• 締切済み

郵便料金不正支払いの報道がされなくなったような気がしますが

 障害者団体向け割引郵便制度の悪用をめぐる虚偽公文書作成事件のその後が、報道されなくなったような気がするのですが、気のせいでしょうか。

みんなの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.4

 気のせいです^_^; ・郵便不正 証明書偽造の厚労省係長「自己保身のため」 6月2日7時57分配信 産経新聞  障害者団体向け割引郵便制度の悪用をめぐる虚偽公文書作成事件で、厚生労働省障害保健福祉部係長、上村勉容疑者(39)が大阪地検特捜部の調べに、「凛(りん)の会」(解散)に偽の障害者団体証明書を作成した動機について、「手早く発行できなければ仕事ができないと思われる。自己保身のためだった」という趣旨の供述をしていることが1日、分かった。偽造に関して上司らの指示の有無が焦点になっていたが、「政治案件」として引き継いだ上村容疑者が重圧を感じ、処理を急ぐために不正な手段を選んだ可能性が高まっている。  捜査関係者によると、上村容疑者は「自己完結的に処理した」と上司や同僚らの関与を否定する供述もしているほか、「凛の会側から何度もせっつかれて偽造してしまった」と焦りから偽造に至った状況を説明しているという。  当時の障害保健福祉部長(57)=退職=の供述などによると、平成16年2月ごろ、民主党の国会議員が部長に電話で凛の会への対応を依頼。以後、部内で政治案件として扱われた。  2カ月後に企画課係長へ異動した上村容疑者は4月末、凛の会主要メンバーの倉沢邦夫容疑者(73)の求めに応じて、発行手続きが進んでいるように装うために偽の稟議(りんぎ)書を作成。さらに5月末~6月初めには、凛の会側に全く審査資料の提出も求めないまま、偽の証明書を発行した。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20090602020.html ↑ 今朝のGOOからリンク、ヤフーその他でも同様 新聞か、せめてポータルサイトのホームページぐらい読んでから 質問されては??????????(@^^)/~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.3

そのニュースは、もう古いです。 新しい動きが入らない限り 伝えられることがないのは、 ほかのニュースでも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86695
noname#86695
回答No.2

少なくとも5月29日付の新聞では報道されています。 5月27日以降については、厚生官僚が加担…の報道をしなければなりませんから、マスコミが慎重になるのは当然でしょう。 また、報道向けの発表として進展していない記事は扱いにくいというのが本音でしょう。 常に最新の国民にとって関心のあるニュースを発信してゆく事が報道の使命です。 そういった面では、飛行機事故や集団強姦の疑い、GM破綻申請等の方が、国民の関心を惹くと判断されていると思われます。 真実を伝える事もされていますが、視聴率を稼ぐ事も目的のひとつとして考えられていれば、そのニュースは圏外なのでしょう。 官僚がどうのこうのという感想や話題は、この場で回答または論議する事ではないと思われますのでこうした回答とさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

気のせいです。 昨日も一昨日もその前も 何がしかの報道はしてましたよ。 捜査がすすみ、逮捕者が出た分だけ、 扱いは確かに小さくなりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結局、郵便不正事件の真相って…

    結局、郵便不正事件の真相って… 検察の描いたストーリーは自称、障害者団体「凛の会」の会長が 民主党、石井一議員に虚偽の証明書発行を依頼し、 厚労省の村木局長が政治案件として部下の上村係長に虚偽の証明書を 作るように指示したというもので、与党の有力議員とキャリア官僚が 関与した犯罪を摘発するという内容で進んでいました。 しかし事実は周知の通り「凛の会」側から石井議員に働きかけは無く 村木局長から上村係長への指示もありませんでした。 そうすると、なぜ上村係長は「虚偽有印公文書作成」という罪を犯してまで 「凛の会」に便宜を計る必要があったのでしょうか? マスコミは「村木さん無罪」、「検察が証拠を改ざん」の話ばかりで、 なぜかこの説明はありません。 上村被告の動機は何だったのでしょうか?

  • 郵便料金割引制度と牧議員

    質問させていただきます。 郵便料金割引制度で局長や係長が逮捕された事件が最近ニュースでやっていたのですが国会議員からの支持だったみたいな記事もちらほらありました。しかし最近その国会議員の話題が全然ニュースで報道されないと感じるのは僕だけでしょうか?ネットで探すと民主党の牧議員が政治献金を受け取っていたとわかりました。 この事件は局長逮捕という事で話が終わってしまうのでしょうか? 何か情報があればお願いします。

  • 障害者郵便悪用はどうして見抜けないの?

    博報堂も障害者郵便悪用 家電店に提案、1100万通 「障害者団体向けの「低料第3種郵便物」制度を悪用してダイレクトメール(DM)広告を格安で郵送していた問題で、大手広告会社「博報堂」(東京)が大手家電量販店(東証1部)にこの手法を使うよう持ちかけ、約1100万通のDM広告を量販店から受注していた」 http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY200811070406.html JP日本郵便は何のチェックもしないのでしょうか? ゆうメールを持って行くと、(書物かどうか)中を見せてくださいとたまにいわれたりしますが。 チェックしなければ不正使用を助長するようなものです。

  • 割引制度がどうして存在するんですか?

