• 締切済み

父から受験生の息子へのことば

『なかなか勉強に身が入ってないみたいだね  今のままでは高校に行けないかもしれないけど  お父さんはそれでも良いと思うよ  今は勉強する気分じゃないならオモイッキリ好きな事しな  ただ君の人生で勉強したい時が来たらいつでも言っておいでよ  お父さんは君を応援してるよ』 何事も経験、高校浪人したっていいじゃないか。 失敗を重ねて成長していく。 遠回りしても好きなこと見つけさせればいい。 言ってることはわかります。 学校がすべてでもないと思います。 なにが幸せかなんてわかりません。 だけど、そう思い切れない自分がいます。 気づいたときには遅かったってこともあります。 それも経験だと言われればそれまでですが。 私まで同じスタンスで本人に任せ 勉強しないのを黙認していいのでしょうか…。 わからなくなってしまいました。 ちなみに本人は高校に行きたいと言っています。 それならちゃんと勉強しなさいと私は言っています。 今のままではどの高校にも行けるか行けないかのレベルです その子その子によって違うとは思うのですが お子さんをお持ちのお父さんお母さん、どう思われますか。

みんなの回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.6

高校も行けない能力では、大人になって困りますね。 良い家庭教師をつけて、集中的に勉強させましょう。 夏休みも有りますし、何なら出席日数すれすれまで休ませても良いから徹底的に勉強して戴きましょう。 基礎が出来ていないのでしょう。 100万かかろうが200万かかろうが、受験に失敗して引きこもったりするよりは良いでしょう。 親は子供を自立させる責任が有ります。 子供が自分で稼いで生活出来るように、育てねばなりません。 知力・礼儀・常識を教えねばなりません。 ダメな奴だと泣く息子に、手を貸しましょう。 家族・先生が一丸となって応援しましょう。 息子さんの人生がかかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.5

今の時代、入学はお金で買えます 私立なら、漢字で名前が掛ければ十分です そんな学校いくらでもあります しかし、入学してから授業にはついていかれないでしょう 学校も退学者を見込んでの多めに入学させます >気づいたときには遅かったってこともあります。 もうすでに遅いと思います >それも経験だと言われればそれまでですが じゃ責任は誰が取るんですか? もっと大事な、経験すべきことがたくさんあると思います こんな経験が今必要だとは思いません 周りを見てください 残念ですが、中卒に未来が本当にあるのか? 集団就職の時代とは違います 大卒だって、就職に苦労する時代です 高校に入らなかったら、誰が助けてくれるんですか??? 誰が手を差し伸べてくれますか? 一人で机に向って、大検の資格が取れると思いますか? もし受験をしないのなら、ご主人の赴任先にお子さんを住まわせてください お母さんに精神的な負担が大きすぎます 責任の攻め合いと、擦り合いで、食事ものどを通らなくなると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • L-DAD
  • ベストアンサー率17% (18/105)
回答No.4

