• ベストアンサー

コンラージ棒を手作りした時・・・

ふと昔を思い出したのですが・・・ 昔昔・・・ 私は細いガラス製の管(パスツール?)でコンラージ棒を作りました。 火であぶってうまいことガラスを溶かし、あの特徴的な三角頭を作りました。 その際、管の先端を溶かし、空洞をふさがないと、 コンラージ棒を滅菌(消毒?)する時に、 アルコールが空洞に入ってあぶないと教わりました。 何が危ないのでしょうか? 空洞に入ったアルコールに引火すると 火花が散るなんてことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 単純に言えば中に入っちゃったアルコールが爆発することがある、という事です。 アルコール蒸気と空気が混ざり合った状態のところに火がつくと、少量でもガス爆発が起こり、ガラスはある程度丈夫なので割れた時、破片が飛ぶと破壊力が結構大きく危険です。 気をつけるのは「液体のアルコールが蒸発して消えたように見える状態がかえって危ない」という事で、盲点になりやすいですね。

digimr128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ガラスが割れてしまうから危ないのですね・・・ 「危ない」ということは覚えていたのですが、 何がどう危ないのか全く覚えていなくて・・・助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ruthgoo
  • ベストアンサー率61% (56/91)
回答No.1

よく器用に作れましたね~。 こんなこともできるんだと感心しました。 さて、ご質問についてですが、普通に考えても、 つけておいた間にエタノールが管の中に入り、 バーナーで炙ったときに引火、ということが考えられます。 コンラージ棒の表面だけにエタノールが付着している状態なら 少し炙れば揮発しますが、管の中にエタノールがある場合暫く 燃えていることになると思うので、クリーンベンチ内で 使うとしたら不向きでしょう(実験に危険が伴います)。 先端を塞いでおくか、新品を購入したほうが良いように思います。 (…といっても、昔の話なんですね。)

digimr128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 管の中だと暫く燃え続ける→ガラスが割れる それは危ないです。 手作りコンラージ棒ですが、いびつな形とはいえ そこそこ使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火花が散った ヒューズ?

    i-PodをFMに飛ばす器具を使っています。シガーソケットから 電源を取っています。 抜くときに失敗して火花が散りました。その器具の本体は手に、 先端部(先端の金具とガラス管?)はシガーソケット内にあり、 分裂してしまったことで異常な電流が走ったのかなと思っています。 それ以後、ETCが反応しなくなりました。 カーナビは動作しています。 どうしたらいいか教えてください。

  • 生物の実験で質問があります。

    今度生物の実験があります。 その内容はブロッコリーの花芽を中心にはさみを用いてアルミ箔に切り取りすり鉢にいれよくすりつぶす。 DNA抽出液をひたひたになるまで入れる。 かるくかき混ぜ15分ほど放置する。 100mlビーカーにさらしをかぶせ、すり鉢の中身を流しいれる。 ビーカーから新しい試験管に1-2ml移す。 試験管を傾けて、エタノールを静かに2-3倍量重層する。 ガラス棒をそっといれ、ゆっくりかき混ぜる。 界面にDNAが析出し、ガラス棒にまきつく。 静かにガラス棒を取り出し風乾する。 新しい試験管に食塩水を2mlほど入れ、DNAが巻きついたガラス棒をいれて穏やかに攪拌し、巻きついているDNAを溶かす。 という実験なんですけど、(1)なぜブロッコリーの茎ではなく花芽を使うのか (2)なぜすりつぶすのか (3)なぜSDSを加えるのか (4)なぜ食塩を加えるのか (5)なぜ沈殿したDNAがガラス棒で巻き取れるのか (6)沈殿した物質がほんとうにDNAかどうかどうすればわかるか (7)DNAがアルコール(今回はエタノール)で沈殿するのはなぜか (8)DNA以外のものが遺伝物質なのにはどのような例があるか の8個の疑問があってそれが分からないです。 ひとつでもいいので分かりましたら回答お願いします。

  • 昭和30年代?の卓上ライターについて

    映画「しとやかな獣」(1962川島雄三監督)で登場人物たちが煙草に火をつけるシーンがあるのですが、そのときの卓上ライターが気になってます。今日よく見るジュポッと火花とともに火が出るタイプではなく、夏ミカン大の丸い置物の中心から金属の棒を引き抜くと、その棒がメラメラ燃えている、というものです。棒の太さは1cm角ぐらい、長さは10cmぐらいです。普段はその棒がオイルに浸されていて、引き抜くときに点火する仕組みのように見受けられます。メラメラと大きな炎なのが特徴です。なんという名の(タイプの)ライターなのでしょうか。今でも手に入るものなのでしょうか。炎の大きさからひょっとして葉巻専用ライターかな、とも思いますがこの映画以外に見たことがありません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ヒーターの種類

    電気ヒーターを購入しました。 ガラス管の中に黒い炭のような紐が入っており、 それが炭の熾き火の如く赤く発熱するタイプです。 買って1週間で、黒い紐のような物が断線しました。 非常にムカつきましたので、返品に行くのですが、 その前に、 このヒータの名称は何と呼ぶのでしょうか? 一週間で切れるのは何か致命的な欠陥があると思うのです。 良くあるタイプの黒い鉄の様な棒のヒータならば絶対に切れないと思うのです。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学I サリチル酸メチル

    化学I サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とありますが、純度の高いサリチル酸メチルが出来る理由は何ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長い棒を担いだ時

    ちょっと疑問に思ったことがあるので、物理の得意な方のお知恵を借りたいと思います。 上記タイトルの通り、長い棒があって、例えばそれが100kgあったとします。 棒の中心付近で肩に担いだ時、肩にかかる負荷は100kgと考えていいのでしょうか? そうであれば、本当につまらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 手作り鉄棒の棒を回らなくする方法

    庭に子供用の鉄棒を作ろうと思っています。 だいたいの作り方はわかったのですが、両側の支柱(木)に穴を開け、鉄の棒(イレクターで検討中)を通した後、その棒がクルクル回らないようにする方法がわかりません。 どなたか御存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 棒を折る時の強度について

    水平に置いた棒を垂直方向からの力で割る時と、 斜め45度に立てかけた棒を、同様の角度からの力で 割る時、斜めの方が折れにくいと思いますが、 その理由を小学生レベルでわかるように教えて下さい