• ベストアンサー

従業員互助会について

当社は4月より休業日を実施しています。 給料は6割支給されています。 今度、減給されることになりました。 かなりの減収になるため、従業員互助会から補助をして欲しいとの 希望が出ています。(1回のみ) そういったことは可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

規約がどの様になっているか? 全ての方が互助会に加入かどうか? 本来の使用目的は? 一番重要なのは円満退職をした時の互助会からの支出は? 20年払っている方と2年払っている方を同じ金額で満足するか? 何を基準にどの位支給すれば良いのか等々問題をクリアしないといけません。 当方、会社合併に伴い勤務年数にて清算されました。 以前に定年退職された方は規約に基づく係数にて餞別が支給されました。 アンケートを取り決めました。

suisennou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 互助会には従業員全員が加入しています。 病気見舞い、冠婚葬祭、退職時の規定はありますが今回のような例はありません。退職時は1年以上は餞別金がでます。 社内旅行の為の積立金の予定だったようですが、10年近く実施しておりませんし、今後も予定がありません。 勤務年数の長い方の方が旅行等の行事が多かったので、一律でもよいとの意見でまとまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内互助会を作ることになりました

    従業員15人程度の小さい会社です。お見舞いやお祝いといった給付をするのに、毎月の給料天引きで互助会として確保したお金の中でやりくりしたいのですが、注意点を教えてください。実際慶弔見舞いとしては、いくら位が妥当なのでしょうか?

  • 上司が勝手に互助会の行事をきめてきます。

    小さな会社で経理をしています。 毎月互助会費として500円ほど給料天引きで積み立てています。 互助会の規則では慶弔時の出費、子供の入学、出産などのお祝い、退職時に現金を渡すことになっております。 今度社長から従業員の60歳のお祝いに皆で食事に行こうといわれました。が、従業員には事後承諾で既に会場を押さえた(高級料亭です)後の上、 食事代は互助会にから出すようにいわれました。 長年勤めてこられた従業員へのお祝いの気持ちはあれど会員でもない上司が決めてきたことに対し疑問をもっています。 ましてや上司の食事代までださなくてはいけないのかと。 社長には残金はあまりない事と、何かあったときの最低金額は残しておきたいと申し出た所、半分でいいといわれました。 (半分は会社からだすと言われました。本人はいつも出しません) 本来なら互助会の代表者にお伺いを立てるところでしょうけれど、その代表者がお祝いを受ける本人なので、言いだしにくいのです。 私と同じような考えの人がいますので、私に意見をいってつっかかってくる前にみなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ・会員でもない上司に決める権限はあるのか。 ・そもそも規約にはいっていない食事代を互助会からだすべきか。 ・欠席の人の扱いは?(少しでも現金を渡すべきなのか) よろしくお願いいたします。

  • 職場の互助会について

    今度行く職場で強制ではないですが、互助会の案内所が入ってました。 結婚式 1万円 葬儀花輪 5千円 など項目色々あり 20種類位ある項目から希望のものに○を付け下の端が空欄になっててそこに金額を書くようになってたのですが、さっぱり意味分かりません。 互助会とはそもそも何ですか? 金額の所には幾らと記入したらええのでしょうか?お願いします。

  • 遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないこ

    遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないことがあり、質問させていただきます。 「遅刻3回につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という就業規則を規程している会社が多いということをよく聞くのですが、私の会社でもこの減給制裁を取り入れようかと考えています。ただし当社では遅刻に関しては、15分刻みで遅刻控除を行っており、例えば10分の遅刻ならば15分の減給、25分の遅刻ならば30分の減給としています。皆様の会社でも、15分管理または30分管理などをして遅刻控除をしていると思うのです。これらはすでに減給の制裁が加えられている訳であり、例えば当社のように15分管理をしている場合で20分の遅刻に対し30分の減給をする場合、20分の部分ついてはいわゆる「ノーワークノーペイ」であり、10分の部分についてが制裁分だと思うのです。 このように、一事案についてすでに制裁を課しているにも関わらず、その事案三回分について、「3回の遅刻につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という減給制裁を加えると、結果として一事案について、二重の制裁を加えるような気がするのですが。 同じような就業規則を規程されている方がいらしたら、どうされているのか教えていただけませんでしょうか?分かりにくい質問となってしまい、申し訳ありません。

  • 従業員持株会の加入について

    もしかするとちょっとカテゴリから外れてしまうのですが、質問させて下さい。 当社では近い将来、従業員持株会を発足する予定だそうでその説明会を受けました。 月々定額を給料から差し引く形式は多くの会社で行っていることかと思いますが、噂によると加入が半強制的とのこと。 理由は、今回持株会に移行する株は現在、従業員の福利厚生のための会にプールされており、一応、従業員全員の持ち物?ということになっているらしい。それを新しく発足する持株会に移行するのだから、従業員全員の承諾が得られないとだめ=全員加入の必要がある…というような説明でした。 でもそれだけの理由であれば、一種の財産放棄という形を取ってもいいのではないかという気がするのですがいかがでしょうか? 会社側に他にどんな理由があるのかわかりませんが、強制なんて出来るのでしょうか?? 私は断るつもりでいるのですが、断る理由で適当なもの(法的根拠)などがありましたら、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 従業員が計画する忘年会の費用の会社補助について

