HSAB則とマスキング剤

このQ&Aのポイント
  • βーメルカブトプロピオン酸とフッ化ナトリウムのうち、どちらの錯形成剤を選ぶべきか
  • βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基であり、フッ化ナトリウムは硬い塩基である
  • マスキング剤とは、共存する2つの化学種のうち一方を不活性にするための試薬のことである
回答を見る
  • ベストアンサー

HSAB則とマスキング剤

ある本の問題に  ほぼ同じ濃度のAl3+とCu2+を含む試料にEDTAを加えて、Cu-EDTA錯体のみを生成させたい。このとき、次のうちのどちらの錯形成剤を選べばよいか。  βーメルカブトプロピオン酸、フッ化ナトリウム        という問題があって、 その本にかいてある(解答) βーメルカブトプロピオン酸は、配位原子としてイオウを含んでいるので、軟らかい塩基である。一方、フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、この場合はフッ化ナトリウムを用いれば、AlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。この例のように、共存する2つの化学種のうち一方を科学的に不活性にさせるために加える試薬を一般にマスキング剤という。       とあるのですが、 βーメルカブトプロピオン酸を加える…(1)  →βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基でCU2+も軟らかい塩基なので、「軟らかい酸と軟らかい塩基は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、共有結合性の大きい化合物を生成する」よりCu-EDTA錯体じゃないAlF63-のような物質ができるんですか?また、この時、Al3+はどうなるんですか?…(質問1) フッ化ナトリウムを加える…(2) →フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、「硬い塩基と硬い酸は親和性が大きく(すなわち、安定度定数が大きく)、イオン結合性の高い化合物を生成する。」よりフッ化ナトリウムを用いれば上のような結論になると思うですが、なんでかよく分かりません。…(質問2) また、そもそも問題文にある「錯形成剤」の意味がよく分かりません。…(質問3) 以上の3点の質問をかみくだいて、私に教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者さんの理解の仕方で良いでしょう。 ただし、(1)のケースの場合、本当にCu^2+(edta)錯体が生成しないかは分かりません。 Cu^2+-メルカプとプロピオン酸錯体と、Cu^2+(edta)錯体、およびAl^3+(edta)錯体の混じりになるかもしれません。これら3つの錯体の錯形成定数がどれくらいか、またこれらの錯体の速度論的安定性(配位子の交換がどれくらいの速度で起こるか)ということを私は知りませんので。 EDTAの構造は (-OCOCH2)2NCH2CH2N(CH2COO-)2です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E5%9B%9B%E9%85%A2%E9%85%B8 配位部位はカルボン酸イオンです。配位原子がハードな酸素原子なので、この配位子はハードにぶんるいされるでしょう。 しかし、ハードやソフトといったのは所詮相対的な概念なので、ハードな塩基だから必ずしもソフトな酸と錯形成しない、というわけではありません。 そんなこと言ったら、銅やニッケル、白金イオンのようなソフトな酸は、アミン系の塩基と錯形成しないことになりますが、もちろんそんなことはありません。 また、edtaのように(ベータメルカプとプロピオン酸もそうですが)キレートで配位する場合、配位原子のハード・ソフトの不利さを、構造的な安定化効果が圧倒的に凌駕することは普通にあります。edtaはさらに多点配位なので、普通の1点、2点配位子の錯形成効果とは比べ物にならないでしょう。

Skyworldman
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

なんだか質問文自体、混乱しているというか、何が分からないのか、読んでいるこっちも分からなくなってきますが(苦笑。 回答としては、フッ化ナトリウムを入れてAl^3+をマスクした後、EDTAを加えればCu^2+-EDTA錯体ができますよ、ということなんですよね? 質問1と質問2が、何を聞いているのかこっちが分かりません。 錯形成剤というのは、読んで字のごとく「錯体を作るための試薬」です。 この問題の場合だと、EDTAもそうですし、ベータメルカプトプロピオン酸もフッ化ナトリウムも、それぞれ対応する錯体を形成できるので、いずれも錯形成剤と呼べるでしょう。

Skyworldman
質問者

補足

すみません。質問が混乱していて。 質問しなおします。 (問題)ほぼ同じ濃度のAl3+とCu2+を含む試料にEDTAを加えて、Cu-EDTA錯体のみを生成させたい。このとき、次のうちのどちらの錯形成剤を選べばよいか。  βーメルカブトプロピオン酸、フッ化ナトリウム        という問題があって、 その本にかいてある(解答) βーメルカブトプロピオン酸は、配位原子としてイオウを含んでいるので、軟らかい塩基である。一方、フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるから、この場合はフッ化ナトリウムを用いれば、AlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。この例のように、共存する2つの化学種のうち一方を科学的に不活性にさせるために加える試薬を一般にマスキング剤という。       とあるのですが、 βーメルカブトプロピオン酸を加える…(1)  →βーメルカブトプロピオン酸は軟らかい塩基でCU2+も軟らかい塩基なので、βーメルカブトプロピオン酸とCU2+が反応する。よって、このとき、EDTAはCU2+と結合せず、Cu-EDTA錯体を形成しない。 この理屈で正しいでしょうか? フッ化ナトリウムを加える…(2) →フッ化物イオンは硬い塩基である。また、Al3+およびCu2+はそれぞれ硬い酸および軟らかい酸であるからF-とAl3+が反応することでAlF63-が生成して、Al-EDTA錯体は生成しない。その一方で、Cu2+とF-は、Cu-EDTA錯体を形成する この理屈はただしいでしょうか? ★また、EDTAってのは、軟らかい酸(塩基)・硬い酸(塩基)で分類すると軟らかい酸・塩基のですか?それとも、硬い酸・塩基なのですか?