ダメだよ、そんなんじゃ! あなたは中学生の頃に何になりたかった? どういう職業に就きたかった? 分らなかったでしょ? 親の助言が欲しくはなかった? 「せめて高校くらい出とかなきゃ、将来なりたい仕事にも就けなくなるぞ。一流大学を出なきゃダメだなんていってる訳じゃなし、高校ぐらい出てなくてどうするの!」くらい言うのは「親の意見の押しつけ」には当たらないでしょ。 世の中にどういう職業があって、自分はその中でどういう人になりたいのか、その為にはどういう努力をしなきゃいけないのか、そんな事はもっと後にならなきゃ分らないのよ。 何も分らずに好きな事て言っても中学生じゃまだ分らないだろうよ。 将来何か自分の目標を見つけた時に「学歴が足りなくて成れません」じゃ、かわいそうでしょ? 中卒でなれる職業って、現実問題ほぼないよ。 「学校が全てではない」、そんな事は当たり前です。学校で難しい事を勉強しても、その内容が人生で使われる事も少ないよ。俺も理系の学校出たけど、確かに実生活で三角関数使う事なんかないよ。 そうじゃなく、もっと大事なのは、「目標突破に向かって努力する」という経験です。 「高校くらい卒業は当たり前」って事を問題にすると賛否両論出るだろうし、自分にも分りません。 そうじゃなくて、ここで問題なのは「高校くらい当たり前だろ」を前提にして、でどこの高校に入るかを決めさせて、その目標に向かって努力させること、N0.1さんのいう通り、目標を突破するために必死で頑張る事を体験する事は、これからの人生で大事、なんてもんじゃない、必ず必要でしょ? 「目標を突破する為に、ある時期必死に努力する」ことを経験させる為に、子供に発破掛けたり、なだめたりすかしたり、人参ぶら下げたり、何でもない会話の中にそれとなくキーワードを入れたり。 そうやって子供が目標に興味を持つように、その目標に向かうように、息切れしそうになれば休ませたり、タイミングを見てまた発破掛けたり。 「目標を突破する為に、ある時期必死に努力する」ってのは精神力で、この「力(ちから)」って鍛えなきゃ付かないのよ。精神の体力だよ。 でも一旦「精神力」が付いちゃえば、その後努力するのが楽になる。精神的な基礎体力だよ。 心身ともに基礎体力をつけてやる、心と体を丈夫に育ててやるのが親の愛情じゃない? 子供の成長にはステージがあって、生まれてから、立つ時期、言葉を覚える時期、箸の持ち方の時期、体が大きくなる時期、それぞれ伸びる時期ってあるよね。 立つ時期には上手く立てるように工夫するよね?言葉を覚える時期には出来るだけ話しかけてやるよね?箸の時期には練習箸とか工夫するよね?  おなじで、精神が成長する時期、学力が伸びる時期、そういう時期を外すと伸びなくなるのよ。 ちょうど今、「目標突破の努力」で精神力を鍛えて、同時に基礎学力を伸ばす、そういう時期だと思う。 今やらなけりゃ、大人になってから鍛え直すのは、本人にはよほど辛くなる思うよ。大人の勉強が子供の頃に比べて歯がゆい程伸びないのは知ってるでしょ?勉強するなら今なのですよ! その大事な時期に「好きな事をしな」。 なんて無責任なことを言ってるんだろうと思う。 子供が伸びる時期には、良く伸びるようにしてやって、上手く出来たら「うん、よくやった!すごいぞ!でかした!」って言ってやろうよ。 高校に入ったら入ったで、勉強進学就職恋愛反抗友人ライバルけんかetc,etc.その他苦しくも楽しい経験がいっぱい待っていて、本人の為にそういう事を経験させる事は大事でしょう。 仮に諸事情で高校中退する事はあるにしても(いじめとか、経済事情とか)、勉強不足で高校不合格/落第/中退じゃ、ダメだよ。親なら「お前そんなんじゃ、ダメだよ」くらい言ってよ。 我が家はまだ反抗期にも入っていないけど、そうなったらどう持っていこうか、今から考えてますよ。それが上手くいくかどうかなんて分らないし、親も失敗続きになるだろうし。 でもあきらめずに、頭ごなしにならないように、子供を良く見て、色々工夫してなんとかやっていこうと思ってます。 締めすぎずに緩めすぎずに、引っ張りすぎないように押さえすぎないように。 no.3さんの言う通り、親も親になる為に勉強しなきゃ。 そして、本人が自分の事を振り返って見られるようになるまで、諦めずに育てる。 そこまでやれば「後は好きにしたら」って言えると思う。 生みっぱなしで「お好きにどうぞ」って、それは子供に申し訳なさすぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100993
noname#100993
回答No.3

