• ベストアンサー

プログラマ35歳定年説

プログラマは35歳定年と言われますが、SEは何歳定年ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

昔からよく言われるネタです。 定年というのは、ある年齢を設定して、この仕事はこの年齢までしかやってもらえないというのが普通ですから、そういう意味でプログラマ定年などということを社則で設定している会社は存在しません。 60歳超してまだプログラマやっている人もいますから、そもそも定年というのはありません。 私は大学院で物理学をやりましたがそのときの指導教授はもう90近い年齢ですがコンピュータで理論計算を続けています。 ではどういうデマなのかというと、必ずしもデマではない。噂の立つ理由はあります。 日本では、と言っておきます。 プログラマというのは実際にコーディング作業を行う人で、SEはその上位に立って内部設計や詳細設計を行う人ということになっています。日本では。 で、コーディングというのはある意味で体力気力と関係しています。 バグができますからデバッグということをしなければならないので残業や深夜作業を平気で行わなければならなくなるのです。 そういう健康を害するような作業につくためには、叩いたぐらいで死なない体力が必要です。 だったら年齢によって限度があって当然です。 85歳のひとに深夜作業をお願いして夜中に倒れられ死なれたら困ります。 さきほど言いました60超したプログラマ実在していますが、実は迷惑です。 なぜかというと20台のメンバーといっしょに仕事をしていて説教たれたりするからです。それも30年以上前のプログラム常識を振り回す。 Javaでコーディングしているのに、DBのデータレコードロック管理をプログラムでやるべきであるなどと言うのでもはや実害になっています。 Javaご存じだったらおわかりでしょうが、そんなことはフレームワークの仕事であって、アプリではやってはならないのです。 SEは体力関係ないからそんなことはないか。いや、そうではない。 確かに直接コーディングの機会は減りますけど、部下のプログラマがうなっていたら横について指導かたがた作業を手伝う必要が出ます。 また、何が問題で現場の生産性が遅滞するのか分析するために、出来上がったプログラムの解析をすることもあります。 自分のプログラマ時代はCだったけれどPHPの指導をする必要が出たりするから勉強は怠れない。 こういう仕事は知的な意味での重労働ですから、体力や気力と無関係ではありません。 むしろ人間関係を考慮する必要がある分ストレスは大きい。 若い人はわからないかもしれないけど、老化はものすごく人それぞれです。 40ぐらいからもう隠居じみた言い方をする人も居ますし、70すぎているのに議論また議論が平気な人もいます。 70超してSEの人とは、先日動画サイトの設計管理について数時間議論しましたが手ごわい相手でした。 その意味でITは、言葉通りの意味の定年はありませんが、体力気力が喪失したときが臨終だというように思ってもらって構いません。 さきほど「日本では」といったことを説明しておきます。 アメリカでは、IT技術者はすべてprogrammerです。SEだとかアナリストだとか別名で区別しません。 仕事が地続きだからです。 だから、新しいデバイスのアイディアを思いついた人が現実に自分でそれを作ってソフトまで入れて発表します。 ジョプスなんかがやってきたことはそうでしょう? これは品質という面から言えば問題あるのですが、職人の作品と考えたら話は別です。 木を切り倒すこと、裁断すること、かんなをかけ角を落とし、彫り込みを入れ組み立ててやすりをかけ、塗装するまでやるのが職人芸です。 ちなみにこれをプロトタイプといいます。 こうやって作った製品を大量生産することにし、工程分解し製造ラインに乗せる段階で品質管理が発生するのです。 日本の話に戻って、プログラマ定年説の根拠は、製造ラインの一角の仕事を何歳までやらせるかという概念からきています。 つまりプログラマはある製造ラインの中でたとえば枠にねじをはめるだけの仕事、というようなイメージです。 作業全体を分解し、個々の専門作業にしてしまって効率を上げてきたのが日本産業で、その方式にITをはめてきたので、定年制みたいな言葉がでてきたのです。 考え方はあなた次第です。 勉強を怠らず、考えることをいとわないのなら、命ある限り現役でいられます。 ルーティンワークしかできなければ、どこかで「おまえもういいよ」というときが必ず来てそれがあなたのその職種での定年になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.3

何事も一流になればそれなりに食べていけますよ。 一流ではなくても若い人ができない持ち味をもった利益がでる仕事をできるのであれば問題ないです。 PGであれば35歳ぐらいまでには、SEでも40ぐらいまでにはその道をみつけられないとつらいかも。 将来的にさらに上をめざすなら、中間管理職にいったほうが楽だとは思うのですが^^ 中間は大変ですが、その上までいければ・・・です。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

元SEです。 私は60歳定年まで、現場でSEでした。 30人くらい同僚がいたのですが、60歳まで現場でSEというのは、2~3人ですね。 多くは50歳前までに、異動・転職か、社内の雑務管理のほうに移っていきます。 私の場合は、特定業務に特化したSEとして、お客様と渡り合えましたので、生き延びれたのでしょう。

kotiya
質問者

お礼

専門家がいいんですよね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プログラマ35才定年説

    プログラマ35才定年説がまことしやかに語られていますが、実際定年にならないためにはどの程度のスキル・資格・仕事力が必要でしょうか。やはり中の上くらいの人じゃないとご引退でしょうか。できれば具体的にお願いします。

  • プログラマー35歳定年説について

    こんばんは。自分は高校二年生(文系)で、将来なりたい仕事は色々候補はあるのですが、その中でも特にプログラマーになりたいと思っています。 学生の内に知識を付けておく事も必要かな、と思ったので個人で、プログラミングを学び始めてもいます。 しかし、プログラマーに関して検索をしてみると、プログラマーには、35歳定年説というものがあり、35歳あたりになると能力が無くなったり、情熱が無くなったり、企業にとってはコストが見合わなくなったりでやめるorやめさせられると言われてるではありませんか。 しかし、逆にそんな事は関係なく続けている人もいるらしいのです。 好きな仕事に就けるならば収入等はあまり気にせず済むのですが、 途中で止めて好きでもない事で安い?収入で働かなければいけないのは正直嫌です。 色んな情報があり、35歳になった頃実際にはどんな感じになるのか、良く分からないでいます。 そこで、プログラマー又は経験者の方々、 1.35歳でプログラマーを辞めなければいけなくなるのは本当ですか?理由はなぜでしょうか? 2.やめた後はどのような仕事をするのか?収入は?もしくは無職? 3.高齢者のプログラマはコストが高すぎると思われる事があると聞きましたが、それでやめさせられない為には抜き出た実力が必要だということでしょうか? 以上の事を実際はどんな感じなのか教えてください。回答者様自身やその周辺の方の事でも大歓迎です。 多くの方の意見をききたいです。どうかよろしくお願いしますm(_ _"m)

  • SE定年35歳説とありますが・・・

    SE定年35歳説とありますが・・・ 本当なのでしょうか。 年をいくとITの技術についていけなくなるのでしょうか。 他に意味があるのでしょうか。 教えて下さい。

  • エンジニア定年説

    2000年くらいにはシステムエンジニアは35歳で現場を離れて管理に回るとか就職雑誌に書いてありました。企業に定年はありますが、本当にエンジニアって年とともに廃れて行きますか?医者でも40歳からが腕が上がると言いますが、60過ぎてもSEの方はいらっしゃるのでしょうか?

  • プログラマ35歳引退説

    29歳SEなんですが、将来に不安を持っています。プログラマ35歳引退説についても、ソフト開発のために上流工程が必要なことも重々承知した上で、その分野に全く興味が持てないのです。 プログラミングが大好きで、複雑なロジックを考えて作り上げるのが大好きでこの道に進みました。しかし、待っているのは然程頭を使わない単純な力押しのコーディングの山と、その後に控える管理系・設計系の学問・技術的には単調な職。しかも、人の役に立つ立たないよりも金が全てで金だけが無意味に回るIT業界。もっとこの脳みそを使ってやりたいのに、これでは将来に希望がありません。(恐らく、同様の悩みを抱える隠れハッカーの皆さんは多いとは思ってますが。) そこで、上流工程や管理職とならずに難解な技術的な問題に対峙し続けることで定年まで収入を得ていく術を、また、その手がかりになるようなアドバイスを下さい。 もちろん、IT業界に必要なのはコミュニケーション能力・ビジネスに直結する力であり、他人との協調なしにPGとか技術一本でやってくことの価値は薄いことは承知です。多少収入が安くても、そのような道を選んでうまく言ってる方やそういう道を目指す方法があれば、教えて頂きたいです。 教授とか研究所とかになるんですかね? 小さな会社のさえないSEが目指せるのかちょっとわからないところですが、アドバイスをお願いします。

  • プログラマーにはなりたくないが・・・。

    甘ったれた質問をさせてください。 プログラマーやSEにはなりたくないですが、コンピュータを扱う仕事がしたいです。 プログラマーやSEはブラックだとよく聞きます。 だからそういう職業には就きたくありません。 何かいい職業はありませんか? ちなみに僕は大学2年生です。

  • 女がプログラマーセキュリティエンジニアの仕事で定年まで働くことはできる

    女がプログラマーセキュリティエンジニアの仕事で定年まで働くことはできるのでしょうか? よく30までだとか聞くのですがなぜ30までなのでしょう?理由が知りたいです。

  • プログラマでは食べていけない?

    プログラムは、入社したての若い人たちの仕事、または、派遣社員さんたちの仕事なのでしょうか?私は26才でプログラマを約3年しています。コーディングをするのが、好きなので、この先もずっとプログラマとして仕事をしていきたいと思っています。でも、この考え方は甘いのでしょうか? プログラマとしてずっと、仕事をしていきたいと考える場合、どういった仕事先を探せば賢明でしょうか? PM、SEといった職に興味が無いわけではありません。 ただ、PM、SEになるためには、どういったスキルが必要なのか、どういった能力が求められるのかがわかりません。 質問したい内容をまとめると以下のようになります。 どなたか、回答、または、アドバイスを下さい。お願いします。 (1) プログラマとしてずっと仕事をしていくことは不可能か? (2) プログラマとしてずっと仕事をしていくことが可能な場合はどうい  った仕事先を探せばよいのか?求人としてどのようなところに注目  して職探しをすべきか(派遣や、業務請負など?) (3) プログラマを卒業してPM、SEを目指すならば、どういったスキルを  今後身につけていくべきか? ご回答よろしくお願いします。

  • プログラマー

    僕は将来プログラマーに なりたいと思っているのですが、 いくつか知りたいことがあります。 1 プログラマーは定年退職するまで プログラマーであり続けられるのか。 2 休みが無くなったり、休みだったのが 急に出勤になったりするのか。 3 現在就職するのが難しいのか。 4 どのくらいの収入なのか。 5 毎日残業ばかりだというのは 本当なのか。 いろいろ調べたのですが あまり分からなくて… またプログラマー以外に パソコンを専門的に使う仕事には どのような仕事があるのでしょうか。 質問が多いですが回答 よろしくお願いします。

  • 「プログラマー」という職業はまだありますか?

    SEをしていますが、うちの会社では基本全員が「SE」で、 たとえ毎日プログラムを書く人でも、「プログラマー」ではありません。 他の会社さんをみても同じように感じるのですが、皆さんの周りは いかがでしょうか? 「SE」という肩書のプログラマーではなく、自他ともに認める「プログラマー」という職業はまだあるのでしょうか。