関連するQ&A

  • キレート滴定

    Ca2+とEDTAが1:1で錯体を形成するときの平衡反応式と錯生成定数はどのように表されるか調べても見つからなかったので教えて下さい お願いします

  • 酸性・塩基性酸化物(フッ化物)

    酸性酸化物・塩基性酸化物の、それぞれの酸性・塩基性の強さの度合いを示すような値がないかということを知りたくて調べているのですが、見つかりません。また、フッ化物にも酸性・塩基性フッ化物というものがあるのか、あるとすれば上記と同じような値があるかどうかということについても教えていただきたいです。  ないとしてもそれを調べる方法があれば教えてください。(特にAl,Si,Mg,Fe,Crの酸化物およびAl,Ca,Mg,Srのフッ化物、それと氷晶石(Na3AlF6)について知りたいです。)

  • 化学反応式の書き方

    以前投稿させていただいたものですが再びです。 アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応の考え方についてアドバイスを頂いたのですが、友達にその説明しても納得してくれませんでした。 アルミと水酸化ナトリウムの反応に限りませんが、両性元素は酸にも塩基にもなりますからどちらとも反応します。酸との反応については問題ないのですが、塩基との反応で錯体ができるので若干反応式がややこしくなります。そしてその例としてアルミと水酸化ナトリウムを挙げますが、 2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2↑ といったようになります。これを書くときの手順ですが、例えば反応する物質に水が書かれていないのに反応式には書かなければなりません。もちろんそれは水の半反応式から表れるのは理解できました。ただ友達は反応の物質から作れるのではないかというのです。 Al+NaOH で錯体[Al(OH)4]^-が出来て... Al+NaOH→Na[Al(OH)4] あれ、係数合わない! Al+4NaOH→~~~~~~ といった具合にいかないか、と言うのです。少なくとも僕には出来ませんでした。こんなやり方でできるのでしょうか? 酸との反応の例としてアルミと塩酸を挙げますが、 2Al+6HCl→2AlCl3+3H2 とならすんなりかけるというのです。 友達の言ってるので出来るならそれに越したことはないのですが...アドバイスお願いします。

  • 大至急です。化学の質問です

    炭酸水素ナトリウムは相手によって酸や塩基どちらとしても働くことが出来るという回答があったのですが、相手がどういうときに酸として働きどういうときに塩基としてはたらくのでしょうか? 炭酸水素ナトリウムは塩基 フェノールは酸 として二つを反応させると中和反応が起こると思ったのですが 反応しません どうしてですか? という質問をしたのですが、どうして炭酸水素ナトリウムは塩基として働くという発想が間違えているのでしょうか? また フェノールは、かなり弱い酸のため、炭酸イオンからナトリウムイオンを奪うことはできますが、炭酸水素イオンからナトリウムイオンを奪うほどの強さはありません という部分の意味がわかりませんでした。 フェノールはかなり弱い酸らしいのですが、酸としての炭酸水素イオンよりも強い酸ですか?

  • 錯体の定義

    とある化合物Xが与えられた時、それを錯体と呼べるか否かの判断基準が分かりません。 「金属と非金属が結合したもの」という区分に該当する化合物はいろいろと考えられますが、 [Cr(NH3)6](NO3)3 、K2[PtCl6]等は、大体の人が錯体と呼ぶ一方、 FeCl3やNaClあたりは一般的に錯体とは呼ばれません。 単に塩だとか、それより大きな区分の化合物と呼ばれるケースが大半です。 今まで、「錯体」と単なる「化合物」の呼び分けの条件は、 「水に溶けた際、錯イオンを形成するものは錯体と呼べる」であると思い込んでいました。(なぜか) 例えば[Cr(NH3)6](NO3)3→[Cr(NH3)6]3+  K2[PtCl6]→[PtCl6]2- と錯イオン化し、 水中でも金属-配位子の関係性は保たれている一方で、 FeCl3→Fe3+ NaCl→Na+ と金属-配位子の関係は崩れます。 しかし、あくまでこれは私の作った勝手な定義です。 科学的、権威的な根拠はありませんし、他所で聞いたこともありません。 さらにNi(CO)4が錯体と呼ばれることを最近知り、私の分類が的外れなことに気づきました。 化合物Xを錯体と呼ぶために必要な条件は何なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 硝酸銅から塩基性炭酸銅を作るときの炭酸ナトリウムについて

    硝酸動溶液に炭酸ナトリウムの熱溶液を加えて塩基性炭酸銅(炭酸水酸化銅)の沈殿を得たのですが、 このとき炭酸ナトリウム熱溶液を大過剰に加えてはいけないらしいのですがこれは何故なのでしょうか。 錯イオンを生成するからかな、とも思いましたがアンモニアがあるわけでもないし、、、よろしくお願いします。

  • 酸塩基

    酸塩基置換反応と錯形成反応の違いがわかりません。 説明していただけるかた、よろしくお願いします。

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • 錯体の生成

    銅と塩化物イオンが錯体を形成すると聞いたことがあるのですが、どのような錯体で、生成定数はいくつなのでしょうか?

  • Naoh・NH3 のみでこれらの金属イオンを分離することができるのでしょうか?

    どのようにすれば  Naoh・NH3のみを用いて、 Fe3+ Al3+ Zn2+ Cu2+ を含む溶液から それぞれを分離することができるのでしょうか? 試薬を過剰に加えて錯イオンと沈澱で分離すればいいと思ったのですが、どちらを先に過剰に加えても、錯イオンとなった2種のイオンを分離することができません。 どなたかこの方法をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。