• ベストアンサー

「はぁああああ?!(怒)」と思った映画を教えて下さい。

uhyohyohyoの回答

回答No.41

「ハンニバル」 人物関係などが、最後までよく分かりませんでした。なにをやりたいのかも・・・。単なる猟奇殺人がしたいだけ?「羊たちの沈黙」を見ないとだめなんでしょうか? 「A.I.」 いやあ、つまんなかったですねぇ~ 予告編で期待させられただけに最悪でした オマケ 悪い作品とは思いませんでしたが 「戦場のピアニスト」 原題が、"The Pianist"らしいですね。主人公の職業がピアニストというのは重要でなかったような気がします。バイオリニストでもOKじゃないでしょうか。ですのであまりストーリーの必然性がないようです。そこら辺がやや不満でした。タイトルがもっと別な物だったら、ユダヤの迫害をまた一つの視点から眺めた、ということで歴史の一つの影を描いたいい作品だと思いましたが。一緒に見に行った子は、「お涙頂戴」だと思っていたらしく、表には出しませんでしたがやや不満気味でした(笑) おすぎさん、奇跡です!

関連するQ&A

  • ジブリ

    みなさんはジブリでなんの映画が好きですか? 自分は千と千尋の神隠しが大好きです。 どうでもいいですが 千と千尋の神隠しを映画館で見たかったっていう後悔が 今すごくあります。(当時4歳)

  • 宮崎駿監督の映画でアメリカで公開された映画のタイトルを教えてください

    外国の友達に宮崎駿監督のアメリカで公開された映画を紹介したいと思います。アメリカで公開された千と千尋の神隠しのタイトルは知っているのですが、それ以外の映画のタイトルは分かりませんのでアメリカで彼の作品が公開された時のタイトルを教えてもらえませんか?もしそれらの映画のHPがあったら教えてくださいませんか?      

  • ジブリ映画についてです☆

    ジブリ映画って みんな主役が女の子で 格好いい男の子が出てきますよね!!! 私は千と~のハク、耳を~の聖司君が大好きです! 皆さんは誰が一番好きですか? ところで・・・千と~は最終的にあのトンネルから出ますが あそこから出た後は千尋の記憶の中にあの神隠しに遭っていた頃の記憶って 残っているのでしょうか? また、ハクは野原を前に千尋に「僕はこの先は行けないんだ」というようなことを言っていましたが どうしてなのでしょうか? 以前国語の問題で ゆばーばとぜにーばはけして一緒に出てこないので 同一人物である あれは人の心の中に必ずある2つの顔だ と言う物を読んだことがあるのですが どうなのでしょうか? 最後にどうでも良いことなのですが・・・ハクって12才なんですよね! もう少し大人っぽく見えます!!耳を~の聖司君も中3ですよね!!?? ジブリ映画って割とみんな大人っぽいのかなぁ!!??

  • 千と千尋の神隠し

    今更なんですけど、千と千尋の神隠しのDVDを友達に借りました!と言うか、強制的に見ろと言う事でした。 私は千と千尋を映画館に見に行きました。 映画館で見るのと、DVDで見るのって同じ内容ですか? 映画館で見るのと、DVDで見るのとでは違いはありますか?(あくまでも内容です。) 教えてください!お願いします!

  • アメリカでウケた”裏のある”or”奥の深い”映画について教えてください。

    こんばんば。 映画に関しての質問ですが、 アメリカの映画は、正義と悪がはっきりしていて、 最後に正義が勝ってハッピーエンドという形式のものが多いと 自分は感じます。 先日千と千尋の神隠しがアメリカで公開され、そこそこ人気を集めているようですが、 千と千尋の前評判は、理解しにくい、というものでした。 例えば、カオナシは現代人の子供を象徴しているようですが、 アメリカ人はそういうのを理解できないと私は思っていました。 理解できない映画に人は集まるとは考えられなかったので今回の質問にいたったわけです。 本題に入りますが、アメリカに、千と千尋の神隠しのような、登場人物に裏のあるような映画や、 奥の深い(抽象的な表現でごめんなさい)映画はあるのでしょうか。 また、そういう映画はアメリカで受け入れられるのでしょうか。

  • え本当!宮崎駿監督が引退?

     「宮崎駿監督」が今回の映画「千と千尋の神隠し」を最後に引退する と言う報道がされました。  映画の制作場面で、監督が「まだ、作りたい映画があるので引退 はしない」と言っていました。  どっちが本当なのでしょうか?  私は、宮崎駿監督の大ファンなので、とてもショックでした。  たとえ、引退してもその路線を引き継ぐ人が出て来てほしい ものです。

  • 何度でも見たくなるジブリの映画

    何度でも見たくなるジブリの映画 「千と千尋の神隠し」は再放送で十数回見ました。 何度見ても、面白いです☆ 最初のやる気のない無関心な千尋と自分を重ねるところから始まり、様々な人との出会い、色んな事を経験してたくましくなっていき、最後にハクとのせつない別れがありますが、心に残る映画です。 皆さんの何度でも見たくなるジブリの映画とその理由を教えてください♪

  • 『千と千尋の神隠し』はデジタル映画の分類に入りますか?

    『アイスエイジ』とか『モンスターズインク』のような映画はデジタル映画(デジタル映像?)といえますよね?『千と千尋の神隠し』は違いますか?映画を見るんだったらデジタル映画がいいよ!と友人に薦められて何か見ようと思ったのですが、どういうのがデジタル映像というのかよくわかりません。おしえてください。お願いします。

  • 超話題・誰もが見ているような映画なのに自分は見ていない映画ってありますか?

    「おくりびと」がアカデミー賞で受賞しましたね! ニュースやワイドショーで過去の受賞作品を並べていましたが、 私はいまだに「千と千尋の神隠し」は見ていません。 私のように、誰もが知ってる・多くの人が見ているであろう作品なのに自分は見ていないという映画はありますか? 3作品以内でお願いします。

  • 「千と千尋の神隠し」の「神隠し」タイトル

    こんにちは。神隠しについて調べている者です。「千と千尋の神隠し」のタイトルについてどうしても分からないことがあります。 「千と千尋」については分かるのですが(たぶん)、ここで何故「神隠し」が使われているのかが疑問なのです。 というのも、「神隠し」というのは”隠す者”と”隠される人(ここでは千尋と両親)”、そして何より”残された人”がいて初めて認識されうるものだと思うのです。つまり気づく人間がいてはじめて「失踪」は成り立つということです。 しかし、この映画では「千尋がいなくなった!」と気づく人間はでてきません。視聴者を気づく側としているのでしょうか? ここに来る前に下調べをした際、監督のインタビューにて「(映画中)八百万の神を迎えるのは女性のみであり、彼女らは娼婦・遊女を意味している」というような言葉を述べられている記事を拝見したのですが、確かに、元来神隠しに遭った女子或いは成人女性は大概の場合、遊女や売買の対象として連れ攫われた傾向があります。つまりこの作品は、表向き「働くこと」などいくつかのテーマを明示しながらも、少し裏を覗けば「売春、人攫いの現実」などの隠れたテーマも垣間見られるようです。 しかし、やはり私の中では「気づく者」の欠落した状況設定で監督が「神隠し」をタイトルにはめた理由がはっきりしません。 このタイトルについて何か監督の思想をご存じ或いは、この駄文を読んで下さった皆様の意見など、拝聴できましたら幸いです。よろしくお願い致します。乱文失礼致しました。皆さんに疲れ目用の目薬を差し上げたいです(笑) 最後に、お礼のお返事が遅くなってしまうかもしれませんこと先にお詫び申し上げます。