• ベストアンサー

のこぎりのひき方

007MUKADEの回答

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.15

引き続き #9です。 今まで・・・”レーザー”と書いてますが・・・正しくは ”レザー ”です。 鋸なら 引いて 、引いて だから 語呂的には ”レーザー ”なんですが・・と勝手に思ってます。 尚、先のメーカーサイトのページでは P3 に用途別の一覧表が有ります。 同様の物が 何処の工具店、DIY店で 並んでますので・・・ 100円ショップでも類似の鋸が並んでますが 買った事はありません。

関連するQ&A

  • アルミニウムのプールフェンスの取り付けにあたって

    既存に木製のプールフェンスがあるのですが、老朽化と見た目が悪くなったため、新しくDIYでアルミニウム製のプールフェンスを取り付けようと思っています。 アルミニウム製のプールフェンスを取りつける前に、コンクリートに打ち込まれている木製支柱が何本かあり周りのコンクリートをできるだけ傷つけることなくきれいに取り除きたいのですが、やはり電動ハンマーが必要でしょうか? アングルグラインダーにコンクリートカッターを取り付けての作業も考えましたが、外径があまりなく適切でないと考えています。 また、スレッジハンマーで折り倒すことができないかとも考えましたが、これも適切でないと思っています。 電動のこぎりで木製支柱を切り倒して新たにアルミニウム製の支柱を埋め込むことも考えたのですが、コンクリート下に木製支柱の残骸が残ってしまい、またできれば同じ場所に支柱を埋め込むことを考えているためこれも適切でないと考えています。 やはり電源ハンマーで木製支柱を取り除くことが一番いいでしょうか? 既存の木製支柱を取り除き、新しくアルミニウム製支柱をコンクリートに埋め込むにはどのような手順で作業すればよろしいでしょうか? 素人のためどなたかアドバイスいただけないでしょうか? 写真添付しますので、よろしくお願いいたします。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • 潜在的な右利き、左利きの見分け方

    私は現在、右利きですが、左でちょっとスピードは落ちますが、字を書くことも出来ます。小学校ぐらいの時、自分でも覚えているのですが、異常に左で字を書いたり、いろいろをする事に憧れというか、左でいろいろなことをやりたがったのですが、やはり右利きの方が将来良いと言うことで、右でいろいろなことをするようになり、今では右で字を書いたり食べたりしています。ですが、今になって、いろいろな場面で自然と左の方の手でやっていることが結構多くて、潜在的には左利きなのでは?と思うことがたくさんあります。マウスを動かすのも左手。食器を洗うとき、スポンジを持つのも左手。子供とエスカレーターなどに乗るとき、思わず支えるとき、きちんと力が入るのが左手、右の手の薬指は小指と薬指に連動してしまいますが、左手の薬指は独立した動きが出来る。両手の指と指をくんで合わせたとき左手の親指が上に来る。電話の受話器は絶対左の耳に当てる。でも重たい鞄を方に提げるときは右の肩に掛けることが多いです。左でいろいろなことが出来ると、「きっとピアノをやっていたからだよ」と言われることが多いのですが、ピアノをやっていたことがこれらのことを左でするきっかけとなったのでしょうか。それとも潜在的には左利きなのでしょうか。どなたか何かご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。あと、両手利きと言うだけで、「起用なんだね。」なんて言われることがありますが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。そしてもしデメリットがあるようであれば教えて下さい。

  • クラシックギター指弾きについて。

    小生右利きです。 クラシックギターの練習をしております。教則本等では手首の力を抜き、手の甲を弦と直角にして引くと書いてあります。そうすると、爪を少し伸ばした状態(もちろん磨いてあります)では、どうしても爪に引っかかり、綺麗な音がしません。 そこで、角度を変え、指の腹の親指側を当てて引くと引いている途中から爪の側面に当たりスムースに弦が弾けます。音も綺麗な感じがします。 でも、こうすると、手の甲が弦に直角にならず70度(おそらく?)位になって、教則本とは違ってきます。 当方、初心者ですので変な癖が付く前に、皆さんの経験談を教えてください。

  • 足の親指がおかしいです 外反母趾なのか?

    右足の親指の第一関節より上の方が右に曲がっています。左も同じ状態です。曲がっていることが原因なのか爪も右に寄っています。痛くはありません。 しかし、何かに当たっているのか親指の皮膚が厚いです。これは外反母趾でしょうか? これは靴に原因があるのでしょうか?また病院に行くべきでしょうか?当分学校がないので治しに行くならいまのうちに行かないと・・・ 学生の男子です。

  • 手あれがひどくて、爪も弱いです。

    手荒れがすごくひどいです。1年中荒れている状態です。 水仕事はしていません。家で洗物をする時は、ビニールの手袋をして、ゴム手袋をしています。 両手の親指だけが、皮がむけてボロボロで、ひび割れて血が出ることもあります。私は、右利きなのですが、特に左がひどいです。 今までは親指だけだったのが、最近左の人差し指も同じような状態になりつつあります。 爪も大変弱く、すぐに折れたり、2枚爪になってはがれたりします。 敏感肌のため、あまり刺激の強いものは使えません。ネイルも、除光液にかぶれてしまうので、してません(出来ません)。 ハンドクリームは尿素入りはかぶれてしまい、合いませんでした。 敏感肌の手荒れに効くハンドクリームと、ネイルケアについて教えてください。今、保湿のためにワセリンを塗っています。 よろしくお願いします。

  • 勃起の状態の時、

    こんにちは、いきなりですけど、勃起の状態の時、 私の場合、まっすぐに立たず、やや左に勃起します、 聞くところによると、右利きの人は勃起時に左へ、 左利きの人は勃起時に右へ向かうそうですが、 本当でしょうか? 一言アドバイスか解決方法をおしえてください

  • 外反母趾の靴について

    20代、外反母趾の女です。 生まれつきの外反母趾で、縦にも横にもサイズが大きいです。 (右:25センチ、左:24.7くらい。幅広の扁平足です) 歩いて行くうちに、どの靴も親指の外反母趾部分が薄れたり、 ヒールの外側が削れてきます。 そんな足なので、既成の靴はなかなか履けず、 やっと見つけたと思っても、あまり長持ちしない状態です。 普段の靴はクイーンズ卑弥呼、ビルケン 室内履きはアーチフィッターなどを使用しています。 それもそれなりにいいのですが、やはり擦れて削れることがあります。 オーダーも考えてみたのですが、高くてなかなか手が出ません。 同じような境遇の方、もしいらっしゃったらどういう靴を履かれていますか? また、オーダーのご経験があれば、教えてください。

  • 卓球で左にしてます

    私は右利きなのですが、3年くらい学生時代に卓球していました。10年くらいたって面白半分に左でやってみたのですが、それほど違和感なくできるので、そのまま練習して、いまは右と同じにできます。ただろくなレヴェルではないので、これから本気で練習しようとするとき問題が起こってくるのではと思ってしまうのですが、このまま続けてもいいものでしょうか。いまはサーブが一番問題です。ペンの表です。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。