『なかなか勉強に身が入ってないみたいだね  今のままでは高校に行けないかもしれないけど  お父さんはそれでも良いと思うよ  今は勉強する気分じゃないならオモイッキリ好きな事しな  ただ君の人生で勉強したい時が来たらいつでも言っておいでよ  お父さんは君を応援してるよ』 離れて暮らしている父親の言葉ですよね? はっきり言って「無責任」だと思います。 でも、そのことは息子さんもわかっていると思いますよ。 真に受けたりはしていないと思います。 余談ですが、先日、娘の学校で進学についての講演会がありました。 親が言ってはいけない言葉のひとつは 「自分の人生なんだから、好きなようにしていいよ」 なんだそうです。 子どもが闘わなければならないのにやる気を失っているとしたら、 親は奮い立たせる方法を一生懸命「勉強」しなくちゃいけないんでしょうね。 これもまた、親の責任ではないでしょうか。 でも、そのお父さんの言葉も、 ある意味「逃げ道」としてとっておく価値はあるかもしれません(苦笑)。

noname#86025
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しの通り離れて暮らしています。 質問には簡潔に書かせてもらいましたが ここ数年いろんな方法で試してきました(時には祖父祖母も交え) 故の父親の言葉でした。苦肉の策だったんだろうと思います。 皆さんからご意見頂いているようなことはとてもよくわかります。 私も試行錯誤しながらやってきたつもりでした。 でも今に至っているのでやり方が合っていなかったんだと思います。 本人と冷静に話したとき、 自分はやらなきゃとわかっているのにできない。 頑張ろうと何度も何度もそう思ってるのにできない。 と自分はダメ奴なんだと泣いて言ってました。 仰るように気づいているんです本人も、 それなのに頑張りきれない自分に、 本人が一番苦しんでいるんだと思います。 それをなんとか変えてあげたいと願い どーしたらと模索しながら今に至っています。 >自分が本気になれば、何でも出来るんだという自信をつけさせれば、一気にことは進んでいくと思うんですが、、、 目標達成の為への努力、その先にあるやればできるんだ。 達成感。本当はなんでもいいんです。勉強じゃなくても 苦しくも頑張った先にあるもの、これを感じさせてあげたい、 それなのにうまく伝えられていない現状です。 今現実的に、受験というものが迫ってきています。 このまま行けば、半年後、確実に本人が困ると思います。 父親はそこで失敗するのも経験で、一度働いてみてみるも良し 失敗を繰り返し体験しそれを乗り越える、それが糧になる。 その先進学したいと思ったらその時助けてやればいい。 長い人生1,2年遠回りしたって、いろんな道があると。 すっごくわかるんですけど、悪く言えばきれいごとにもとれ。 逃げ道という、拠り所、という意味では 片方はその方がいいかなと思っています。 では今具体的に何をどうすればいいのかも分からず、、、 情けないです。でも彼を奮い立たせる方法を見つけたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

高校に行く行かない、勉強をするしない、は別として 中学3年生、15歳ともなれば、そろそろ具体的な自分の将来設計を考えるにふさわしい年齢だと思います。 孔子の言葉ではないけれど、「十五にして志し…」そういう年齢だと思います。 勉強しないのを黙認、それはないと思います。 勉強を強要するという意味ではなく、なぜ勉強に身が入らないのか、考えてあげるのが親じゃないでしょうか。 勉強しなければいけない事はわかってるはず、それなのに、奮起できない、やる気が起こらない、というのは15歳の少年にとって普通のことではないはずです。 勉強以外に熱中している物でもあるなら別です。 しかし何も手につかない、というのは息子さんにとって苦しい状態のはずです。 人生は迷いの連続。孔子を続ければ「三十にして立つ、四十にして惑わず…」です。 つまり三十でようやく独り立ちしても四十くらいまでは迷っているのが人間。 息子さんは人生の迷いのスタート地点に立っています。 まだまだ未熟です。誰か大人の助けやアドバイスが必要です。 悩んで迷って考え続けても答えが出ない時、あなたならどうされますか? 私なら「とりあえず目の前のことをやろう」とアドバイスします。 すぐに答えが出なくてもいい、結果が出なくてもいい、だけど一日を無駄に過ごすことで何になるだろう?と。 まあ、それで素直に取り組めれば何の苦労もないですが、とにかく息子さんの迷いの原因、やる気が出せない理由、それを根気よく一緒に考えてあげる事じゃないでしょうか。 黙認=放置、は絶対によくありません。 何かのねらいがあっての積極的黙認でない限り。 じっくりと息子さんの心をほどいてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.1

