• ベストアンサー

皮下脂肪と内臓脂肪の減らし方

ダイエットで体重は順調に落ちているのですが、体脂肪があまりうまく減らず、お腹のポッコリもなかなか取れません。方法が悪いのでしょうか? 家にあるデジタル測定器で、毎朝起床時に測っています。 ・28歳男性、身長178cm、BMI22.7 ・4ヶ月で体重67.7kg⇒61.5kg、体脂肪率22.7%⇒19.5% ・水泳週3回 x 1km(500mクロール+500m平泳ぎ、25m毎に30秒休み) ・週1回の筋トレ(上半身のみ、結構ハード) ・朝はパン1枚とヨーグルト、昼はおにぎり3つ or パスタ or そば、夜はご飯一膳のあまり油っぽくない食事(自炊)、就寝3時間前は食べない ・外食時に油物は殆ど食べない ・甘いものは殆ど食べない ・飲み物はお茶とコーヒー(微糖ミルク無し)のみ、朝だけジュースとヤクルト ・お酒は飲まない あまり食事の間を空けないほうがいいと聞いたので昼食-夕食の間にSOYBARのようなものを食べて、激しい空腹にならないようにしてます。 お菓子が大好きなのですが試しに断食したらストレスが物凄かったので、毎日飴や煎餅を少量にしてます。 色々な掲示板を拝見したところ、水泳は脂肪が落ちないことは選手を見れば明白という方もいれば、カロリー消費がすごくて適切という方もいて困惑してます。ジョギングに変えたほうがいいのでしょうか?でも消費カロリーが少ないので微妙との声もありますし。。。よくわかりません。 筋肉量も増えているので体重が落ちていること自体も不可思議です。 修正すべき点、またはオススメの方法がありましたらご教示いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spaw
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.10

4回目の回答です。 あなたのBMI値は、標準に近いのですが、その若さでお腹ぽっこりでは嫌でしょうね。 やはり、たんぱく質不足と糖質の過剰が原因かもしれません。勿論、太りやすい体質というのもあるらしいです。遺伝的素質です。満腹のはずなのに、レプチンの関係で、空腹感を押さえられないというタイプなのでしょう。 スロトレを毎日と書かれていますが、石井教授のスロトレは毎日行うものではありません。週2回が原則です。例えば、スクワットで膝を曲げる際、太ももが水平になるくらいに曲げますが、伸ばす時は十分伸ばしきらず曲げた状態を維持することが重要です。筋肉の緊張状態を持続することがポイントなのです。加圧トレーニングの原理を応用しているとのことです。このことによって成長ホルモンが分泌され脂肪が分解されるのです。 スロトレは文字から受ける印象とは違い、とてもきつい運動です。その直後すぐには有酸素運動には入れません。勿論、仮に4種類の運動を行うとすると、日を変えて、別の部分の筋トレを行うという方法もあります。これは、運動になれてない人、女性、高齢者用のやり方かもしれません。そして、同じ運動を続けてやらないことも原則です。 長時間の有酸素運動では脂肪とともに筋肉も落ちますから短時間行うのがいいのではないでしょうか。この点を明確に説明した研究を知りません。但し、ボディービルダーの方々(石井教授もそのお一人)は有酸素運動を避ける場合さえあるようです。 石井教授の本は数多く出ていますが、高橋書店発行の『スロトレ』がお勧めです。要点を簡潔に解説しており、運動の図解も分かりやすいです。 ●夜お腹がすくのを防ぐには、シャングリラダイエットが効果的です。検索して本を買ってみてください。食欲コントロールには、最適の方法です。精製オリーブ油は金子油店で通販しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • spaw
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.9

