• 締切済み

所得なしの税金と年金について

お世話になります。 恥ずかしい話ですが、体を壊し無職になって2年半ほどになります。 市民税や年金についてですが、1年目にまとめて通知が着て支払いましたが それ以降は何の通知も着ていない様に思います。もしかしたら見落としているかもしれません。 これは、どの様な取り扱いになっているのでしょうか。 無職の証明が難しいと思うのですが、放置しておいても次に就職した場合、 まとめてこれまでの期間の市民税と年金を数十万円と請求されたら支払える自信がありません・・・ 次の職場で不審に思われたり、恥ずかしい思いをするのでしょうか?

みんなの回答

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.5

すみませんが、そちらの税務署は未申告でも調査に介入 して来ないのですか? 私は税務署から「どうやって生活をしているのか調査の必要が あるので、連絡を寄越せ」というような通知が届いて、慌てて 税務署に連絡を入れて、未申告のお詫びをしましたよ。 私の方は前の夫の扶養家族になっていたのですが、離婚して 前の夫からの離婚後扶養を受けていたのですが、(現在も貰って ます)、離婚後扶養や慰謝料は収入にはならないですが、仕事 での収入がないならないで0円で申告はして下さい。 そう怒られました。 現在は仕事についてるのでいいんですが、専業主婦でも離婚すれ ば無職なら無職で収入0円の申告義務があります。 未申告だと税務署から疑われるので、申告はキチンとしておいた 方がいいですよ。 「無収入のようだが、どうやって生活しているのか?」と税務署の 職員から追求された時は正直、恐ろしかったです。 私の場合は支払いは年金も含めてやってたので、なおさら隠してる 所得があるのかを疑われたのかもしれませんが。 専門家の方も仰ってますが、生活保護の方も役所で確定申告は やってますから、申告関係はちゃんとして下さい。 次の職場でどうこうはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>どの様な取り扱いになっているのでしょうか。 「未申告」扱いです。 でも安心してください。 貴方は所得があったのを隠していたわけではありませんから。 所得がなければ、原則申告の必要ありません。 そういう人はいっぱいいます。 >まとめてこれまでの期間の市民税と年金を数十万円と請求されたら支払える自信がありません・・・ 税金に関しては課税所得がない人はかかりません。 年金は別です。 払えないのなら、役所に行って減免の申請をしてください。 そうしないと未納扱いになり、年金受給の算定期間に算入されません。 申請してあれば、払っていなくても算定期間に算入されます。 また、その際「収入0」の申告をするように言われるかもしれません。 その申告は、税務署でなく役所の税務課に「住民税の申告」をすればいいです。 >次の職場で不審に思われたり、恥ずかしい思いをするのでしょうか? それはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

NO.2です >「所得無しで、前年度の所得が申告されていない人は、特に手続きとかも無く信用して頂いてるということですかね。」 信用していただく、、、とは?収入がないという事を市が信用するということでしょうか。 日本は申告納税制度をとってますので、原則は自分の所得を申告してその税金を自分で納めることになってます。 サラリーマンは年末調整を受けることで確定申告つまり「自主申告」しなくてもいいのです。 いままでそのような状態にいらしたので「申告してない」状態で収入がなく税金もかかってこない状態を「信じてくれてる」という表現になってみえるのでしょうか。 実はそうではありません。 市では「私は去年の収入はありません」という申告を受け付けてます。ゼロ申告というのですが。 生活保護を受けてる方や、各種の行政サービスを受けてるかたは、ゼロ申告するように勧められてるようです。 理由を述べます。 国でも市でも個人の生活に四六時中はりついてるわけではありません。その人がどのような収入を得てるかなど、勤務先からの法定調書の提出ぐらいからしかわかりません。 ありていに「無職」のひとは「収入ゼロ」という申告をすることで、行政側は「本人が言ってることだから、それに従う」という原則をとります。 たとえば国民健康保険税の算定でも「ゼロ申告」してる人と、無職だ無収入だから申告もしなくていいからしてないという人では「違います」 無申告者は「ゼロ申告者」より負担が高いです(市によりますが)。 残念ですが「あなたを信用して税金を少なくしてる」わけではなく、無申告だから最低限の金額を課税してる(市によります)のが真実です。 ゼロ申告すれば「じゃ、税金かかりませんから。」になるかもしれません(市によって違うので、なりますとは言えません)。

sk774
質問者

お礼

なるほど、良くわかりました。 生活保護は受けたことも無く、行政サービスは知らない間に受けているかもしれないです。 ゼロ申告というのがあるのは初めて知りました。 丁寧に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.2