 こんばんは。  私は違うと思います。  私は子供はいませんが、身をもって体験しました。  やはり受験は自分が必死にならないと結果は実りません。  受験こそ、自分の努力が身になるいい機会。  自分ががんばればがんばる分、自分は成長できるんだと教えられるいい機会じゃないですか?  私は、大学なんていいけないレベルの高校でした。  進学校じゃない中レベルの学校だったので、もちろん授業も受験対策などはしません。  私が大学へ行ってみたいと思ったのは、うちの親父の話を聞いてからでした。  大学では勉強いがに学ぶことがたくさんある。  ぜひいってみたら?  その言葉で、自分は一念発起し一年の浪人の末、大学へ行き、就職もできました。  浪人したことで、相当苦しんだし、必死でした。体重も10kg落ち、最後はへろへろでしたが、しっかりと結果が出たのです。  結局これが自分の人生の教訓です。  必ず裏の見えない部分で努力したものは身になると、、、  その結果マイナスな部分も確かにあったんですが、それはまた別の話で、、、  あなたのその無気力差加減は逆に彼を苦しめていると思います。  なんでかというと、どうも期待されていないと誤解を受けるような言い方をしているからです。  次男さんでしょうか?   子供さんが一人っ子でなければいやおうなくそういう思いがなくても比較されてしまっているような気がするでしょう。  勉強しなさいとか、、、  すごくあいまいですよね。  当たり前なんです、そんなこと、、、  なぜ勉強できないのか?  何が心の妨げになっているのか?彼に聴いたことはありますか?  単純に上から勉強しろっていったところで伝わるものはないですよ?    自分の高校生活はこうだったとか、、、  どこで躓いているのか、聞いて難しい問題があればOkwaveでこそっと聞いて、ヒントを彼に上げてみて、それでとけたら、えらい!勉強したね!  この調子でがんばれ!  これだけでも、すごくやる気が出ると思うんです。  親の上から目線は、きっと彼の具体的な不安感とか受験に対する気持ちとか細かいシビアな部分が見えていないんだとおもう。  それこそ、自分が本気になれば、何でも出来るんだという自信をつけさせれば、一気にことは進んでいくと思うんですが、、、  子供の気持ちになってみてください。  押し付けや突き放しだけでは、彼の心には響かないと思いますので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験失敗

    志望校不合格でした。とても悲しいです。 私は、中学二年生から不登校でした。でも、親が離婚したのがきっかけで、転校しました。 三年生からは新しい学校に通いましたが、欠席も多く 委員会や係活動ができなく、内申点も悪かったと思います。 でも、死ぬ気で勉強しました。 先生からもたくさん応援の言葉をもらいました。 家族も応援してくれました。 言い訳になりますが、 冬休みに拒食症と診断されて体調も優れず、勉強が手につかない日もありました。 試験当日、焦ってしまって実力を発揮できず、 終わったあと大泣きをしました。 落ちたと思い覚悟ましたが、やっぱり悲しかったです。 模試で私より点数が低かった人も合格してました。 倍率がそんなに高い学校ではないけど、進学校で私はどうしても、行きたかったです。 twitterとかで、その高校に受かった友達が 行きたかった高校じゃないから感度しない笑 と呟いていて、涙が出ました。 お父さんは、お母さんの浮気で離婚してつらいのに塾の授業料を払ってくれたり、私の相談にいつも乗ってくれたり、拒食症を治すためにおべんとう作りを頑張ったりしてたくさん応援してくれました。 お父さんの母校なのに、合格できなかったことで、 お父さんは こんなに頑張った人を合格させないなんて、そんな高校最低だなー! と言っています。 お父さんに申し訳ないです。 でも受験勉強を頑張ったことは後悔してないです。 併願で受けた私立高校は制服も可愛くて進学率も良くて、校舎も綺麗でとてもたのしみです。 でも、某有名アイドルグループのメンバーが入ると聞いて、その子だけが目立つんじゃないかと変な考えをしてしまいます。 入学金も高くて、本当に申し訳ないです。 中学受験も失敗してしまって…。 お父さんごめんなさい 死んじゃいたいくらいです。