3回目です。 特に体脂肪を減らしたいが、方法がわからないと書かれましたね。確かに他の方の回答には、説明が不足していました。 私はその点を強調したつもりですが、説明不足だったのかと思います。私の考えは、筋肉を増やせば相対的に脂肪率が減るという考えではありません。 体脂肪を減らすには、その材料になる食物を取らなければよいのです。それは、脂肪と糖質です。脂肪(動物性脂肪つまり飽和脂肪酸)は勿論控えるべきですが、糖質もうんと控えるべきなのです。ごはん、麺類、甘いもの等がエネルギーとして使用されますが、余った分が脂肪として蓄積されて行くのです。 勿論、たんぱく質を十分とることが必要です。筋肉が増えると基礎代謝が上がりますから、それだけでも脂肪燃焼の効率が上昇します。運動で消費されるエネルギーよりも、基礎代謝で消費されるエネルギーの方が大きいのです。筋トレを中心として、有酸素運動を控えめに行うことから始めると良い結果がでると思います。石井教授の提唱しておられるスロー筋トレ(スロトレ)は、装置を使わないで、ゆっくり時間をかけて行う筋トレであり、加圧式トレーニングの原理を応用しています。注目すべきは、成長ホルモンの分泌が増えるという事実です。これにより基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果も増大するようです。 腹筋を毎日100回しておられるとのことですが、続けて100回できるようなゆるい筋トレでは、有酸素運動になっており、筋肉は付きにくく、成長ホルモンも出ません。10回行っただけできついと感じるようなトレーニング方法が必要でしょう。成長ホルモンを有効に出すには、無酸素運動を行った後に有酸素運動を行うことが重要で、この逆だと成長ホルモンが出ないようです。スクワットでも何回も行えるようなやり方では、同様のことが言えます。無酸素運動は週2回が最適だとされています。但し、腹筋、背筋の筋トレは毎日行っても回復できるようです。 有酸素運動を否定している訳ではないのでご理解ください。但し、やり過ぎは警戒すべきでしょう。筋肉が減ります。運動後にロイシン等を含む必須アミノ酸を取ると筋肉分解を防げるという説があります。

Bunghole
質問者

お礼

重ねてご回答いただきありがとうございます、 とても参考になりました。 では毎日スロトレと腹筋を行いながら週2回の水泳と1回のハードな筋トレ・ジョギングというメニューにしてみます。 先週からジムでのトレーニング(水泳・ジョギング・筋トレ)の後に、アミノ酸に加えてプロテインを飲み始めました。 腹筋もちゃんとしたマシン(ベンチが倒れているもの)を購入し、試したところ50回くらいが限界で、 以前よりも全然効いているように感じます。 食事も炭水化物と甘い物を少なめにし、おかずメインに摂るようにします。 先ずはこれを1ヶ月ほど試して効果をみてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spaw
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.8

2回目になります。 現在の筋トレの主流は、無酸素運動に力点をおいているようです。 ボディービルダーたちは、有酸素運動に力を入れていません。筋肉が減るからです。まず、筋肉を増量してから、有酸素運動等で脂肪を落とすという方法を行っている人が多いように見受けられます。有酸素運動をあえて行わない人もいるようです。 炭水化物は余れば脂肪になるので、炭水化物控えめにすることは必要です。カロリーを制限すると、体はエネルギーを効率よく蓄えようとして、脂肪を増やし筋肉を減らそうとする傾向があるようです。 あなたの場合、腹筋等の無酸素運動を行われてはいかがですか。お若いのですから、腹筋を鍛えることにより、お腹周りが締まってくるはずです。 たんぱく質中心の食事についてですが、飽和脂肪酸(動物性脂肪)をなるべく避けること。和牛は脂肪が極めて多い。オーストラリア牛、豚肉(脂身を切り取ること)、鳥(ささみ、胸肉)、卵、魚、豆腐がお勧め。魚油、植物油は必要です。野菜の中にも根菜類等糖質が多いものがあるので気をつけましょう。 低炭水化物ダイエット(たんぱく質は十分取る)で減量に成功した人は多いようですが、有酸素運動をやり過ぎた人は、体脂肪率の減少が少なくて悩んでいるケースも少なくないと聞いています。筋肉が大幅に減っていることになります。 私は、低炭水化物ダイエットで13kg減量しましたが、除脂肪体重の減少は少なかったです。(減量の場合、筋肉が多少減ることはいたし方ないようでもあります)。炭水化物は極力抑え、たんぱく質はカロリー計算なしに好きなだけ食べていました。運動らしい運動は行わず、家でスクワットと自己流のダンベル体操のみを行いました(その他は、日常生活に必要な運動のみとなります)。リバウンドもありませんでした。 食欲が抑えられず、間食がしたくなることがあります。空腹を我慢することは強いストレスとなり、耐えられません。この際、糖質はやめて、豆腐、チーズ、こんにゃく等を食べるという方法もありますが、悩ましいです。 そこで、最近知ったことですが、シャングリラダイエットという方法があることをお知らせします。食間に精製オリーブオイルを飲むという方法です。食欲が減退し、間食、夜食をしなくてもすみます。食事の時は、普通に食べられてコントロールができます。発案者の本が出ていますので、検索で調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spaw
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

