそうなので、家に仮差押をしようと思い今日登記簿を見てきました。すると、友人の家の登記簿に4月20日に競売開始ってありました。競売の手続きに入ってる家にも仮差押はできますか? 仮差押ができるんなら、競売されたときには意味が無いってわかってるんですが、任意売買になったときには仮差押しとけば何らかの効果はあるではないかと思ってるんですが?

  • 税滞納で差し押えの不動産競売について

    どうしたらいいのかわからなくて困っています。 最近、私が連帯債務になっている父の物件が住宅ローン滞納で、ローン会社により競売されることになりました。 競売決定後、「交付要求」という通知があり、父が数年にわたり固定資産税や市民税、国民健康保険等を400万円程滞納し、すでに物件が差押さえされていると知り、驚いてしまいました。 父とは別居しており、話しをしようにも怒るばかりで話合いにならない状況です。 競売後に債務が残った場合、連帯債務者は、ローン債務も父が滞納していた税金や保険料も全額払わないといけないのでしょうか? 支払いできない場合、競売物件のほかに私の給料や家にある所有の物も差押えされてしまうんでしょうか? 自己破産も考えていますが、破産しても、税金は免除されないと聞きました。父の滞納分でも免除・減額はできないんでしょうか?

  • 家賃滞納賃借人に対する差押・強制執行について

    賃借人が10ヶ月家賃を滞納し、滞納額が約70万円となりますが、現在も滞納が続いています。 内容証明郵便を送付しましたが、入金はありません。 法的手続きを経た上で、差押・強制執行を行おうと考えています。 ところが、連帯保証人の所有する不動産(建物)には、根抵当権が設定されており、市の差押もされています。 また、賃借人が居住しているようです。 こんな物件でも、差押して強制執行(競売)できるものでしょうか? ちなみに建物は昭和44年建築で約80m2の二階建て木造建物です。土地は親族(おそらく母親)の所有のようです。 年金が支給されているようですが、年金を将来にわたって差し押さえることは可能ですか? 可能であれば、強制退去の後でも、時間は掛かりますが、回収できると思うのですが‥。 自動車を所有している場合、自動車も差押できますか?

  • 【家賃滞納者の不動産差押・強制執行に関して】

    賃借人が10ヶ月家賃を滞納し、滞納額が約70万円となりますが、現在も滞納が続いています。 内容証明郵便を送付しましたが、入金はありません。 法的手続きを経た上で、差押・強制執行を行おうと考えています。 ところが、連帯保証人の所有する不動産(建物)には、根抵当権が設定されており、市の差押もされています。 また、賃借人が居住しているようです。 こんな物件でも、差押して強制執行(競売)できるものでしょうか? ちなみに建物は昭和44年建築で約80m2の二階建て木造建物です。土地は親族(おそらく母親)の所有のようです。

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで出会った男性との2回目の食事の様子から、男性の気持ちが分からず不安になっています。
  • 2回目の食事では、ドライブをして楽しい時間を過ごしましたが、男性の心情が読み取れず不安です。
  • マッチングアプリで出会った男性との2回目の食事での会話や態度から、男性の意図がわからず戸惑っています。
回答を見る