市民税についてお答えします。 市民税は「平成20年の所得を基礎として課税して、平成21年に課税処理する」ものです。 サラリーマンですと、新卒での一年目は市民税がゼロの場合が多いです。昨年の所得がありませんから。 会社員2年目になると一年生の時の給与を基準にして市民税が計算されて二年生時に支払います。以後同様に「昨年の所得を基準にしての課税」が連年続くわけです。 収入が似たり寄ったりの方だと、今払ってる市民税が今年の市民税だと感じてもなにも不思議ではないですね。 ご質問者のように退職されると、退職した年の所得を基準として退職した翌年に市民税額が通知されます。 無収入の人間に支払えといってくるわけですね。 無職になった翌年は市民税の通知があっても、額が相当低くなってるのではないでしょうか。 その仕組みは以上に述べたとおりです。 ご質問者の質問の最後三段への回答はしなくても、ご自分でお分かりになると思います。

sk774
質問者

お礼

有難うございます。 所得無しで、前年度の所得が申告されていない人は、 特に手続きとかも無く信用して頂いてるということですかね。 安心してばかりは居られないのですが、少し落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

所得が無いと税金は発生しないようです 国保と国民年金のみ毎年発生します

sk774
質問者

補足

すみません。ありがとうございます。 今まで給与から天引きだったので何もわからないんです。 住民税とは異なる物でしょうか・・・ 所得が無い事をどのように証明したら良いのでしょう 後で追及されたりしたら怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金

    無知でお許しください。 今現在専業主婦ですが短期でアルバイトしようかとかんがえています。 月3~5万くらいの収入でも市民税や所得税はかかってくるのでしょうか? 以前働いていた頃は年末にやめて次の年無職になってから市民税の請求がきて知識がなく大変な思いをしましたので。 よろしくお願いします。

  • 年金と市民税に詳しい方助けてください

    昨年度の収入では、年金が払えないので、免除を受けようと思います。 それ以前に、ずっと無収入で市民税を支払うことも免除されていました。 昨年は120万程収入があり、請求され今年は支払いをしておりますが、それ以前もずっと無職で市民税の免除を受けておりました。 そして、今まで支払わなかった分の請求が来ています。 貯金はほどほどにあるので、過去に市民税を払っていた時期もあります。 ただ、払っていない期間が長いので今更年金は支払うことはできません。 この場合、市民税は貯金を調べられて徴収されてしまうのでしょうか。 税務署に貯金額を調べられて、今まで支払っていない市民税の請求が来るのでしょうか? 尚、現在離職免除専用の用紙があり、昨年勤務していた会社から離職票を貰います。 その際に現在の市民税の支払いについての項目がありました。 私はずっと支払いをしておらず、昨年の年収に対して現在市民税を支払っております。 無職だった分まで市民税の支払いをしなければならないのでしょうか。 分かりづらい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 第三号被保険者に入ったままです。国民年金を滞納しているのでしょうか?

    結婚1年半の既婚女性です。去年1年のうち派遣会社の社会保険に3ヶ月間入り、それ以外は、短期の派遣やアルバイトで、現在も夫の第三号被保険者に入ったままです。 先日私の市民税、県民税の請求が来たのですが、去年1年の年収が143万円でした。 夫の市民税、県民税の通知書では既に配偶者控除、配偶者特別控除はなくなっていましたが、控除にならないと言うことは、私は独自に国民年金を納めなければならないと言うことでしょうか? 去年1年のうち、社会保険加入の3ヶ月を除いて9ヶ月分の国民年金を滞納していると言うことでしょうか? このまま放置しておいて大丈夫なのか、とても心配なので詳しい方教えてください。 それから、私くらいの収入額では税金を払って働き損になるのでしょうか?