はじめまして。 あなたの食事内容が問題です。たんぱく質が極端に不足していますね。有酸素運動をすれば、筋肉が分解されます。それを補うには筋肉の材料であるたんぱく質を十分取る必要があるのです(常識ですね)。ヨーグルト120gには、たんぱく質は4gしか含まれていません。 一般人の1日当たりのたんぱく質必要量は60g(純粋たんぱく質)ですから、肉で取るとすると、60×5=300g必要となります。(筋肉を増やしたい場合には1.5倍から2倍が必要)。 あなたの場合、脂肪は3.4kgしか減っていないのに、除脂肪体重が2.8kgも減っているのです。危険ですよ。 筋トレによって一部の骨格筋は増えているかも知れませんが、他の部分の筋肉は減っていることになります。内臓等も筋肉でできています。 炭水化物を減らして、たんぱく質を十分とれば、体重は減少します。低炭水化物ダイエットといわれています。この方法が最も効果的だという科学的データもあります。石井直方氏の提唱する「スロトレ」を行うだけでも、筋トレはうまくいくはずです。週2回が最適とのことです。筋トレの後に有酸素運動を行うと効果的らしいです。筋肉を減らさないためには、その直後、または、その間に休みを入れて、アミノ酸+糖質を取るとよいらしいです。詳しく研究するには、石井直方著『究極のトレーニング』が参考になります。

Bunghole
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 低炭水化物ダイエットは試したことがありますが、 あまり精神的によろしくなかったので控えたいと思います。 現在は炭水化物の量はさほど多くないので、 蛋白質を増やす方向で試してみたいと思います。 食事で摂取するようにはしますが、 運動時にはプロテインないしサプリを利用してみます。 (アミノ酸はすでに運動後にサプリを摂っています) しかし今までのやり方だと筋肉だけが落ちて脂肪が落ちず、 蛋白質を増やすと筋肉量が増大することで 体脂肪率が下がるということだと思いますが、 体脂肪自体は減っていないということですよね? 結局のところ体脂肪を減らすにはどうすればいいのかがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.6

補足、どうもです。 で、正直な感想を述べますが、やはり筋量が少ない、メニューもちょっと・・・と思えます。 今の状態で体重を落とす事だけを考えても、うまく行くかどうかというと、ちょっと疑問ですね・・・ とりあえず、おなかぽっこりを抑える方法ですが・・・ ○脂肪であれば、脂肪を落とす(ツマミ具合で確認してください) ○胸部と背部のボリュームを増して全体のバランスを整える ○大腰筋や腹直筋を鍛える事で下垂気味の内臓を持ち上げる。  (つまんでも大してつまめない場合は、筋力不足の可能性が高いです) まず、腹筋に関してですが、質問者様は体重が軽い。 自重でのトレーニングは、基本的に最大負荷が自重を超えることはありません。効果がないとは言いませんが、腹筋が百回出来ても筋力は増しませんし、筋肥大もしません。筋持久力は付きますが・・・ ジムでは、マシン主体でトレーニングをされているようですね。 でしたら、アブクランチという腹筋を鍛えるマシンを使って負荷をかけてトレーニングをするか http://kinnix.seesaa.net/article/49077255.html 上記動画で一番最初のトレーニングをやってみては如何でしょう。 バランスさえ取れれば、それほど難しくないと思います。 最初は負荷なしで、慣れてきたら随時何かを手に持って。 後は、大腰筋のトレーニングとして、レッグレイズをやってみてはどうでしょうか。個人的には、ぶら下がってやるハンギングレッグレイズをお奨めします。 http://training.l-dictionary.com/blog/2007/08/post_56.html 多分、ないとは思いますが、普段から足運びがおぼつかない、階段で躓きそうになる事が多い、という事があるのなら、大腰筋が弱っている可能性があります。もしもそうであれば、先述のトレーニングを行なう事である程度改善されるはずですし、皮下脂肪は少ないはずなのにぽっこりお腹が出ている、というのも解決する可能性があります。 胸のトレーニングですが、バタフライよりも、ベンチプレスをした方がより効果的です。 で、それを踏まえたうえで以下の話を読んでもらいたいのですが、ボディデザインを考慮するのであれば、一度摂取量を増やし、脂肪と同時に筋肉をつける必要があります。 今の状態では筋肉が増えることはありませんから、メリハリをつけることは不可能です。 マシンでの使用重量はフリーウエイトとも違いますし、マシンによって随分変わるようなので一概には言えませんが、背中、胸、共にラットプルと比較して重量が軽いと思われます。横幅はある程度あるけど、厚みが無い、といった印象を受けます。 胸や背中に厚みが無いと、腹部のぽっこりは目立ちます。 私なら、筋肥大トレをしつつ、75~80kくらいまで増量し、胸と背中に厚みをつけ、その後絞る事を選びます。 単に痩せたい、体重を落としたい、という事であれば、摂取量を絞りつつ、今のトレーニングの使用重量を落とさないようにトレーニングを続ければ良いだけですが・・・ 本来なら減量に入る前に適正な使用重量を割り出すことが最善なのですが、今となっては現使用重量を最大限落とさないようにするしかないです。 一度納得行くまで落とすか、それとも増量して筋肉を付けるか。 もしも、後者を選ぶのであれば、今のままでは効果的に筋肉をつけることは難しいといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.5

