• ベストアンサー

もともとは、「handsome=beautiful」だったのでしょうか?ヴィクトリア朝時代が舞台の小説にbeautifulが出てきません。

こんにちは、いつもお世話になります。 現在サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」という洋書を翻訳本とと共に読み進めています。 「舞台は1870年代のイギリスです。」 分からない所は、此処で質問させていただいているお陰で、4週間でなんとか半分まで読み終えました。 そこで、質問なのですが、ジーニアス英和辞典によれば、 handsome 形 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ a <男性が>ハンサムな、美男子の<<女性の美貌については、beautiful, lovely, prettyが普通>> b <女性が>(態度、体格などの点で)威厳のある、きりっとした<<◆主に中年以上の女性についていう>> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ またオンライン英辞郎でも http://eow.alc.co.jp/handsome/UTF-8/ 同様の事が書かれています。 しかし、僕が現在読んでいる本では男であれ、女であれ、物であれ、「美しい=handsome」として使われているのです。  そして、beautifulは、(僕が見落としている可能性も有りますが)、単語事態が出てきません。 もしかして、beautifulって比較的最近できた言葉なんでしょうか? *作者のサラ・ウォーターズさんは1966年生まれのヴィクトリア朝時代を題材にした小説の作家なので、著者自身はbeautifulという単語の存在を知っている筈です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

引用を拝見しました。 確かに文自体は現代語ですが、handsome には現代人とは違う美しさ、立派さや凛とした美しさのような意味合いを込めてあえて使っているように思えました。ジーニアスの説明も「女性の美貌については、beautiful, lovely, prettyが普通」とあくまで「普通」と言っているだけで handsome が絶対使われないとは言っていません。 手紙について使われているところも父親の手紙ということもあって単に見た目の美しさよりも「立派で美しい」という意味を込めているように見えます。 OED の例文で女性について使われているのが2つあります。いずれも原文は読んでいないので文脈は分かりませんが She appeared to me handsomer than before. (1717 M. W. Montagu) She is very pretty, but not so extraordinarily handsome. (1855 Thackeray) Montagu の方はこれだけではどういう意味合いか判断できませんが、サッカレーの方は pretty と対照的に使われていて単に美しいとか可愛いではないと思えます。また話の時代設定とも近いようです。

zatousan
質問者

お礼

本当にご回答ありがとうございます。 <確かに文自体は現代語ですが、handsome には現代人とは違う美しさ、立派さや凛とした美しさのような意味合いを込めてあえて使っているように思えました。> 確かに、服装も、美的センスもヴィクトリア朝時代と現代とは違いますよね、それを意識して作者は、beautifulを使わずにhandsomeにしたのか!  No1のご回答を拝読してから、beautifulが決して新しい言葉でないと知ってから、一度も出てこないのはもしかして作者がbeautifulにトラウマでもあったのだろうか? とか色々考えましたが、時代を意識してだったのだとすると、これは作者の文学技術ですね! <あくまで「普通」と言っているだけで handsome が絶対使われないとは言っていません。> ジーニアスの説明を確かに誤解していました。 <手紙について使われているところも父親の手紙ということもあって単に見た目の美しさよりも「立派で美しい」という意味を込めているように見えます。> そういう事も考えた上で作者はhandsomeを選んでいたんですね! 本当に勉強になりました! <サッカレーの方は pretty と対照的に使われていて単に美しいとか可愛いではないと思えます。また話の時代設定とも近いようです。> やはり、作者は言葉の意味、時代考証、など色々と考えて選んでいるんですね!  本当にhandsomeという言葉について、理解が開けました! ありがとうございます。 本当に尊敬します。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#231624
noname#231624
回答No.3

beautiful : うわぁ~~~っ、すっごくきれい☆ handsom : 均整がとれていて/上品で、美しい 補足を読んで、ますます、この意味の違いで書かれているのだと思いました。^^ http://www.merriam-webster.com/dictionary/beautiful

zatousan
質問者

お礼

いつもお世話になります。 達人の方々のご回答、ありがとうございます。 >beautiful : うわぁ~~~っ、すっごくきれい☆ >handsome : 均整がとれていて/上品で、美しい このご回答を拝読してから暫く考えてみたんですが、もしかしたら、現代と違ってヴィクトリア朝時代は、「上品な美しさ」と言うものをとっても重んじていたんでしょうね。 小説の中では、冬に寒くて貧しさの為、暖を取れず凍え死ぬ人も出てきます。 そんな時代には、beautiful的な美しさはhandsome的美しさには敵わなかったのかも知れません。 単語一つを取っても英語は本当に興味深いです。 皆様の御蔭で楽しく英語学習ができています。 今回もご回答ありがとうございました。

