• ベストアンサー

よい口実を考えてー!

kkk-1の回答

  • kkk-1
  • ベストアンサー率13% (66/500)
回答No.6

具合悪くなってるんですよね。 であれば、「ごめんなさいねぇ~。私、対応しきれないのよ~」と旦那様にまず話してみる。そして、舅にも、義妹にも。ご自分1人が負担背負ったら大変ですよ(マジで)いくら長男の嫁だからといってそこまで自己犠牲にする事ないかと思われます。人間自分が幸せではじめて他人に幸せにしてあげられると言うものですよ。「こっちも大変!」と言う事を分かってもらわないとね!

youandkaz
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。幸い主人はある程度私の理解者で協力的なので助かってます。そうですよね!私一人で頑張ろうと思うとパンクしちゃうし、最初は頑張ろうとも思ったけど、今はもう無理だと悟りました。無理せず主人にだけは本音を話していこうと思ってます。二人で乗り切ろうと思ってます。

関連するQ&A

  • 盆正月と法事だけで良いと言われたのに

    義実家に来るのは、盆正月と法事だけで良いと言われたのに、 義実家に行くペースは、盆正月と法事だけで良いと義母に言われたのに、春休みやゴールデンウィークなどにも顔を出していたら、同居OKだと義母や旦那から思われますか? ちなみに旦那からは一昨年、 姑が倒れたら離婚して 姑と同居する と言われ、喧嘩のたびに言われてきましたが、 それ以外のときは、そんなこと言ってないよ と言い張ります。

  • 法事について教えて下さい

    うちの旦那は在日韓国人です。 韓国人家庭は、盆と正月にはみんな法事をする習慣があると言われたので、やっていました。 しかし、盆と正月以外にもう一回あるんです。 聞いたら前妻の命日だとか・・・ よくよく聞いたら、長男でなければ、家族に死んだ人がいなければ盆や正月の法事はしないとか・・・ 前妻とは死別で、私と再婚しました。 前妻の法事、私がやるのが当たり前なのですか? だれか教えて下さい。

  • 頻繁に来たがる姑にうんざりしています

    長文になります。お許しください。 4月に来たばかりの姑が、また来たがっています。 (こちらの都合も聞かずに勝手にホテルの予約を入れているようです) 姑とは新幹線で三時間ほどの距離に住んでいます。 新婚当初からやたらと長男夫婦である我が家に来たがります。 盆、正月、GWに泊りがけで帰っていたにもかかわらず、です。 昔は舅、義妹連れで押しかけてきて2泊3泊などはしょっちゅうで、 貴重な二人の時間である週末を何度となく奪われて来ました。 妊娠中も姑の叔母たちを一緒に連れてきたり(その叔母たちが恐縮していたほど・・) 臨月の時も夫が出張だとわかっていながら泊まりに来て 家事の手伝いをしてくれるでもなくただ家にいるだけ。 その間あれこれ気を使ってしまった私は姑が帰った後倒れてしまいました。 子供が出来てからも姑の厚かましさは相変わらずで、 それとなく断ったり、客間のない家に引っ越したりしていますが、 それでもまだ懲りずに来たがります。 よほど暇なのでしょうか。 それとも私への嫌がらせなのでしょうか。 今は私も仕事をしておりますし、子供も大きくなり学校や塾、習い事で忙しいので なかなか時間がないと、さんざん言っているにもかかわらず それでもまた来たがります。 こちらが迷惑しているのをわかっていない? わからないフリをしているだけなのでしょうか。 どうすれば来たがらなくなるでしょうか。 助けてください。

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?