返答、どうもです。 >25m毎に休みを入れないと続かず、他の方々がノンストップで泳げていることを不思議に感じていました。 25m毎に休憩しないといけないくらいに、閾が上がっている、という事でしょうか?ならば、効果はあります。 心拍数は上がってるもの、と推察します。 これはよくある勘違いですが、エネルギーの使用割合が、糖質依存で長時間できない(脂質優位の運動ではない)から、脂肪は落ちない、ではないです。激しい運動であり、休憩を入れながらでも心拍数を高く維持できる運動をしているのなら、脂肪は落ちて行きます。 25m泳いだ後でゼイゼイと息切れしているのであれば、勿論効果はあります。涼しい顔をしているのであれば、あまり効果はないのでしょうけど。 その身長、その体重で腹回りの脂肪が目立つ、という事であれば、除脂肪体重が少ない、と思われます。 体脂肪率に拘るのなら、私なら一度75k程度まで筋肥大トレーニングを行い増量し、その後絞る事を考えますが・・・ 家庭用の体脂肪計は全くアテにはならないのですが(単に数字変化の目安程度)その身長体重で腹が十分につまめてぽっこりしていると言うのであれば、もしかすると大腰筋や腹筋を行なう事で変化する可能性はありますけど・・・ 後もうひとつの可能性として、胸等が貧弱なため、余計に腹が目立つ、という可能性もあります。 一度、上半身の筋トレをどういった種目でどれくらいの重量でやっているのか、補足お願いできますか?

Bunghole
質問者

お礼

補足いただきありがとうございます。 25m毎に息が上がります(25mプールで、行きをクロール、帰りを平泳ぎ)。前半10往復くらいは15秒くらいの休みでOKですが、後半10往復は30秒強くらい休みが必要です(特にクロール後)。 腹筋は非常に弱いです。腰痛持ちで接骨院に行ったところ、腹筋が背筋についていけていないことが原因なので、腹筋を付けるように言われました。つい最近から毎日100回の腹筋を(極力)するようにしています。 上半身の筋トレは正確なキロ数は覚えていませんが、種目がバタフライ(35kg弱)、チェストプレス(35kg弱)、ラットプルダウン(50kg弱)、ラットプルダウン・ビハインドネック(50kg弱)、プリーチャーカール(10kg)、それと名前がわかりませんがチェストプレスの逆向きの背筋用マシン(35kg弱)です。回数は10回の3セットづつです。 今週の金曜に行った際に正確な数字を補足します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hino_hp
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.4