  • 中3の息子に手を焼いています。反抗期なのでしょうが、常にイライラしてい

    中3の息子に手を焼いています。反抗期なのでしょうが、常にイライラしている状態です。それでも、学校の話などはよくしてくれる方です。一番困るのは、何事にも一切やる気のないところです。勉強・部活とにかくやらなければいけないことすら「面倒くせー」の一点張りです。宿題もやらず、提出物も出しません。当然成績は下がる一方で高校に入れるかどうかもあやしいところです。本人に進学する意思はあるのか聞くと、あるにきまってるとの答え。じゃあ今のままじゃダメじゃないの?と言うと、死んでも勉強なんてしない、毎日遊んでいてー、うぜーばかり・・・じっくり話すと、成績は上げたい、高校も行きたいと言うのですが、そのための努力はしたくないと言い話は堂々巡り。なぜそんな当たり前のことがわからないのか・・・3年になったというのにしょっちゅう学校をさぼったり早引きしてきたり、理由はいつも「面倒くせー」。先日家庭教師をつけたいと本人が言うので、どうせすぐ嫌になって逃げ出すと思い迷っていたのですが、その後もずっと言い続けるので何もしないよりはいいかと思い申込をしました。その際も本人に本当に頼んでいいんだね?と確認すると、いいよ・早くたのめよ!と言ったにも関わらず、早速翌日に先生が顔合わせに来ると言ったら、翌日の朝から「面倒くせー家庭教師が来ると思うと、何もかも嫌になる!そんなもんきてもその時だけで、あとは絶対何もやらねーからな!」とイライラの頂点です。先日も学校に行かないと駄々をこねるので、主人にどうにかしてと話すと、ほっとけ!の答え。じゃあ高校行けなくてもいいの?と聞くと、本人がそれでいいなら仕方ないだろと言います。本人がと言ってもあんな子供の今だけの思いつきに委ねるのは酷と言うか、親として無責任だと私は思うのです。その時話を聞いていた長女(大2)が「お母さん、お父さんに相談しても無駄だよ。お父さんには悪気はないけど、自分が中学の時に放っておかれてたから、(主人は当時相当な不良でした)お父さんもどうするのがいいのかわからないんだよ」と。なるほどと納得したのですが・・・そんな息子ですが、外では挨拶はきちんとするし友達も多く勉強こそできないけれど周りからはいい子だねと言われます。その反動で家の中では甘えてわがまま放題なのだと思います。それはそれであるていどは仕方ないと思っているのですが、とにかくあのやる気のなさをどうにかしたのです。親が言うのもなんですが、野球を8年やっているのですが、上手いです。市の選抜選手にも選ばれたことがあります。でもそれも努力は一切していません。頑張ればもっと上手くなると思いますが、それはしません。勉強だって以前教わっていた塾の先生に、この子はこつさえつかんでしまえば飛躍的に伸びるよといわれたことがありますが、結局塾をさぼったうえに逃げ出してしまいました。本当にもったいないと思います。親がどんなに説いてもうるさがるだけでしょう。本人がどこかで気付かない限り無理だとは思うのですが、高校受験なんてもうあっと言う間です。何か手立てはないでしょうか?

