• 締切済み

キレート滴定

Ca2+とEDTAが1:1で錯体を形成するときの平衡反応式と錯生成定数はどのように表されるか調べても見つからなかったので教えて下さい お願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

参考にどうぞ、↓ http://www.ek.u-tokai.ac.jp/dl/%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E6%BB%B4%E5%AE%9A.pdf ここに書いてあるように、pHに依存しますので、注意。

関連するQ&A

  • キレート滴定です…

    pH10において未知濃度のMg2+イオンを含む水溶液を10mL取って滴定を行ったところ0.01MEDTA水溶液を11mL滴下したところで当量点に達した。このときの被滴定溶液中におけるMg2+イオン濃度を求めよ。ただし、Mg-EDTA錯体の条件生成定数を10^8であるとする。 この問題で詰まってます…どなたか教えてください。

  • キレート滴定について

    マグネシウム塩溶液(0,500mol/)50cm3をEDTA溶液(0,500mol/l)で滴定する時、当量点におけるpMgの値とEDTA溶液を60cm3添加した場合のpMgを求めよ(マグネシウム-EDTA錯体の安定度定数は5×108とする)。  という問題なんですが解き方が分かりません。EDTA溶液を50cm3添加した時が当量点だということは分かったのですが… 二度目の質問で申し訳ないのですが、どなたか回答をお願いします。

  • 錯体生成における安定度定数

    レポートの課題で「錯体生成における安定度定数とはどういうものか?」というのがあり、いろいろ調べていて二つの有力な説明を見つけました。 『キレートの安定度定数とは金属キレートのできやすさを表すもので、金属イオンとキレート化合物から金属キレートができる程度を表す指標である。 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-]  このKが、安定度定数である。』 というのと、 『分析化学の世界ではM + n X = MXnという反応の平衡を考えるときに、1段ごとの錯生成( MXi + X = MXi+1)を考え、その錯生成定数Ki=[MXi+1]/{[MXi] [X]}を定義します。 このとき安定度定数βnはすべての錯生成定数の積、βn = K1*K2...Knで定義されていて、この値が大きいほど錯体を作る方に平衡が傾いていることを表します。』 という二つです。 一つ目の説明はわかるのですが、二つ目の説明は「分析化学の世界では…」と述べられている点で課題に即しているのか不安があり、二つの式(M + n X = MXnとMXi + X = MXi+1)が用いられている点に理解できません。この二つの式がどうつながっているのかがわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えてください。

  • キレート滴定について

    いろいろ調べてみても分からない問題があるので、誰か教えてください! 0.1モル塩化カルシウム液50mLを、0.1モルEDTA液(f=1.0)で滴定する。反応が進行し、EDTA液40mL、50mL、60mLをくわえたとき、それぞれのカルシウムイオン濃度はいくらか。 ただしキレート条件安定度定数Kca=10の10乗とする。 と、いう問題なのですがどのようにして解くのか教えてください(>_<)

  • EDTAの問題

    錯化していないEDTAのpH7での水溶液中のY4-濃度分率は10-3.3である。EDTAの全濃度が0.010M、Caの全濃度が10-3.0M,pH7であるような水溶液中のCa2+濃度はいくらか。Ca-EDTA錯体の安定度定数はlogK=10.7とする。という問題なのですがまったく手も足も出ないのでどなたか教えてください。お願いします。

  • キレート滴定

    カルシウムとマグネシウムのキレート滴定で、BT指示薬を指示薬としてEDTAで滴定したのですが、赤色→青色に変化したときの反応式がわかりません。教えてください。

  • HSAB則とマスキング剤

    ある本の問題に  ほぼ同じ濃度のAl3+とCu2+を含む試料にEDTAを加えて、Cu-EDTA錯体のみを生成させたい。このとき、次のうちのどちらの錯形成剤を選べばよいか。  βーメルカブトプロピオン酸、フッ化ナトリウム        という問題があって、 その本にかいてある(解答) βーメルカブトプロピオン酸は、配位原子としてイオウを含んでいるので、軟らかい塩基である。一方、フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、この場合はフッ化ナトリウムを用いれば、AlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。この例のように、共存する2つの化学種のうち一方を科学的に不活性にさせるために加える試薬を一般にマスキング剤という。       とあるのですが、 βーメルカブトプロピオン酸を加える…(1)  →βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基でCU2+も軟らかい塩基なので、「軟らかい酸と軟らかい塩基は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、共有結合性の大きい化合物を生成する」よりCu-EDTA錯体じゃないAlF63-のような物質ができるんですか?また、この時、Al3+はどうなるんですか?…(質問1) フッ化ナトリウムを加える…(2) →フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、「硬い塩基と硬い酸は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、イオン結合性の高い化合物を生成する。」よりフッ化ナトリウムを用いれば上のような結論になると思うですが、なんでかよく分かりません。…(質問2) また、そもそも問題文にある「錯形成剤」の意味がよく分かりません。…(質問3) 以上の3点の質問をかみくだいて、私に教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • EDTAなどのキレート剤は重金属と錯体を形成しますが、

    EDTAなどのキレート剤は重金属と錯体を形成しますが、 重金属が酸化物や炭酸塩でも錯体を形成するのでしょうか?

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • キレート滴定の問題でわからない事があります

    実験で、 「Ca2+とCu2+を含む試料溶液50.0mLを0.0100mol/L EDTA溶液で両イオンを滴定したところ、36.2mLを要しました。 次に別にこの試料溶液50.0mLをとり、KCNでCu2+をマスキングした後、同じEDTA溶液でCa2+のみを滴定したところ、19.7mL要しました。」 以上のからCa2+とCu2+の濃度(mg/L)が求めれるそうなのですが、どのようにして求めたら良いのでしょうか? 色々調べてもわからないので、修士の方に聞いたところ、 「CaとCuの原子量を使うよ!これがヒント!」 とだけしか言われませんでした。 ちなみに私が考えたのは… Ca2+の濃度X(mol/L)として、ほとんどの金属イオンはEDTAとモル比1:1で金属イオンを作成するので X×50.0=0.0100×19.7 X=3.94×10^3 Cu2+を濃度Y(mol/L)として、EDTA 36.2-19.7=16.5mLがCu2+反応するので… と高校の逆適定の要領で考えようと思ったのですがやっぱ無理ですよね…50.0mL中何mLがCu2+か分かってないですし…そもそもこれでは修士の方に頂いたアドバイスの原子量を使ってませんし…また(mg/L)で答えなければならないとこも混乱します。 わかる方居られましたら、どうか教えてください。