zatousan
質問者

補足

素晴らしいオンライン辞書を教えていただきありがとうございます。 これで、「もしかして、beautifulって比較的最近できた言葉なんでしょうか?」なんて質問はこれからしなくて済みます。 ところで、さらにネットで検索し続けた結果、新たな新情報を発見しました。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=600513 この小説より、少し前ですが、ジェーン・オースティンも、女性にhandsomeという形容詞を多様したそうです。そして、その時代ではhandsomeの意味が現在とは違って、普通に女性に対する形容詞だったそうです。 Pride and Prejudiceでも多用されていました。 http://www.online-literature.com/austen/prideprejudice/ でhandsomeで検索すると、全ページ内のhandsomeが使われた文が出てきます。 確かに女性に多様していました。『ただ、beautifulも使っているんですよ。ジェーン・オースティンは!』 なかなか複雑です。 でも、結局、 >beautiful : うわぁ~~~っ、すっごくきれい☆ >handsome : 均整がとれていて/上品で、美しい なんでしょうね! 改めて御礼申し上げます。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

直接の回答ではありませんが、beautiful は16世紀初めから文献で見られるようになった言葉で、handsome は15世紀からありますが現在普通の「美しい、立派な」の意味は16世紀の Spenser が初出のようです。 19世紀にはすでに現代とほとんど変わらない意味用法だったはずで、また1つか2つの単語だけをビクトリア調に使うということは考えにくいことです。その著者の原文は読んだことはありませんが、ビクトリア時代を舞台にしているといっても文体まではビクトリア時代風にはなっていないでしょう。 人物に使われてる場合は beautiful ではなく本当に handsome なのではありませんか。またものに関して使われるときは「相当な、かなり大きい」行為に関しては「気前のよい、手厚い」などの意味があります。 単純に「美しい」という意味でものに使われているとすれば興味があります。例文を出していただけると助かります。

zatousan
質問者

お礼

いつもお世話になります。 本当にご回答ありがとうございます。 尊敬する回答者様からのご回答、又、お時間を裂いていただきありがとうございます。 >19世紀にはすでに現代とほとんど変わらない意味用法だったはずで、 となると、作者のクセかも知れませんね。 >ビクトリア時代を舞台にしているといっても文体まではビクトリア時代風にはなっていないでしょう。 仰る通りで、現代英語です。 >単純に「美しい」という意味でものに使われているとすれば興味があります。例文を出していただけると助かります。 補足欄に書いておきました。 ご親切に、分析していただけるとの事で、おそれおおくも勿体なくも感じております。 僕的には、芸能人よりも英語の達人に憧れているので、達人にご回答いただけると、セレブと会話できたようです。 回答者様のお助けもあり、なんとか洋書を読み進めてきました。 最後まで読み進めそうです。 いつの日か英語の達人に成る事を夢見て頑張っています。 本当にご回答ありがとうございます。

zatousan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 早速例文を引用します。 原本P33:There are her father's letters―very handsome letters―to be corrected and arranged...' 翻訳本P50:亡くなった主人の書簡を―とても美しいものばかり―きちんと分けて整理したり…。」 原本P33:She has always liked Priscilla, she thinks her more handsome even than Helen. 翻訳本P52:このかたはプリシラがお気にいりで、あのヘレンより美人だと褒めている。 原本P40:She is not yet twenty, was put in there at sixteen, may have been handsome once but is now so white and wasted you would not recognise her for a girl at all, it is as if the pale prison walls have leached the life and colour from her and made her drab. 翻訳本P 61:十六で入獄し、まだ二十歳にもならないその娘は、かつてはさぞ美しかっただろうに、いまは蒼褪め、やつれ果て、若い娘とはわからないほどだった。まるで、監獄の白い壁が生気も色も吸い出して抜け殻にしてしまったようだ。 原本P120:She unfastened the bow and at my waist and retied it, saying 'There, don't you look handsome?' 翻訳本P172:腰のリボンをほどいて結びなおしてくれた。「ほら、とてもおきれいですわ。」 この他にも物に大して、handsomeをつかって翻訳本が「美しい」の物が幾つかあります。 全く、素人の僕には、何故handsomeなのか? さっぱり分かりません。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ヴィクトリア朝時代の女性にとって、「髪を切って渡す」事はどれ位の愛情表現?