    障害者団体向けの郵便料金割引制度です。 片足ないひとが配達するんならわかりますが、、、

  • 障害者割引郵便不正事件がらみで疑問点があります。

    障害者割引郵便不正事件がらみで疑問点があります。 1.公文書を偽造した元係長は、結局のところ何故偽造したのですか? 上司や有力議員からの依頼だったら、権力に負けて偽造すると言うのは まあ、理解できますが。問題の団体からの依頼であれば、はねつけることが できたと思います。 それとも、お金や何かをもらってたのですか? 2.元係長が公文書を偽造する時に課長の印鑑を押してますが、当時それを管理 していたのは、先日無罪が確定した元局長ですよね。 無罪になったことには異論はありませんが、厚労省という組織として、 部下に勝手に印鑑を使われたという、管理責任があると思います。 通常は金庫なんかに入れておくのだと思いますが、そういった点の 責任は無いのですか? ニュースを見ると、無条件に復職を歓迎している様に見えます。 以上、2点についてお願いします。 また、私の認識の誤りがあったら、指摘してください。

  • 郵便法違反事件って騒ぐほどの内容ですか

    郵便局は民営化されて日本郵政株式会社(郵便事業株式会社)になりましたので、いわゆる一般の民間企業になったと思います。 障害者割引の運用(基準)については、民間企業として勝手に判断すれば良い類だと思ってましたが、刑事事件になる内容なのでしょうか。  割引しようが日本郵便が損するだけの話で、勝手では?  電車のキセルと同じく民事上で賠償請求するなりで解決では??と思う次第なのです。  ヤマトや佐川であっても、個々で値引き交渉が行われて、その基準は個々でマチマチですし、契約に違反する内容があればお互いで解決すべきでしょう。  障害者割引を適用させた場合、その値引き分が国によって税金補填されている、という風であれば検察が入って立件すべき由々しき事態だとは思うのですが、実際にはどうなんでしょうか。  話それますが、うちの町内の回覧板に、障害者団体を名乗る通販カタログが頻繁に入ってました。  回覧板にカタログを入れるには政治力がないと不可能だと思うんですが・・・  この事件が表沙汰になってからは、パッタリと無くなりました(笑)

  • 障害者郵便制度悪用処理のいきさつについて。

    障害者郵便制度悪用処理について理解できません。 厚生労働省の発行する証明書作成上の事務手続きについて 一般的に、全てが、法規に基づいて行われているものと思われます。 公文書の作成には、上司の決済が必要かと思われます。 文書作成の手続き (1)稟議(担当係長)-->(2)課長決済--->(3)部長決済 公印の使用規則 (1)公印使用伺い(担当係長)-->(2)課長決済-->(3)公印管理者決済 のような少なくとも2重の、監視の流れがあると思われますが、 なぜ、こういう組織内の犯罪を取り締まれないのでしょうか。 不思議に感じます。 今回の不正処理に関して、厚生労働省上層部の監査により、 今回の不祥事に関する行政処分などはなされたのでしょうか? ニュースサイトにあるようでしたら、サイトなどを教えてください。

  • 報道記者って……

    痛ましい事件が多くありますが、報道記者たちが「どんなお気持ちですか?」と言うのがとても気になります。 いきなり家族が殺された、子供が被害者になったなどの事件に巻き込まれた家族はショック受け、悲しみにくれているはずです。そんなことはニュースを見ている視聴者もわかることなのになぜ「どんなお気持ちですか?」という言葉で感情を逆撫でするのでしょうか。 そのあたりに報道協定というか自粛などの規約はないのですか?もちろんそういう番組を見ているほうが悪いといわれればそれまでですが、普通にニュースを見ていても遭遇するし、チャンネルが増えたせいか、同じニュースコメントを一日の間で何回も聞かされるのが苦痛になってきています。 普通のみなさんはどうお考えですか?もしかしたらアンケートなのかなとも思いますが、教えて下さい。

  • 報道で見たその後が気になる事件や事故ありますか?

    報道で見たその後が気になる事件や事故ありますか? 私は、先日の岩手県の高速道路でキャンピングカーが全焼した事故と、 タイの複数代理出産の件の続きが気になります。 キャンピングカーは出火原因、代理出産は目的とその背景が気になります。

  • 税務調査にまつわる報道

    ここ何年間か、企業の申告漏れや所得隠しの報道が、しばしば新聞やTVニュースを賑わすようになってきたように思います。 特に、2000年代以降、顕著になったような気が……。 ずっと以前は、逮捕者が出るほどの大規模な脱税事件以外、あまり報道されなかったように思います。 何故、急にこの手の報道が増えるようになったんでしょうか? あと、この手の報道は、何故、「指摘されていたことが判った」という具合に、後から判明した形にしていることがほとんどなんでしょうか?