  • 実家に帰省する頻度はどのくらいですか。

    結婚3年目、夫婦と2才の娘が一人おります。 今回相談させて頂きたいのは、実家に帰省する頻度についてです。 旦那の実家は車で150キロ 私の実家は車で100キロのところにあります。 中間地点に私たち家族の住まいがあります。 いろんな家族の形があるので一概には言えないと思うのですが、 アドバイスを頂けたらと思います。 旦那はよく実家に帰りたがります。 娘の成長をご両親に見せたいのはわかりますが、長い休みになるたびに 帰ります。もちろん、盆・正月もです。 私は今まで盆・正月のどちらかか、両方帰ったりもしてました。 しかし、結婚したのだから盆・正月くらいは挨拶がてら親孝行に・・・という思いでおりました。 ところが旦那の実家ばかりが優先され、こちらの実家にはあまり帰りたがりません。 理由は おまえは嫁に入ったのだから○○家(旦那の名字)の人間である というのです。 言っていることはわかります、古い考えだと思いますが、それも少しは理解できます。 でも心の中ではとてもさみしいです。 それに嫁の実家より旦那の実家に帰る回数が多いのは当たり前といいます。 友達に相談しても、「いまどきそんなことを言うの?」とか「今は嫁が機嫌がよくなるから 嫁の実家に帰る旦那が多いのにねぇ」とか聞きました。あまり解決にはつながりません。 ちなみにうちの兄も嫁の家族の方で過ごすことが多く実家には年1回くらいです。(こちらは 距離的に遠いというのも理由だと思いますが・・・) 盆・正月以外の長期休暇(ゴールデンウィークやたまの連休(というか連休になるといつも))などにいつもいつも 実家に帰るのは正直つらいんです。私たち家族の思い出とか欲しいんです! 私たち結婚して家族を作ったのに、私たち家族で過ごす時間というのがないのです。 あちらの家族に仲間入りした感じとでもいうのでしょうか・・・ 旦那は「私たち家族には普通の土日があるからいいじゃない?」といいます。 子供が小さいうちは旅行とかも行けんやろ?(←これは勝手な思い込みです、旦那の友達がこの間東京ディズニーランド に行って「飛行機が無料(3歳未満)だからどんどん旅行いっとるよ」というのを聞いてびっくりしていました。) だから、実家に帰ってじぃちゃんとばぁちゃんと過ごすくらいしかないやろ?って・・・ でも、子供が大きくなってもどうかと思います、もうそのころにはそういう考えがしみついてますよね? ちなみに今年のお盆は5連休で3泊4日で旦那の実家です。3泊4日といっても一日目の朝から帰り 4日目の夕方過ぎに向こうをでるので、実質4日間。5日目は家に帰って後片付けすることになると思います。 確かに嫁の立場は弱いかもしれませんが、両親を思う気持ちは男も女も変わらないのではないでしょうか? こちらの実家に帰りたがらない理由としては 「帰ってもすることがない」といいます。それは私だって同じです。ってそんなこと言えませんが・・・ ちなみに旦那の弟嫁がそれはそれはよく実家に帰る人で・・・ 自分の実家にもしょっちゅう、旦那の実家にも1週間~10日ほどいます。(年4回くらい) ちょっと距離があるので一回帰るとたくさんいないと交通費がもったいないそうです。 どうやら、実家に帰るとお金がかからないので(すべてご両親が出すので)長くいるみたい・・・ 先に結婚をしたのですが、どうやらそれが基準になっているのではないかと密かに思っています。 自分たちでルールを作っていかなくてはと思うのですが、どうしたらうまくいくのかがわかりません。 旦那は自分が長男なのに実家にいないことが申し訳ないからなるべく帰るようにしているといいます。 今年3月私の体調が悪い時、旦那と子供を帰らせました。 それでオッケーかと思っていたら、お前は嫁なんだからできれば一緒に来てほしいと1週間ほど不機嫌でした。 「子供の成長を見せたい」だけではないようです・・・ 今年のゴールデンウィークは今年初めての私の実家に帰省ということもあって「2泊3日してもいい?」 と聞いたら、「1泊2日でよくない?」と言われました。(仕事はふたりとも5日間休みでした。) 私も今年のお盆、3泊4日なんですけど、2泊3日でよくない?と言いたいところをぐぐぐっとこらえてます。 私はどちらの家も盆・正月くらい遊びにいくところというのが一番負担がかからないと思っているのですが、 どうでしょう?その年の並びによっては不可能なときもあるのでその時はう~ん・・・別の時に?かなぁ? ながながと読んでくださってありがとうございます。 みなさんのおうちはどうされてますか? 何かいいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 分家のお盆の過ごし方

    いつもお世話になっております。 分家でのお盆の過ごし方について教えて下さい。 私は次男嫁で結婚二年目、0歳の赤ちゃんがいます。 去年は何も言われなかったし、長男嫁や旦那いわくそんな習わし今までもなかったらしいのですが、いきなり姑が「15日はうちにお供えしに来なさい」と言い出しました。 旦那の実家は両親共健在。分家なのでお墓もなければ仏壇もまだないです。 部屋に舅の父母の写真が飾ってある程度で、お供えだけ行くというのは普通なことなのでしょうか。実家に仏壇のある家で育った私は仏壇もお線香も何もない場所に「お供えに来なさい」と言われた事に違和感を感じるのですが・・ 分家でのお盆の過ごし方はこういうものなのですか?ちなみに本家(舅の実家)は遠方でなかなか行けないようです。 以前こちらで相談した件(うつ病の姑から毎日のように電話が来るなど・・)の事もあり、姑に会いたくないので正直あまり行きたくないのですが・・ ただ一般的にみて来なさいと言われたお盆のお供えに行かないのは常識外れでしょうか。 ちなみに姑とほぼ絶縁状態の長男嫁は誘われてもいないようです。