★食事管理が弱い、という印象を受けました。 炭水化物主体、たんぱく質がかなり少なめ、緑黄色野菜の 摂取量/摂取頻度が少ない。ヨーグルトはまあいいとして、 一日のカルシウム摂取量がおそらく少ない。 ビタミン・ミネラルの摂取量がおそらく足りない。 炭水化物を夕食以外は多めに採っている事自体はむしろ 良いことだと思います。他の栄養素とのバランスを考えた 方が良いという意味でダイエットメニュに偏(かたよ)りを 感じました。 油分(脂肪分)も控えていらっしゃるようです。それも 良いことだと思います。でも、それと引きかえに?他の 栄養素(たんぱく質や、ビタミン・ミネラル/カルシウム等) を犠牲にしているのではないですか? 例えば、一日に摂取する食品数が少なく一辺倒になるよりは 多めの食品群を代替的に摂取していく方が、中・長期的に見て 栄養素の相対的バランスを向上させやすいと思います。 総摂取カロリーそのものに関しては、多分申し分ない範囲ではないか? とも感じました。又、油分や糖分(砂糖)を控え、飲酒もしないで いらっしゃるようですね。ウェイト・コントロールのためのエクササイズ も定期的に実践されてます。 何かもったいない、気がしました。 食事の間を開けすぎると血糖値の振幅(増減)が一日の中で大きくなり ます。血糖値が下がると空腹感を感じますし、インシュリン分泌を促進 したりと、飢餓に近い状態はダイエット的に見て反動が大きくマイナス 要因でしょう。 が 3食の間くらいなら、あまり神経質にならなくてもよいでしょう。 時間帯によって食事間隔が開きすぎる時には少量の間食(間食の内容に よっては、血糖値の振幅を助長しますが)を採ってみるのもダイエット的に 悪くないと、私は考えます。 短時間あたりの消費カロリーが一番大きいのは、私の記憶では短距離ダッシュ (50m,100m)で、その次が短距離の水泳だったと思います。 確か、短距離RUNは一分間で100kcal強、短距離SWIMはそれより少し 少ないくらいの値、競技的に標準体重の競技者が行った場合。 短距離ダッシュ(陸・水)はほぼ無酸素運動ですから、激しい運動で 短時間あたりの消費カロリーは確かに大きいですが、何セットも 連続してできません。だから総時間あたりの消費カロリーは以外と 増やす余地が少ないです。しかも、脂肪燃焼系の運動ではないです、 直接的には。 競技水泳(強い部活動 or 強いスイミング・クラブ)でなければ、 社会人の行う水泳はあまり激しい運動にはならないと思います。 (健康には良い、特に長期間定期的に週数回・数kmの水泳を継続するなら) (有酸素運動としてもふさわしいと思います。インターバルをとるにして も脈拍数が回復し切らないうちに泳ぐのなら) 例え専用コースに泳ぐにせよ、前後にスイマーがいるため自分にふさわしい スピードとインターバルで泳げず、どうしても惰性に流れるからです。 独力で水泳をマスターした人には、水泳的に運動負荷を強くする環境に 乏しいと思います。 (運動負荷が一定なら、消費カロリーは運動習熟によって下がってくる) その点、 (戸外や専用コースで行う)ジョギングや筋トレなどは運動負荷を自分 の現在レベルに見合った値に調節しやすいですから、ウェイト・コント ロールのためのエクササイズとしては自分で管理しやすい「雰囲気のある」 種目ではないか、と私は考えます。 筋肉量が増えているというあなたの判断が、客観性を欠いているかも しれません。例えば、週一回の筋トレの使用重量が増加したことは即 筋量増加とは判定しかねます。 (エクササイズに対する筋活動参加レベルが上がったが、筋量はあまり 増加していない、それに対してエクササイズしない身体部位の筋量が 知らずに落ちている) 体脂肪計の除脂肪体重測定値(の変化)がむしろ客観性を伴っています (値自体には個人差があるが、その変化は信頼性の高いデータとなる) 食事のたんぱく質が少なめですから、上半身週一回の筋トレと1kmの 水泳では体重減少中に大幅な除脂肪体重(筋肉量等)の増加は起こり にくい、と考えます。 他には 下半身の高負荷運動を意識的にセーブしていらっしゃるようですが、 その為に運動による消費カロリーや運動強度は幾分下がる、と思い ます。 ★あなたの身長・体重・および体脂肪率特定値をみる限り、 かなりスリムな体型だと感じました。ウェイト・コントロールは 個人の理想イメージに沿って行うものですから、全然OKなんですが、 身長・体重の割には体脂肪率が多い(だから筋量は多分少ない、 特に下半身は)のでしょう。 筋量すなわち除脂肪体重の絶対値が少ない人は消費カロリー的に 考えて確かに不利です、そうでない人よりウエイト・コントロール (この場合脂肪量減少)達成に幾分~はるかに時間がかかります。