  • 年金にかかる税金

    人生も中盤に差し掛かり、将来の年金について色々と知りたくなりました。 大雑把で良いので教えて下さい。 夫は大学を出てからずっと同じ会社でサラリーマンをしています。 おそらくこのまま60歳か65歳で定年を迎えると思います。 私は、短大を出てから5~6年会社勤め(厚生年金あり)をしていましたが、その後、結婚を機に専業主婦になりました。 そして、しばらくして扶養控除内でパート勤めをしていましたが、また、今年から、扶養を外れてパートをしています。(厚生年金あり) あと10年は、このまま働けると思います。(年収200万ぐいです) 将来、もらえる、夫の厚生年金には、いったいどれくらいの所得税・市民税がかかるのでしょうか? 夫の年金額は、おそらく、月額にして15~6万ぐらいではないかと思います。 私の年金は、サラリーマン妻の国民年金と少しの厚生年金を足したものでしょうか?いくらくらい貰えるのかわかりませんが・・・ 私にも、所得税・市民税はかかりますか? また、個人年金が夫60歳から10年確定と夫65歳から10年確定で 合わせて1200万ほどあります。 月々2万ほど30~35年ぐらい掛けるものです。 個人年金には、どれくらいの税金がかかりますか? これぐらいの年金で二人生活していけるでしょうか? 家は一戸建て持ち家です。夫が定年までにはローンは終ります。 子どももその頃には独立しているでしょうし おそらく扶養に入るのは妻の私だけと思います。

  • 所得税などの計算式と税金の分割払い可能?

    今日、市民税・道民税の通知が来たですが、びっくりするほど一昨年よりも、税額が増えてました。 一昨年の年収は、121万1748円で所得税が、8300円で市民税と道民税で2万800円ぐらいでした。 去年の年収は、154万3980円で、所得税が2万5650円で、市民税と道民税が5万7700円です。 年収が33万2232円増えただけで、所得税が3倍以上アップ、市民税と道民税も2.6倍ぐらいアップしてたので、驚きました。東日本の地震で、税金が増えるとか聞いた事があるので、それで、アップしたでしょうか? 税金に詳しい人に聞きたいのは、私の所得税と市民税と道民税は計算式はどのように出したのか、教えてくれると助かります。 市民税と道民税が、4回払いしかできないでしょうか?延滞金が発生してもいいので一年かけて12回払いや2年かけて24回払いできないでしょうか? 年金や国保も払えないので、批判しないでください。病気になっても、病院にはいけないのは覚悟してますし、老後も年金がもらえないのは覚悟してます。その時は、自分で始末して消えます。

  • 恥ずかしながら税金の知識がない者です。

    恥ずかしながら税金の知識がない者です。 私は7月の初めまである仕事に就いていて、そこはアルバイトだったのですが、保険は完備。 保険料・年金などや税金もすべて給料から引かれていました。 同月の途中から別の仕事になり、同じくアルバイトですが保険はついていません。 税金も引かれることはありません。 年金は国民年金に切り替え、毎月銀行へ払いに行っています。 保険は今は何も入ってないので払っていません。 市民税は通知が来て、今月に払い、来年の1月までに払うので最後です。 …が、市民税は来年1月以降も払わなくてはいけないのでしょうか? また、所得税とはなんですか? アルバイトでも所得はあるから払わなくてはいけないんですよね? そういう通知がまた来るのでしょうか? 以前はすべて給料から引かれていたので気にしたことがなく、あと何を払って何をしたらいいのかよくわかりません… よろしくお願いします。

  • 妊娠を機に退職した場合の各税金について教えてください。

    2月末で派遣社員として働いていた会社を退職します。 3月からは無職ですので、主人の扶養に入るつもりです。 社会保険と厚生年金は共に給与天引きされていました。 市民税は、納付書で支払っていました。 来月から、社会保険は主人会社で手続きをしてもらい、 新たに保険証が送られてくるらしいのですが、 厚生年金と市民税はどうなるのでしょうか? 国民年金に加入して、これからも支払っていかなければ ならないのでしょうか?無職でも市民税を納めなければ ならないのでしょうか?手続きの仕方等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 所得税の還付について

    62歳男性(無職)です。 昨年、三か月半ガソリンスタンドでバイトをし65万円の所得がありました。 所得税も引かれていましたので還付の請求をしようと思いますが、 年金も61歳より年間96万円支給されています。 年金も還付の対象になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 【税金】差押調書が来たらすべきこと

    去年無職時代の時の市民税と府民税の 未納の分が差し押さえられました。 差し押さえ調書には、僕の銀行口座から未納分を 請求しました的なことが書いてあるんですが、 銀行口座から、勝手にお金が抜かれていたら 納付完了と思っていいんでしょうか。 調書を受け取ったことにより何か しないといけないこととかあるのでしょうか。 あと、今は就職してるんですが、 これからは、給料から市民税、府民税は天引きされてるんですよね? よって、もう請求がくることはないと思っていいんでしょうか?

仮面が移らない
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの画面移行の問題について質問します。
  • 電源は入っているが、画面が移らない状態です。
  • 富士通FMVの仮面移行のトラブルについて詳細を教えてください。
回答を見る