    こんいちは、 映画「抱擁」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B1%E6%93%81_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 小説「半身」サラ・ウォーターズ著 と二つほど最近ヴィクトリア朝時代の映画と小説を読んだのですが、 その中で、「女性が髪を切って相手に渡しているシーン」がありました。 どちらも、愛情表現なのだと思いますが、どれくらいスゴイ愛情表現だったのでしょうか? どちらも、偶然かもしれませんが、髪を渡した相手とは一緒になれませんでした、、、。 「結婚できなくても君の事は忘れない。」だとか、「いつか、一緒に!」みたいな意味でもあったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 'I can do it,' she answered levelly. 直訳から意訳までの順序を教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'I can do it,' she answered levelly. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 翻訳本(中村有希訳 創元推理文庫)では、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「わたしにはできる」シライナは淡々と言った。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (*she=シライナ) と翻訳されています。 ジーニアスでは、このように書かれています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ levelly(副)水平に;平らに;平等に. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そこで、直訳から意訳までの順序を、この様に考えてみました。 正しいのかどうか教えてください。 she answered levelly =>彼女は(怒ることも、悲しむ事も、喜ぶことの感情も無しに)、水平に(水の表面の様な気持ちで)答えた。 =>彼女は淡々と言った。 この様な考え方で合っているでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 漫画PEANUTSの訳について教えてください。

    こんにちは 漫画PEANUTS(SNOOPY)の訳について教えてください。 1988年8月9日付のものなのですが、 チャーリー ブラウンが、 (原文) "Thomas Hardy once saw'a handsome maid with large innocent eye's riding in a cart .. she was obviously very poor .. which made Hardy wonder what her beauty would lead to" (日本語訳) 「トマス・ハーディはある時、荷車に乗っている大きなあどけない目をした美しい乙女を見た‥とても貧しいのはあきらかだった‥この美 しさは何をもたらすのだろうとハーディは思った」 と言った後に、妹のサリー・ブラウンが、 (原文) "Four-wheel drive pickup commercials!" (日本語訳) 「四駆のピックアップ・トラックのCMよ!」 と言いました。 先のチャーリーの発言でhandsomeとありますが、訳から考えると「美しい」と言うのがおそらく訳だと考えます。 しかし、英和辞書GENIUSのよるとhandsomeは普通男性に対して使うもので、女性であればbeautiful、lovely、prettyが普通な様です。 また、その他に外見について触れている訳は、「〈女性が>(態度・体格などの点で)威厳のある、きりっとした」とありますが、それには注釈で「主に中年以上の女性についていう」とあり、乙女との訳から考えて妥当だとは考えにくいです。 では何故handsomeが使用されているのかが理解できません。上記の様にbeautifulなど他の単語を何故使わなかったのかが気になります。 どなたか解説の出来る方、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • Ordinaryの意味:He was very ordinary and kind.が、「とても礼儀正しく親切だった。」に成りますか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」という洋書を翻訳本とと共に読み進めています。 原本 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He was very ordinary and kind. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中村有希 訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とても礼儀正しく親切だった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 原本を読んだ時は、「彼は、とても普通で親切だった。」かと思ったのですが、、、、 ordinaryについて、幾つか辞書で調べて見たんですが、どうしても礼儀正しいの意味を発見できません。 文脈によっては、ordinaryは礼儀正しいの意味になるのでしょうか? この小説は、1870年代が舞台なのですが、昔はordinaryは礼儀正しいの意味だったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 間接話法:She said I must take careは間違いですか?

    こんにちは、 間接話法は時制の一致というものがあると思うのですが、 サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」という本を読んでいて、こんな文がありました。 『She said I must take care』, for example, of my possession. Many of her girls were pickpockets in their former lives, and if I were to place a watch or a handkerchief in their way, then I tempt them into old habits: この、『』内の文は、 She said I must took care,にすべきではないでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 直訳するとどうなりますか?Now her face had grown pale, with spot of colour at cheek.