Bunghole
質問者

お礼

大変詳しいご回答をいただき深謝です。 夕食は妻が作っており、色々な種類を出してくれるので そこまで偏っているようには感じていません。 でも確かに緑黄色野菜は少ないかもしれません、 多めにしてもらうよう言っておきます。 ミネラルやビタミンについてもサプリで補うようにします。 意識的に付けている筋肉以外のところが落ちているというのは 盲点でした。目指している体型は上半身と腹回りがムキムキ、 下半身は細めです。しかし高校卒業までサッカーをしていた為、 なかなか足の筋肉が落ちてくれないと思っていましたが、 これは筋肉ではなくただの脂肪(霜降り)なのかもしれませんね。 太くするのではなく引き締める足の筋トレもやってみようと思います。 そしてスイミングは自己流なので、恐らく無駄の多い動きで、 あまり脂肪燃焼には役立っていないのかもしれませんね。 次からジョギングも取り入れてみて様子を見たいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.3

えーっと 今更ですが、心肺機能の向上は、緩い運動では得られません。 無酸素閾の運動が必要です。 心肺機能が向上と全身持久力は違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.2

とりあえず、栄養バランスを見直したほうが良いです。 水泳の消費熱量に関しては、個人の技量によります。 泳ぐ技術に長けていれば、それほど苦労せずに距離やスピードが稼げます。下手なら、無駄な動きが多く、その分熱量消費も大きいでしょう。 水泳で熱量消費を増やしたいのであれば、全力で何本も泳ぐか、ひたすら長時間泳ぐ必要があります。これはジョグ&ダッシュなどでも同じことです。泳ぐか、走るか。単に環境が違うだけです。 体脂肪に関しては、水泳という協議の特性上、泳ぐ為にある程度体脂肪が無いと浮力が得にくい、という事があります、が、質問者様はそれほど気にする事は無いかと思います。 >筋肉量も増えているので体重が落ちていること自体も不可思議です。 アンダーカロリー下で筋肉が増えることは普通ありません。 いくつかの例外はありますが、体重が落ちているのなら、初期の神経系発達によるものだと思われます。 ○これを期に、カロリーブック等を片手に栄養バランスや調理などのスキルと知識を手に入れておく。 単に体重を落としたいだけなら、これだけで良いかと思われます。

Bunghole
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございます。 もう水泳を始めて4ヶ月ですが、喫煙者とはいえ未だに 25m毎に休みを入れないと続かず、他の方々がノンストップで 泳げていることを不思議に感じていました。 やはり何かやり方が間違っているのでしょうね。 体重を落とすよりも体脂肪を落としたいので 一度ジョギングに切り替えてみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.1

水泳は全身運動で筋肉に刺激が加わり身体の引き締め・脂肪燃焼・体力増強・心肺機能、又体力が無い人やリハビリでも有効なトレーニングと言われてます。 腹部の脂肪はあまり変わらないようですが身体全体的に引き締まってきませんか? 筋肉量が増えて体重が落ちてると言うことは身体の脂肪も落ちてきてるということです。 体重も落ちてるようですし体脂肪も落ちてますし効果は出てると思います。 腹部の脂肪に関してもトレーニングを継続されてれば落ちてくると思います。 ジョギングは行う必要は無いと思います、あれもこれも行うと継続はなかなか困難ですので、質問者さんが水泳で継続出来るのであれば続けて下さい。

Bunghole
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございます。 確かに身体全体的には引き締まっているのを感じます。 体重も体脂肪も減ってはいるので良いのですが、 もう1段上のレベルを目指したいと思っています。 停滞期と言われる時期に突入しているのかなとも思ったのですが、 1ヶ月くらいと聞きますし、もう2ヶ月程減量が止まっているのを 見ると、他に要因があるのではと考え、ご質問させていただきました。 かなり悩みながらやっているので、継続性については心配していません。 よって、ジョギングも平行して行ってみて様子を見たいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皮下脂肪はどのくらいで落ちてくるのでしょうか?