  • 主人の両親について。。。(長文でスミマセン)

    結婚4年目の専業主婦です。主人の両親のことで悩んでます。特に舅は私達(特に主人)に対して嫉妬、束縛がひどいんです。 電話は2~3週間くらいかけないと、(たぶん嫌味で)「あんたら生きてるのか?」と言ってかけてくるし、私が実家に子供と二人で帰省する時も必ずそのことを報告しないといけないし、報告したからといっていい顔はしません。。(私の両親をあまり良く思ってないからです。) 主人の実家に、家族で帰っても(2、3泊)自分達だけで外出することすらあまりできません。外出する時は、ほぼ舅姑、同伴です。 正月、お盆、GWに帰省する時も、お互いの実家に帰省する日にちの内訳を聞いては、あれこれ文句を言ってきます。 そして、近々その舅が一人で私達の家へ(何日居るかわかりませんが)遊びに来るといっているのです。平日に来られたら、昼間は私と舅と子供(1才)と3人です。 舅は、食にもうるさいのに「レシピなんか見て料理作るやつは最低だ。」などと言っているのを聞いたことがあります。料理が苦手な私はすごく不安です。それより、昼間一緒に居る事に耐えられそうにありません。。舅一人で遊びに来ることって(泊まりで)ありえることなんでしょうか? 同居されている方からすれば、何てことない悩みかもしれませんが、全ての行動が嫌でたまりません。 主人は両親をすごく大切にしていて、あまり意見を言えません。 同じような境遇の方いらっしゃいますか?また、これからの付き合い方(束縛を改善できる)をアドバイスして頂きたいです。 私達は、両家の実家から飛行機で帰省するくらいの距離に住んでいます。ちなみに主人は3兄弟の末っ子です。

  • 私(姑)の言動

    息子2人がおり、2人とも結婚してお嫁さんも2人をもつ姑の立場の者です。 私は次男のお嫁さんとすごく仲良く、2人で出掛けたり買い物したりする関係で、とても良くしております。一方、長男のお嫁さんはどこかしら気をつかってしまい、できれば買い物などを一緒にするのは避けたい仲です。だからと言って決して嫌いとかではありません。気をとてもつかってしまうのです。 今回はそんな長男のお嫁さんについて相談させて頂きます。 長男夫婦にだけ子供がおり、長男夫婦がよく我が家に遊びに来てくれます。お嫁さんと子供だけで家に遊びに来たこともありました。お嫁さんには気をつかうけど、孫に会えるのが嬉しくて快く迎えておりました。お嫁さんは私と仲良くしたいみたいですが、私は気をつかってしまうので、嫌われたくはないとは思いますが、仲良くしたいとはそこまで思いません。たまには孫と2人で遊びに出かけたい思いますが、お嫁さんと一緒に出掛けるのは気をつかうので言わないようにしています。いつも会うのはお家です。お嫁さんと話す話題がなくなったら、台所に行ったりして話さなくてもいいからです。 先日、お嫁さんに「どこか好きな事してらっしゃい」といい、お嫁さんをが外出してるその隙に孫と車で出かけました。 お嫁さんが予定より早く帰ってきて、出掛けた事を知られてしまいました。それ以来我が家へ遊びに来る事はなくなりました。息子にそれとなく理由を聞くと、追い出されたように感じて複雑な気持ちになった。次男夫婦たちとは出掛けるのに比べ、私達夫婦とは出掛けたりしない事も気にしている。との事です。 たしかに、正月やお盆に皆んなで集まる時も、次男嫁と買い出しして準備をしてます。長男嫁には気をつかうので、子供がいて忙しいだろうからという口実を作り、時間通りに来て欲しいと言ったこともありました。 長男嫁さんにはどうしても緊張してしまい、お集まりでもお嫁さんからのお手伝いの申し出を断り、次男嫁さんとやってしまいます。 それがいけなかったのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 両家への帰省なんですが・・・