    こんにちは、いつもお世話になります。 サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 こんな文がありました。(主人公との会話の最中に、) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Now her face had grown pale, with spot of colour at cheek. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 英文を読んで、「たった今、彼女の顔が青白くなった、頬を赤く染めて。」かなと思いましたが???蒼白いと赤く染まるなんて??? しょうがなく、翻訳本で、お手翻訳を拝見すると、 中村有希訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 気がつくと、シライナの顔は桃色になり、頬は上気していた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Paleで桃色??? さらに分からなくなりました。 この英文の直訳を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ニュースや時事の英単語集を探しています

    図書館で「テーマ別時事英単語集(国連英検編)」を借りてとても良かったのですが、発音記号が単語ごとに書かれてなく、もしおススメの発音記号付きの良い時事、ニュースの英単語集の本がありましたら教えてください。 受験用ではなく英会話用で使うので発音はすごく大事なので、(医療や科学、外来語などのスペルからの発音の予測が難しい単語が多いので)発音を毎回辞書で調べるのが大変なのです。 基本的、初歩的なものではなく、TOEIC800点以上くらいの目安で、ニュースに出てくる単語がだいたい載っているものを探しています。 ちなみに、私が図書館から借りた上述の本は、 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%88%A5-%E6%99%82%E4%BA%8B%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E9%9B%86-%EF%BC%BB%E5%9B%BD%E9%80%A3%E8%8B%B1%E6%A4%9C%E7%89%B9A%E7%B4%9A%E3%83%BBA%E7%B4%9A%E6%BA%96%E6%8B%A0%EF%BC%BD-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4384055099/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241946497&sr=1-1 で、とても良かったです。 テーマ別に、「政治、法律」「経済、ビジネス」「医療」「社会・文化」「軍事」「犯罪」「科学、IT」「環境」となかなか詳しい単語が多く載っています。 これに発音記号が載っていれば最高なのですが・・ 誰か良い情報を教えてください!<m(__)m>

  • 基本的な質問だと思います:文法用語の名前:「動詞+動詞」と二つ続けてくる場合。もしくは、この文構造教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。 原文 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ I stood and watched Miss Ridley then, as she drew closed the gate to Selina's cell. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここの、drew closedの部分が文法的にどうなっているのか分からなくて、文法書で復習しようと思ったのですが、こんな風に動詞が二つ付く場合は、文法用語でなんと言うのか分からず、何処復習すれば良いのか分かりません。 意味としては、draw close(近づく)の過去形で、 それから私は突っ立て、リドレーさんがシライナの房に近づくのを見ていた。 だと思うのですが、自分でもこんな文を書くときに一体どんな文法なのか復習しておきたいので、 教えてください、よろしくお願い致します。

  • ヴィクトリア時代の小説について

    ヴィクトリア時代の小説について、当時の社会背景と一緒に詳しく誰か教えてください!

  • 今年の抱負は、「辞書無しで洋書を読む」ですが、1ページに1~5個知らない単語があっても実行可能ですか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 今迄、洋書を読むと言ったら精読ばかりしてきたのですが、 今年は抱負として、「辞書無しで読み、知らない単語は文脈から予想するという方法を実行する」事にしましたものの、やっぱりサッパリ方法からして分かりません。 シドニー・シェルダン級の簡単な洋書だったら、そもそも1冊の内に知らない単語が約10~30個くらいなので、知らない単語は文脈から予想、、それでも分からなければ、、飛ばしても、、平気なんですが、 現在読んでいる歴史フィクション「ANTHONY AND CLEOPATRA」は、知らない単語が1ページにつき1~5個もあるので、 文脈から予想、、それでも分からなければ、、飛ばす、、と内容の理解度がガクンと落ちて、、、読んでいても楽しくありません。 こういう本でも、辞書なし読みは可能なのでしょうか? 昨年末に「快読100万語!ペーパーバックへの道」という本を読んで、 http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%AB%E8%AA%AD100%E4%B8%87%E8%AA%9E-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%85%92%E4%BA%95-%E9%82%A6%E7%A7%80/dp/4480087044 辞書無しで洋書を読める方法が有ることを知ったのですが、本の通りに全然実行できません。 もしかして、「辞書無しで読む=辞書無しで読める本だけを読む=僕の場合はシドニー・シェルダン級だけ読む」という事になるのでしょうか? よろしくお願い致します。