    忘年会のシーズンになり、上司指示により会社で計画を進めています。毎年会社からは1人3千円、出欠にかかわらず人数分の金額(従業員100人で参加者50人でも30万円支給)を補助してくれていました。で、世の中は経費削減の折、今年は忘年会に参加した人数×3千円だけを補助して欲しいと、譲歩したかたちで会社へ申請したところ、「参加した人だけの費用の一部補助だけであれば金額も少なくて会社も助かるけど、法律(税法?)があって平等を欠くかたちでの支給はできないことになっている。だいいち今年は法律に則った金額は経費削減のため出せない。よって今年は補助は無し。法律が無ければ金一封というかたちでも支給したいところだけどね。」と言われました。そもそも会社行事として半強制的に行われる忘年会、なのに補助金無し。ま、この時世、経費削減の折だから補助が無いことは仕方ないとも思うのですが、そもそも会社のいう法律って何だと思いますか?そんな細かいところまで取り締まる法律が本当に存在するのですか?忘年会に参加した人だけの費用の一部補助が違法で税務監査に引っかかったりするのですか?教えてください。

  • 会社の旅行積立金と互助会費の扱いについて(長文です)

    こんにちは。 今、勤めている会社で総務を担当しております。 タイトルにも挙げましたが、社員旅行のための費用と他に互助会費として、毎月決まった額を徴収し積み立てております。 会社の従業員が100~150人程で年間にするとかなりの金額がそれぞれの口座に加算されております。 社員旅行は過去4年行っておりません。互助会費も年間の支出は微々たる状況です。 どちらの口座も残高がかなりの金額となっております。 出金に関しては工場長が判断をしており、必要とみなされない場合処理ができません。 特に、社員旅行費については会社が企画する旅行に参加するために、希望する社員が自主的に積み立てる趣旨となっており必要なときに引き出せない事に疑問の声があがっております。(中には、会社がこの費用を他に流用していると疑っている人も出てきております。) 一応収支報告は毎年行っております(他に流用している事実はないようです。)がその年の社員旅行が中止になった時点で返還を希望する社員が大多数です。 互助会費についても年間の支出に支障がなければ一時徴収を中止したほうがよいのではと言う意見も出ております。 工場長に相談しましたが一切返還する気はなく今後も徴収を続けるつもりのようです。 長くなりましたが、法律上、この場合それぞれの所有権は会社、個人のどちらにあるのでしょうか? また、返還に応じないことは違法でしょうか?(私は返還するのが筋のような気がします。) 年金基金等の横領などのニュースも多く、板ばさみで困っています。どなたかご助力をお願いいたします。

  • 従業員への旅行費の一部補助について

    社員旅行は一定の要件のもと、福利厚生費となるようなのですが、まとまって社員旅行をするにも時間的に難しく、従業員の福利厚生目的で、旅行費の補助制度を作ろうと思っています。 以下のような感じで考えているのですが、税務上福利厚生費としてみとめられるでしょうか?それとも給与になってしまうのでしょうか。 1年以上勤務している従業員全員が対象 1回5000円から1万円くらいの補助金 補助金の支給は年に2回まで ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会社が負担する従業員の食事代について

    たとえば、一食500円の弁当を仮に1ヶ月20日間従業員に支給したとしますと、1ヶ月に1万円になります。 この場合、この金額を折半して、5000円を従業員給与から昼食費として引いておけば、その半額の5000円を会社が負担しても、従業員の給料には、何ら加算せずにやって参りました。 しかし、この度、事業を譲り受けたので、譲り受けた従業員の給与処理について、先方の会社と調整していたところ、会社の負担が大きいときは、現物支給であっても、従業員の給料になるということから、会社は、その月の昼食代の総額に関わりなく、7000円を食事補助として一律支給し、従業員のほうは、昼食代の全額を給与に加算してあります。 会社の従業員の数も、一気に7名となり、役員も含めると、納期の特例も使えなくなることから、より正しい方法をとりたいと思います。 また、先方の会社の意向もあり、これを機に、税理士さんも、譲り受けた会社の税理士さんに変更することになります。 そういう関係もあり、今の税理士さんには、聞くことができないのですが、金額が高いと、どんなやりかたをしても、昼食代は、全部給与に含めないといけないのでしょうか?

  • 会社の持ち株会について

    勤めている会社で持ち株会制度があり、加入しています。 購入時には会社から1割の補助が出ます。 また単位株になるごとに随時一部引き出しが何度でも可能です。 数年の間に1、2回引き出しと売却をやって会社補助をあわせるとそれなりに利益が出ました。 そこで質問なのですが、会社補助目当てに持ち株会から頻繁に(半年など)に一部引き出しを行って売却するということは何か問題がおきる可能性がありますでしょうか。 持ち株会の規約としては特に問題はなさそうです。 問題ないのならば可能な限りの額を申請しようと思うのですが・・・。 株価変動のリスクなどはもちろん心得ておりますが、売却自体に問題が発生しうるかが知りたいです。 売却は引き出し後すぐの持ち株会の買い付け日と同じ日に機械的に実施するつもりです。 よろしくお願いします。