    ダイエットを始めて約6ヶ月になるものです。 体脂肪は減ったのですが、体重は全く減っておらず6ヶ月前とほぼ同じ体重です。 体全体に筋肉が付いてきて引き締まってきているのはわかるのですが、お腹周りと太ももの脂肪がまだまだといった感じです。 個人差はあるかと思うのですが、どのくらいで皮下脂肪は落ちるのでしょうか? また、体重がなかなか減らないのも気になっています。何か間違ったやり方をしているのでしょうか?アドバイスお願いします。 女性31歳 155cm 現在51kg  体脂肪19~20% 6ヶ月前26~28% 週3日の筋トレと週5日1時間程度のジョギングをしています。 食事は1日1800cal~2000cal以内(たまにオーバーする時もあるとは思いますが)バランスの良い食事を心がけてやっているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 体脂肪の減らし方

    私は、31歳女で身長175cmで体重68kg体脂肪33%です。 最近フィットネスに通い始め、体重はだいぶ減ってきました。(71kg→68kg) ただ、体脂肪が全く減りません・・・ フィットネスに通い始めて約一か月経ちます。主に週3回筋トレ(40分)その後水泳1時間(ウォーキング5分・クロール25m×4本 25mごとに3分位の休憩・平泳ぎ25m×2本・バタ足)をしています。 水泳は火曜日・日曜日以外は1時間半位しています。 何かダメな所はありますでしょうか?日数が短いので急ぎすぎなのでしょうか? 目標は体重61Kg・体脂肪22%です。背が高いので普通より少し細めになりたいので・・・ また、食事ですが朝はご飯とおかず・お昼は母親のお弁当・晩御飯は少しのご飯におかずです。 カロリー管理のアプリをダウンロードして管理はしております。 それによると平均・・・朝440Kcal・昼438Kcal・夜509Kcal・間食145Kcalです。 水泳よりウォーキングに切替えた方が効率的なのか・・・?ただ、ジョギングは足を痛めたのであまり。。。といった感じです。 長々と書きましたが・・・上記内容で体脂肪は落ちるのか・・・?また効率良い落とし方はあるのか・・・を教えて頂きたいです。 どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • これは内臓脂肪でしょうか?

    ビールを毎日2ー3本飲み、カロリーに気を使わない脂っこい食生活を続けていましたが、ウエストが90を越えました。 年齢36、身長176、体重78kです。(1)こんな生活でついたのは内臓脂肪でしょうか、皮下脂肪でしょうか。正面からみると太ってはみえませんが、横からみるとお腹が少しでています。メタボ体型でしょうか。 (2)ビールをやめ、カロリー制限をして、ジムに入り、時速6、5kmでウォーキング30ー40分週4、と強めの10RM程度の筋トレをに3分割法で週4行い続け一ヶ月になります、しかしウエストが1センチ減ったかどうかです。こんなに効果がないものでしょうか。体重は一ヶ月で1、5kg減りましたが、自宅の体重計での体脂肪を計ると、28%ー25%で一定せず参考にもなりません。 こんなにも効果がないものでしょうか。

  • 内臓脂肪について

    :現在のからだのデ-タ-は身長164cm体重59kg体脂肪14.8%内臓脂肪11%筋肉量48kgです。 週3回約ト-タルで30kmくらいランニングしています。  なかなか内臓脂肪が下がりません。体重計のメ-カ-によると9%くらいが推奨値となっています。 体重はもう少し欲しいのですが  なにをやればいいのか分かりませんのでご教唆頂ければ有難いので宜しくお願い申し上げます。