    両家への帰省なんですが、とても悩んでいます。 まず私達の現在の生活地から主人の実家は新幹線利用の他県です。 私の実家は、同じ県内ですが端と端に離れており、車移動で片道3時間位です。 どちらとも実家は遠いです。 私の両親は持病を持っていて心配もあり、時々電話したり、2ヶ月~3ヶ月に一度は、日帰りもしくは1泊2日で実家へ寄り、様子を見に行きます。 一方、主人の実家は遠いのと、主人の仕事の関係でまとまったお休みはお盆やお正月しか取れないので、1年に2度ほどしか帰省できません。 主人はお盆は1週間、お正月も1週間、休めるのですがその丸々1週間を実家で過ごしたがります。 もちろん私も一緒に行くのですが、その1週間が長過ぎてとても苦痛なのです。 主人の実家はお父さんのみです。(お母さんはいません。) 舅は私をお客さんとして扱ってくれます。 私が、お皿を洗ったり家事を手伝おうとしても、とめられます。 舅は性格が細かく几帳面で、他人である私が台所へ入り何かする事が嫌なようなのです。 主人には妹もいて、やはりお盆やお正月には帰省されます。 舅は自分の娘が家事を手伝う事に抵抗は無いようなので、手伝っていらっしゃいます。 でも主人の妹が私を見ると「なぜ、お嫁さんは何もしないの?」と言う感じなのです。 前にお邪魔したときも、舅が早朝出かけていて、妹さんが掃除をしていらっしゃいました。 私がお客さんのように座っているのが不満そうだったので、「私も手伝います。」と言って、玄関と庭掃きを始めました。 そこへ、舅が帰ってきて、私をみて露骨に嫌な顔をされました。(人の家を勝手に掃除している私が原因?) 舅としては、お客さん扱いしている私を、おもてなしして、帰してくれようとしているのがとても伝わってきます。 妹さんが思われるように、嫁が何もしないと言うのも変かも?という気持ちも理解できます。 お二人とも本当に良い方なので、仲良くして頂きたい気持ちが強いです。 主人の実家へ行って、家事をすることは何とも思いませんが、こちらを立てれば、あちらが立たずと言った形で困っています。 その上で、主人が休暇はずっと1週間実家へ帰りたがるので困っています。(実際、舅に至れり尽くせりして頂くと、本当に1週間何もする事が無いので、手持ち無沙汰で困ります。) 主人にその事を伝えて、相談してみました。 主人が出した答えは、「じゃあお前だけ後で来るとか、先に帰るとかして(主人の実家へ居る日数を)短くしたら?」と提案されました。 前回それを実行して、「どうしても、仕事の都合で忙しくて~。」と理由をつけて、私だけ2泊で帰りましたが、舅は私だけ先に帰ったことに関してとても不満そうでした。 もうすぐ、またお正月です。 とても苦痛になっています。 主人に、主人の実家へは二人一緒に2泊3日位で帰省したい。と伝えてみましたが1年に2度しか実家へ帰れないのだから、実家でゆっくりしたいと言います。 逆に私が、自分の実家へ滞在時間は短いですが、頻繁に帰省しているので、年間で見れば1年に10日前後は私の実家で泊まっている。 主人もお盆と正月に長期的に実家へ帰りますが年間で見れば、1年に10日前後で、泊まる日数は同じくらいになるのじゃないか?と言われました。 主人の実家への長期間の帰省を我慢するしかないのでしょうか? 今の現状を打破するにはどうしたらいいでしょうか?

  • お盆や法事での 平均金額は?

    今日は。 先ほど 友達から 御主人の舅から お盆に訪問した際 仏壇に布施る金額が少ないと言われたのーと 相談されました。10年間 お盆だけかは解りませんが 仏壇に二千円と中元三千円ほどを持参してるみたいで・二人 一万はしろと言われたそうです。 次男で 親とは目と鼻の先に住んでる状態です。 料理は作った物を並べてあるそうなんですが・・・・私の場合は 義親はいません 兄弟で集まり 盆正月に手土産 6千円~一万弱です。長男が財産分けの時 多めに貰ってるので それで料理など用意してると 主人から聞いてます。 で 質問なのですが ①皆さんの 御主人の実家へお盆などでの訪問の際の金額など教えて下さい。 ②亡くなった親の法事などする場合 場を設けて行う長男に いかほど包めばよいのでしょうか? ↑これは うちの場合なんですが・今までは 上記載の財産で払ってある為 包んだ事はないですが 普通は 長男に包むべきですよね?二人で幾らほどが平均かと思いまして。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう