• ベストアンサー

『35歳定年説』をどう思いますか??

転職業界などで、『35歳が定年』と言われています。 所謂、「35歳」が転職に対しての、最終年齢であるとの見解です。 「あなたは、どう思いますか??」 日本という国、第2次ベビーブーム世代が、「35歳」です。 一番「数が多い」年齢帯です。 この先、20数年「定年」まで、原動力として働く世代。 個人的には、「天然資源」がまったく無く、食料自給率も40%台(その内、9割が米)の中、マンパワーを粗末にしてはいけないと思うのですが。 因みに、私は「真っ只中」です。 あなたのご意見をお聞かせ下さい。 可能であれば、ポジションを明記下さい(「部下として考えるのか」、「同僚として」なのか、「先輩としてなのか」を知りたいが為です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

いろいろと思うところもありますけど、現実は現実ですしね。 35才・・大学を出て10年以上でしょう・・経過したならそろそろ自分の足で歩くことを考えるべきなのかな?35歳定年というのは、誰かが作った会社という装置で「仕事をさせてもらう」という考え方から卒業するべき時だというメッセージかな?10年以上になる社会人としての経験があるのだから、それ生かして自分で起業しろということなのかな?もし仮に転職を目指すとしても、35歳を過ぎてきたら「雇ってください」ではなくて「私が貴方の会社を儲けさせてやる/効率をあげてやる/困ってることを解決してやる・・etc。その対価はこれくらいだ」というスタンスに切り替えていくべきということなののかな? ・・等と前向きに見ています。実際今のような混沌とした状態では既存の会社の温存だけでは将来性が無いと言えるでしょう(あのGMでさえあぁなってしまう・・明日はわが身の栄枯盛衰ですね)。やはり新しい発想でいろいろな分野にチャレンジする人がどんどん出てくる/出てこられるようにしなくてはこれから先を乗り切っていくことは難しいでしょうし。(政府の経済対策もそうした視点からもっと真面目に考えて欲しいところですよね)

fastest_p
質問者

お礼

そうですか。自ら「起業」する事を考える時期でもある・・・。 自らを売り込む時には、やはり「自信」を見せる事も重要ですね。 政府は、これは個人的には期待していません。あまり「総体的」に物事が見られる人々だとは思っていないので・・・。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

31歳無職者、就職活動中です。 確かに35歳を超えると就職は厳しくなると聞きます。 私も26歳のころ転職活動をしましたが、そのときに比べ今のほうが活動が難しくなってきていると実感することが多いです。 しかし、転職に「35歳定年」というのはおかしいような気がします。 私は人事にも関わっていましたが、35歳を超えて採用された人は何人もいます。 「25歳と35歳、どちらを採用する?」のようなケースも何度か経験しましたが、若手が足りているけど経験豊富な人がいないので、35歳のほうを採用する、ということもあります。全部が全部、若い人が有利というわけでないと思います。 ただ、やはり35歳くらいになると、過去の経験や実績が問われることが多くなると思います。 2回目の転職活動中ですが、私は事情があり過去の経験を活かせない仕事に就かざるを得なくなっています。 このような場合は、35歳でありながらも、新卒者のように素直になれるかどうか、そういうところが重要になってくると思います。

fastest_p
質問者

お礼

年齢がが高くなるにつれ、職場での上下関係の間でも、様々な事がありそうですね。 確かに、経験、実績が重要となってくる。しかし、道はある・・・という事ですね。 >2回目の転職活動中ですが、私は事情があり過去の経験を活かせない仕事に就かざるを得なくなっています。 これは、心中お察しします。気持ちは良くわかります。年齢が上がるにつれ、新しい事を覚えて行く事はつらいですから。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horani
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

35歳と言えば、大学出てから働いたとして13年間。その後働く期間のほうがよっぽど長い。 これからの日本は少子化社会で多くの人が65歳ぐらいまで働かないといけないでしょう。逆に働けるような世の中でないと困ったことになるでしょうね。転職が35歳で終わってしまうということはその後30年同じ会社で働かないといけないことになる。 何らかの事情(会社倒産などの事情含む)で退職したらその時点でアウトになってしまう。 35歳ではまだまだ先が長いわけですよ。 確かに40歳ぐらいになるといろいろ不利になってきますよね。 企業に余裕がない証拠と思いますが、求人側と転職希望者の希望がどんどん乖離して来てますね。 このままではますます世の中おかしくなるでしょうね。 おれは40半ばどうしよう。努力だけではどうにもならんのかと思ってしまう。

fastest_p
質問者

お礼

私も、まったく同じ意見です。 求人側は、如何にして「優秀」な人材を確保するか・・・がポイントとは思いますが、「乖離」は激しくなっていますね。友人の中では、「医学部卒で動物実験の動物飼育」の派遣社員募集を見たそうです。究極の例だと思いますが・・・。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

年齢以上のスキル・能力があれば、いくつになっても転職はできると思います。ただし、転職を意識して自分の職業スキルを日々磨く人は少ないと思います。仕事に没頭することと少し違いますから。  また、多くの場合、年齢が若いということはそれだけ健康であり仕事で鍛えることができる可能性があるということで、35歳というひとつの指標が出てくるのだと思います。40代になれば、身体のあちこちに悪いところも出てきます。仮に優秀な人でも無理がきかないのであれば敬遠されるでしょう。  35はひとつの目安だと思います。例外もいっぱいあるでしょう。

fastest_p
質問者

お礼

仕事に入ってしまうと、スキルの向上は難しい・・・そうかもしれません。 健康的にも、問題が出てくる年齢に近づいていると言うことですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今日面接を受けた会社(ソフト会社)では36歳未経験を採用されたそうです。しかし、それは景気がよくて人手不足の場合です。 今は新卒でも仕事がありません。 ケースバイケースではありますが、よほど人手不足でない限りは不利になると思った方がよいでしょう。100%無理ではないです。 逆に30代で高スキルだと転職にかなり有利かと。

fastest_p
質問者

お礼

確かに、新卒でも難しい世の中ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は高齢者に敬意を持ちすぎなのではないですか?

    テレビとかラジオとかで聞いていると、 ヨーロッパだと60歳超えた(女性だと50歳だか55歳)ら 社会のお荷物と言われる(自分でも自覚するそうです) 日本は世界1位、2位の高齢化問題を起こしています。 これもベビーブームというものを起こし(これは天然資源に恵まれなかった日本では、戦後の復興の為にはやもえなかったのかもしれませんが) その世代が高齢者になり、 こんな狭い国土に世界4番目の高齢者数の3700万人も抱えています。 国土だけでも世界でみたら64番目の大きさ、さらに日本は山林が多く平地は1/3ほど、平地での人口密度は実に世界4位、5位という過密さです。 だから、どこも渋滞は酷く、地方ですら高層マンションが溢れています。 でも日本の経済は高齢者が支えているといってもいいかもしれませんね、 日本の個人支出の45%が65歳以上みたいだから。 でも、しょせんは多くの高齢者は、他の世代に負担をかけるだけにすぎません。 ただ、現役世代に貢献したとかそういう人もいるでしょうけど、あくまでも昔の話ですから。

  • 外資小規模管理職と外資大手非管理職の選択

    38歳女性です。転職について悩んでいます。 年齢を考慮の上、ご回答を頂けましたら幸いです。 現在転職を考えていますが、転職にあたり数十名クラスの小規模会社で部下のマネージメントが入るポジションと、大手での非管理職といずれかにしようかと悩んでいます。 また、外資大手といっても数万人規模ではなく、二千人くらいが大手の範疇だと思って頂ければと思います。 今まで大手外資系におりましたが、日本の大手上場とは異なり、子会社等への出向はないため、今のポジションを守るため上は詰まっている状態です。今後も部下持ちのマネージャーには組織上なれそうもなく、また部長は歴代本国からの着任者のポジションになります。外資の大手になればなるほど、この色は強くマネージメントクラスは外人が多くなると感じます。 今後40代を経るにあたり、どのような方向性がいいかと悩んでおります。 あまり転職を前提に考えたくはありませんが、定年65歳を考えた場合のリスク管理を踏まえて、いずれの場合が今後のキャリア構築にいいでしょうか? 30代前半だったら大手でいろんな経験を積めることを選択しますが、この年齢に達したらそろそろ小規模会社でもマネージメントの経験に移った方がいいのではないかなとも考えております。現在、職務経歴書上マネージメントの経験はありません。 今後のために多方面より指針をいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • プログラマ35歳定年説

    プログラマは35歳定年と言われますが、SEは何歳定年ですか?

  • プログラマ35歳定年説について

    35歳を超えると何が変わりますか? 実際にその近辺で転職された方は何が直接的な原因でしたか? また、転職せず未だ頑張っておられる方はどんな職務をされていますか

  • エンジニア定年説

    2000年くらいにはシステムエンジニアは35歳で現場を離れて管理に回るとか就職雑誌に書いてありました。企業に定年はありますが、本当にエンジニアって年とともに廃れて行きますか?医者でも40歳からが腕が上がると言いますが、60過ぎてもSEの方はいらっしゃるのでしょうか?

  • 定年30歳説~みんな何処へ行ってしまうの?

    制作会社って仕事もハードで、給料も安く、社員の平均年齢は一般的な企業に比べて低いですよね。だいたい20代後半の所が多いと思うんですが。 社員も20代前半から30代前半の人が中心に構成され、それを過ぎた人はあまりいなくなるんですが、歳をとったクリエーターの人って何処に行ってしまうんでしょうか。 ・他業界に転職する ・フリーのなる ・上手く代理店に入り込む ・女性は家庭に収まる いろいろありますが、アパレル業界や美容師業界も若者ばかりで歳をとった人は何処に行くのか不思議でした。 歳のいった人も働かなければなりませんが、何処に行ったのでしょうか。

  • SE定年35歳説とありますが・・・

    SE定年35歳説とありますが・・・ 本当なのでしょうか。 年をいくとITの技術についていけなくなるのでしょうか。 他に意味があるのでしょうか。 教えて下さい。

  • プログラマ35才定年説

    プログラマ35才定年説がまことしやかに語られていますが、実際定年にならないためにはどの程度のスキル・資格・仕事力が必要でしょうか。やはり中の上くらいの人じゃないとご引退でしょうか。できれば具体的にお願いします。

  • プログラマー35歳定年説について

    こんばんは。自分は高校二年生(文系)で、将来なりたい仕事は色々候補はあるのですが、その中でも特にプログラマーになりたいと思っています。 学生の内に知識を付けておく事も必要かな、と思ったので個人で、プログラミングを学び始めてもいます。 しかし、プログラマーに関して検索をしてみると、プログラマーには、35歳定年説というものがあり、35歳あたりになると能力が無くなったり、情熱が無くなったり、企業にとってはコストが見合わなくなったりでやめるorやめさせられると言われてるではありませんか。 しかし、逆にそんな事は関係なく続けている人もいるらしいのです。 好きな仕事に就けるならば収入等はあまり気にせず済むのですが、 途中で止めて好きでもない事で安い?収入で働かなければいけないのは正直嫌です。 色んな情報があり、35歳になった頃実際にはどんな感じになるのか、良く分からないでいます。 そこで、プログラマー又は経験者の方々、 1.35歳でプログラマーを辞めなければいけなくなるのは本当ですか?理由はなぜでしょうか? 2.やめた後はどのような仕事をするのか?収入は?もしくは無職? 3.高齢者のプログラマはコストが高すぎると思われる事があると聞きましたが、それでやめさせられない為には抜き出た実力が必要だということでしょうか? 以上の事を実際はどんな感じなのか教えてください。回答者様自身やその周辺の方の事でも大歓迎です。 多くの方の意見をききたいです。どうかよろしくお願いしますm(_ _"m)

  • 求人広告の年齢制限について

    「35歳まで」「40歳位まで」「45歳まで」という求人広告が多いですが、やめて欲しいのです。 45歳って能力的にも体力的にもまだまだ働き盛りで、いろいろ興味を持ち、勉強家です。 一緒に仕事をしている20代、30代の人たちより人生経験豊富なので思慮深く、責任感のある良い仕事をしています。 また、子供の教育費やバブル期に買ったローンが大変な世代だと思います。 まだまだやる気があるしやらなければならないのに転職して新しいことを始めたくても求人広告を見ているとがっかりします。 新しいことを始めるのもこの年齢では難しいことではないのに、あきらめている人の方が多いでしょう。 でも、そんなに早く老け込みたくないですし、年金受給開始年齢が遅くなるかもしれない時代なのですから定年を引き上げたり、年齢制限をなくしたりした方がいいと思います。 元気なのに60歳で仕事が無くて呆け始める人が増えてしまったらたいへんです。 こういう風に思っている人も多いと思いますが、もっと世論を高めるにはどうしたらよいのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX-S5010でカラー印刷ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • プリンターPX-S5010のカラー印刷で青みがかる問題が発生している場合、ノズルチェックの印刷によって解決する方法があります。
  • EPSON社製品であるPX-S5010のプリントヘッドのノズルチェック印刷で、シアン、イエロー、マジェンタの色表示が青みがかって正しく印刷されない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る