  • 水泳での体脂肪率の増加について

    ジムで水泳とエアロバイク、ランニングマシーン、筋トレをして数字の出るものだけで約400カロリー位、夜の速歩約2時間位しています、これを始めて3ヶ月がたちました。体重は15kg落ちましたが体脂肪率が40パーセント~38パーセントの間をうろうろしているだけで減る気配がないのです。現在体重は70kgです。冷え性で水泳の後おなかだけとても寒くなるのですが、水泳によって体脂肪が減らないのでは?と心配になってきました。それとも考え過ぎなのでしょうか? 食事は、朝は食パン半分とカフェオレ(砂糖なし)昼は袋麺半分、夜はご飯茶碗半分とカフェオレ(砂糖なし)位です。 体脂肪がへらない原因は水泳でしょうか?食事でしょうか? 何かアドバイスもらえたらうれしいです

  • 体脂肪だけ減らない

    たびたびすみません。以前にも書きましたが、水泳とウォーキングで体重が1ヶ月半で17kg位減りましたが、体脂肪だけは44パーセント。まったく減りません。むしろ増えているという状態です。現在156cmで75kgです。あと減らないのは胸囲。130cmあります。 最近はジムで40分ほどの筋トレも追加しました。 そのほかに体脂肪率を減らす方法ってありますか?教えてください。 食事は900カロリー食べるのがやっとです。それ以上食べるとおなかを痛めてしまいます

  • 内臓脂肪と皮下脂肪の減らし方

    私は30代の男性ですが、ここ1年位でいきなりお腹がデブっとなってしまいました。 若い時から私はデブでもなければヤセでもなく、標準的な体系でした。178cmの67kgという感じです。 いくら食べても食べなくてもこの体重は変化せず、今まで気にしたこともなかったのでダイエット経験などももちろん一切ありません。 今では体重が80kgまで増えておなかにつかみにくい贅肉がたくさん付いてしまい、お腹に小さい浮き輪を巻いている感じになりました。顔は変わらないので服を着ていると太っているようには見られないのですがお腹はすごいです。 この内臓脂肪?を減らす画期的な方法を知っている方教えてください。運動方法食事のことや漢方などの薬品のことでも何でもいいので宜しくお願いします。 長くなってしまってすみません。

  • 皮下脂肪を減らすためには??

    私は身長151cm 体重47.0kg  体脂肪率27.0%です。見た目はぽっちゃりといった感じなのですが、体脂肪が多いのでダイエットをすることにしました。でも、体重計の内臓脂肪レベルは10段階のうちのレベル2で問題ありませんでした。 これって皮下脂肪が多いってことですよね? 皮下脂肪を減らすのって難しいって聞いたことがあります。私はよく間食をするのでそれをやめれば皮下脂肪は減るでしょうか?それとも運動をたくさんしたほうがいいのかな? 効果的なダイエット方法などがありましたら教えてください!   

  • 夜寝る前に食べるとやっぱり脂肪はつきやすいですか?

    前回の質問で、朝ジョギングすると体脂肪が落ちやすいと知りました。 体重そのものは、 消費カロリー>摂取カロリー によって減りますが、脂肪と同時に筋肉も落ちやすいとのことですが、 朝は血液中に中性脂肪が多く、それが運動で消費されるので体脂肪が減るという私の理解です。 ということは、? やっぱり、寝る前に夜に食べると体脂肪は付きやすいということなんでしょうか? 体重そのものは上の式に当てはまると思いますが、カロリーの収支で筋肉が減って脂肪がつくのは勘弁です。 そのあたりを教えてください。

  • 内臓脂肪?

    現在、30代前半の男性で170cm、体重68kg、体脂肪率31%、ウエスト周り81cmでダイエット中です。通常なら体脂肪が減ったときに体重が増え、体重が増えたときは体脂肪が減ると思うのですが、なぜか正比例しています。あと、見た目的には体脂肪31%もあるようには見えないのですが、やはり内臓脂肪が付いているのでしょうか?今は食生活では体に優しい食べ物、運動は腕立て・腹筋・背筋・スクワットを20回ずつ朝昼晩にしています。ウオーキングも一時間しています。内蔵脂肪を減らすいい方法をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン切り替え器の機能とは?オーディオ付きと無しどちらを選ぶべき?
  • パソコン切り替え器の機能や選び方を解説!オーディオ付きと無しどちらがおすすめ?
  • パソコン切り替え器の使い方や特徴について徹底解説!オーディオ付きと無しどちらを選ぶべき?
回答を見る