  • 高校浪人(就職浪人)の過ごし方について

    友人の子供の件で相談に乗っていただければと思います。 高校浪人(就職浪人)の子なんですが、勉強をするでもなく、働くわけでもなく、外出することもあまりないらしいんです。 このまま本人が行動するまで待ってて良いものなんでしょうか? 本人としては学校には行くつもりは無いみたいなのですが。 この状態が続いて良いものかどうか、ご経験のある方、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 友人の父が亡くなりました。何て言えば?

    高校以来20数年の友人のお父さんが亡くなりました。 遡ること数年前にはお母さんが亡くなっています。 亡くなってから1週間が過ぎてから訃報を友人本人からのメールで知りました。 とりあえずどういう言葉をかけるのがいいでしょうか? かなり落ち込んだようです。 私は少しだけ故人には世話になったことがあります。 宜しくお願いします。

  • 義母が小二の息子に言う言葉についてです。

    義母が小二の息子に言う言葉についてです。 わたしから息子が離れているとき(例えばお泊りに呼んでもらっているときなど)、義母は必ず小2の息子にこう聞くそうです。 「お父さんとお母さんはどっちが好き?」 「どっちがやさしい?」 「お母さんは叩く?」 などです。 息子は「お母さんの方が怖くて、お父さんが好き、叩くのはお母さん」と 答えたそうです。 息子がそう答えたのは仕方ありませんが、わたしはショックで傷ついています。 夫が叱らないのは子供に無関心だからであって、向き合っていないから 叱ることもないのです。 息子が病気をしても発達の様子が遅かったりしても、なんの心配もしなで平気で 夜遊びしてるような人です。 それに夫はゲームセンターに連れて行ったり、欲しいものを我慢させることもなく 息子が楽しいことしかしないので子供は父親が好きなようです。 勉強教えるのもわたしで、 やはり生活の細かいこと、人に対しての口の聞き方、行儀など、 悪いことをしたら叱ることもしなければいけません。 女の子や小さな子に怪我をさせたら、お尻を思いっきりひっぱたくことも しなければなりません。 感情的に叱ってしまったこともあったかもしれませんが、 息子が産まれてからは、何よりも一生懸命子育てをしてきました。 息子にそういわせてしまうわたしがいけないのかもしれませんが、 いつもそんな質問をする義母に嫌悪感を感じます。 悪い人ではありませんが、普段から「だれが一番かわいい?」とか他の孫にも言ってるのをよく聞きます。わたしはそういうことがとても嫌で、息子を一人で義母のところへ行かせたく なくなりました。 こないだも義母は義家族たちと食事をしているときに「OOくん、お父さんが優しいって言ってたよ」 などとみんなの前で言ってました。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供に遺す言葉

    高校生、大学生、若い会社員くらいのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんへ。 嫌な仮定ですが、親である御自分が、不治の病いになり、余命が長くないということになったとします。 その時、お子さまに、どのようなお言葉をのこされますか。 妙な質問で恐縮なのですが、お教え願えませんか。

  • 受験生の息子が全然勉強しません。

    受験生の息子が全然勉強しません。 現在中3の息子がいます。 この子が全く勉強しないので困っています。 定期試験の勉強もほとんどしないので、成績はほぼオール3で2が1個か2個ありました。 不登校になった時期があり、その間の内申がないため、相当頑張らなければならないというのに、「何とかなる。」と思っているらしく、必死さがうかがえません。 家庭状況は母子家庭です。私は国立大を出ています。元夫は高卒です。 小さい頃から利発な子だと言われ、私はかなりの期待をしており、進学塾に行かせていました。そして、少しでもできないところがあると、できないことを認めることができず、「何でこんな簡単なことができないの?」「あなた馬鹿なんじゃない?」と、暴言を吐くようになってしまいました。 元夫はあまり勉強ができなかったと聞いていたので、元夫に似て勉強ができなかったらどうしよう・・・と焦り躍起になっていました。 小学校中学年くらいから、褒めることもしなくなりました。90点をとっても、できなかった10点に目がいってしまい、めちゃくちゃに怒っていました。 今は「どうせやってもできない。」と、自信をなくしているようにも見えます。でも、「やってもできない」というのは、しんどいことから逃げているようにも思えるのです。 「できなければできるようになるまでやればいい」と思ってしまうのです。 正直、私もあまり勉強しない子でした。ほぼ一夜漬けです。でも、さすがに定期試験の前は焦りがありましたし、それなりの点数もとれていました。 1ヶ月ほど前から、パソコンとゲームを取り上げています。テレビも制限しています。 息子には、「本当なら自分で時間を決めてやらなければいけないことなのに、あなたはエンドレスでしょ?だから私が管理します。親に管理されなきゃできないなんて、すごく情けないことなんだよ。」と言いました。 自由にパソコンやゲームができなくなり、息子の一日中イライラしているように見えます。 テレビは2時間以内と言っていますが、全く言うことを聞きません。「見すぎなんじゃない?」と声をかけると「いちいちうるさい。うっとおしい。かまうな。」という具合できれてきます。 ・幼少期から過度な期待をかけすぎてきたこと ・できたことを褒めずにまだまだ努力が足りないと言ってきたこと ・「私の子供なんだから勉強はできるはず」と自分の価値観を押し付けてきたこと ・次々に習い事をさせて自主性を身につけさせなかったこと など、反省すべき点はたくさんあります。 今は、目標を持って、それに向かって力を出し切ってほしいと願っています。頑張った結果、それが叶わなくてもきっと得られるものはあると思っています。 でも、何度言ってもわかってくれません。反抗するばかりです。 息子は昔からすぐに何でも諦めます。「○○ができるようになったからって、何になるの?」が口癖で運動でも何でも頑張ろうとしません。その態度がずっと許せませんでした。 「できるようになりたい!」という意欲が何に対してもありません。 部活にしても、「レギュラーになりたくないの?」と言うと、「なりたいけど、そこまで(しんどい思い)してなりたいとは思わない」と言っていました。 勉強も同じです。「そりゃいい高校行けるにこしたことはないけど、頑張ってまで行きたいとは思わない」と言います。今の成績で行ける高校に行くと言っています。 繰り返しになりますが、勉強した結果その高校しか行けなかったのなら私も仕方ないと思います。でも、勉強がしんどいからと言って、最初から自分の実力以下の高校を選ぶというのはよくないと思っています。毎日、テレビばかり見てグータラしている姿を見ているとイライラしておかしくなりそうになります。でも、一言でも「勉強しなさい」というとキレて喧嘩になってしまいます。 これだけ言っても通じないんだし、後は本人の問題だから諦めるしかないのかとも思いますが、どうしても黙っていることができません。 息子にどのように接していけばよいでしょうか?先輩ママさん・パパさん、専門家の方などなど・・・アドバイスをお願いいたします。

  • どんな言葉を・・・

    私は今高校3年生です。私は推薦で大分前に進学先を決めたのですが、周りの子は今一般の結果が出始めて進学先を決めてるって感じです。私の学校は一応全員大学進学をするのですが、やっぱり希望の大学に行く子もいれば、まだどこも受からず3月入試に挑戦するという子もいます。それはそれぞれが覚悟していたことだとは思います、それにそうゆう結果を聞いて、人一倍努力してた子とやっぱり受験勉強を始めるのが遅かった子とかの差は感じます。でも頑張ったという事は本当だと思ってます。すでに浪人を決めた子、新たに願書を書いてる子たちから報告のメールがきたときどんな言葉をかけてあげるのがいいと思いますか?私は12月まで受験勉強をしてきたので、気持ちの部分とか分からないというわけではないけど、どうしても切羽詰った感じとか理解してあげられてない気がして、メールの返信に困ってしまいます。友達の力になってあげたいし、応援してるという気持ちを素直に伝えるにはどんな言葉がいいでしょうか?お願いします。

  • 息子に対する言葉の暴力

    小4の息子のことですが 4年生になってはじめて同じクラスになった男子に毎日のように言葉によるいやがらせを受ます。 例えばたまたまその子の方を向くと 「こっちむくんじゃねえよ、バカ」とか その子が横を通るときに 「じゃまだよ、どけ」とつきとばされたり、 「おまえは来るな」とか… とにかくこんな感じで毎日何度も言葉でのいやがらせを受け続けています。 担任の先生にも相談したのですが 「あいつは甘えんぼだから…」「気をつけてみるようにします」とは言っても、具体的な解決は出ないままです。 参観日など見ても、その子供がふざけて授業のじゃまをして、新任の担任は振り回されていると言うかバカにされてる感じさえ受けます。 うちの息子は勉強はそこそこできますが運動は全くダメで、そこらへんもバカにされる原因なのでしょうが、正義感が強いところもあって、ふざけているのを注意したりして逆にいじめられている感じもします。 私としては 「先生が言っても聞かないような子に あなたが何か言ったところで聞くわけないでしょ」 「ちょっかい出されたときに反応すると逆におもしろがってやられるから無視しなさい」 と言っていました。 そのうち相手も飽きてやめるかな、と思っていたのですが… このまま無視し続けろと言っても何の解決にもならない気がしてきて… もう本人もかなりまいっているようで、学校に行くのをいやがるようになってきました。 その子の母親は少し知っていますが いかにもヤンキーあがりで子供を溺愛している感じがします。たぶん親に言ったところで、解決しないどころかややこしくなってしまいそうです。 解決の糸口が欲しいのです。皆さんのお考えや経験をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 中学受験を控えた息子

    夏に受験合宿に参加し、そこで、模擬テストに受かって以来、勉強を全くしなくなりました。 もともと、ほとんど勉強する事はなかったのですが、塾の宿題や学校の宿題はしていました。 偏差値で平均63を超えていたのですが、この間のテスト38まで下がりました。 私としては、中学受験を望んでいたわけではなく、困らないかな?と思い小学校に入る前から 勉強を教えていましたが、小5になり、塾に通わせてからは、なるべく関わらないようにしていました。 でも、模擬の結果等を見ても、塾に通っていない時の方がよく気になっています。 本人が口先だけ受験受験というので、塾の送り迎えもしていますが、現在では、夜、勉強するどころか 学校の宿題すらせずに寝てしまい、朝、バタバタ終わらせています。 現在通っている学校はいなかにありますし、まず、受験を考える子はほぼいないような所なので、勉強がそこそこできれば、一番になれます。 地元の中学に行きたくないと受験するといいますが、落ちると地元です。 説明会を聞きに行った所、校区外にあたり、全体の10%しか受かる確率がありません。 今のままだと確実に無理が見えていますが、息子は落ちたら地元の中学校に行く自信がないといいます。それでも、いっこうに勉強はしないで、カードゲームに夢中です。 私は、受験自体をやめさせた方がいいのではないか?と考えています。 塾では、成績には問題ないとただ一時的に下がっているだけで、実力はあるといいます。 偏差値も、四科目で、65点をキープしていたのが長く、心配いらないと言われますが、 勉強もしない今、なぜ、受験にこだわるのか分かりません。 私は、本人が何と言うと止めさせるべきですか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Win10 Edgを使用している際に、ブックマークページを開くと星のマークの色が変わらない問題が発生しています。先ほどまで正常に表示されていたのですが、現在は白いままとなっています。
  • 問題はWin10 Edgを使用している際に起こります。ブックマークページを開くと、以前のように星のマークの色が変わらず、白いままとなります。
  • Win10 Edgのブックマークページで、星のマークの色が変わらない問題が発生しています。初めて開いた時のような白いままの状態が続いており、解決方法を求めています。
回答を見る