• ベストアンサー

遺産分割の調停につえて教えて下さい。

A家とB家(ウチ)とC家があります。 A家が寄与分を主張していて、寄与分を認めなかったら弁護士を雇ってきました。 このままだと、調停になります。 B家の他の兄弟達が裁判になったら弁護士に敵わないと、とても安い金額で了解しようと言ってきます。 調停や家庭裁判所ってどんな順序で話が進み、どんな感じの所で、どんな話し合いをするんですか? 相手は弁護士を連れてくるので、こっちが素人だと不利ですか? 裁判って、うまく話せるものでしょうか? 雰囲気や気をつける事など、経験者の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89711
noname#89711
回答No.1

「調停」とは「話し合いの場」です。 あくまで「調停」ですから、言いたいことがあれば、遠慮なく発言すればいいです。 特段、相手が弁護士だからといって遠慮することはありません。 一々弁護士に気遣いする必要ありません。 下記のサイト、ご参考まで http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1806minzi.html http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_12.html

no1gattu
質問者

お礼

参考サイト乗っけてくれてありがとうございます。 弁護士なんかに負けずにがんばります。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

調停なのだから、直接相手方弁護士と議論する必要はない。 調停委員が間に入るから。 強いてあげれば、調停委員が「権威」に弱い人の場合、弁護士が出てくると、若干、相手の肩を持つことになりやすいだけ。 遺産分割調停の場合 1調停委員 双方の意見の取りまとめ 不成立 2審判 裁判官(審判官)が妥当だと考える判断を下す 3不服の場合に訴訟 1~2で終了して、3まで進むことは少ないでしょう。 数億の遺産があれば別でしょうが。

no1gattu
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 怖がるなと兄弟達を説得します。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

弁護士が居ても居なくても調停では正しく話し合いが進むと思います。 但し 向こうが請求したことに反論するばかりではなくて 自分の権利の主張もしっかりする事です。 その方がお互いにいいはずです。 どうせ弁護士なんて短い付き合いでしょ。

no1gattu
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 自分はやる気満々です。 これから兄弟達を説得します。

関連するQ&A

  • 遺産分割調停の場で

    話し合いができないので、今回遺産分割調停を申し立てました。 親が亡くなったことで、売却価格3000万円程度の不動産を どうやって分けるかという調停なのですが・・・・・(建物に弟が住んでいるので、お互いに半分を現金で負担できない) かといって、仲が悪すぎるので、共有にすると、さらなる争いになりそうなので、裁判所での話し合い、つかなければ審判・・も覚悟で申し込み来月早々に調停から始まります。 調停申し込みの件で(調停にしたけど来てもらえるかな?というお願いもかねて)、弟に会った際、5分ほどの話の中で 弟が言うには「俺は金で動く人間ではない。俺は金じゃない。金がほしいから 調停に行くのではない。金で動くと思うなよ(私に対して)」 「何が本当で何が本当ではないのか、それが知りたいだけで、金のために裁判所には 行くという理由ではない」 と、繰り返し金じゃない、と言っていました。 ということは、お互いに寄与分主張もないし、特別受益もなく、きっちり、相続分として2分の一を どうするかということでもないという考えなのかと?疑問に感じました。 だとすれば、共有ということになると、話がいつかもつれるので、 土地を私が買い取る(というか貰うしほしい)、2分の1を現金で払う能力がないので300万で我慢してほしいといった 提案でもよいのでしょうか?なんせ、弟は金ではないそうなので・・・・・ それでは安すぎると普通の人は言い始めますが その時に「あなたはお金じゃないのでしょう?お金がほしいわけではないのでしょう?」 と主張するのは、やめておいたほうがいいですか?

  • 遺産分割調停

    現在、遺産分割調停中です。 私は長男で近所の老人ホームへ親を入所させ、親の貯金を使用してました。田舎での介護時の私の滞在費、弟の施設訪問交通費、葬儀費用、介護、死亡申請費用等の親に関わる費用は親の貯金で処理し、叔父、弟に会計報告を送っていましたが、施設介護に反対の特異な性格の妹は連絡を全て拒否していました。 調停の中で、親の介護に直接関係の無い滞在費、交通費、葬儀費用等は私が負担すべきと主張が出され、遺産の範囲の問題が出てきたので、調停できないと言われ困惑しています。又、別に私の取り分が50万円になる特別寄与の認定問題も発生しました。 対処方法として 1.介護経費問題と特別寄与問題を分割して小額訴訟にて処理可能ですか。 2.遺産相続範囲限定の裁判は簡単ですか。 もめている金額が大きくないので全体の遺産分割裁判にすると弁護士費用の負担が大きく、期間も長くなるので、皆様のお知恵を御借りしたいのでよろしくお願いします。

  • 遺産分割の調停中です。

    遺産分割の調停中です。 遺産分割をするにあたり、3件の問題で悩んでいます。 (1)相続人は相手方A、相手方B、申立人C(私)の計3人です。 「生前贈与・特別受益を考慮して平等に遺産分割をしたい」という趣旨で調停申立をしました。相手方Aは弁護士を雇っています。他2人は個々で挑んでいます。 1年4ヶ月の調停が過ぎやっと調停案が出ました。内容は生前贈与・特別受益を考慮しない分割方法でた。相手方Aは調停内で、生前贈与と特別受益を被相続人の預金から受け取ったと認めました(口座の履歴などで証拠もあります)が、弁護士は「これは相手方Aの財産を被相続人に預けていたものでそれを返してもらったので生前贈与でも特別受益でもない」と反論しました。それについて弁護士は証明していません。被相続人との借用書も勿論ありません。法律家と思えない発言に呆れて言葉が出ません。 調停委員会では贈与について全く触れず、裁判官・調停委員会が出した調停案は、弁護士の主張にそった案にしか受け取れない内容です。 調停で生前贈与・特別受益を考慮しない考え方をする事があるのでしょうか?今後どのように対応すればいいでしょうか? (2)不動産の件でももめています。相手方Aとの共有名義の建物があり、以前は被相続人1人で住んでいて 亡くなった後、相手方Aの家族が入居しています。 生前、被相続人が壁に傷を付けたとしてその修繕費588万円を請求してきました。588万の金額も根拠 が無いし、名義人の承諾も得ず勝手に工事したものに対して認めない。と反論してもこれも調停案では  「被相続人の負債」ということで債務の清算をするとなっています。(相手方Aは業者にまだ588万支払っていません。応急処置ということで90万は支払っているそうです) 被相続人の付けた傷が無いところも工事の見積もりに入っていることも指摘しましたが、調停委員は、私に、「傷だけの見積書を出しなさい。いくら口で説明してもだめです。」とも言われました。私の方でも業者に見積もってもらいましたが、傷だけの見積もりは20万~50万位と言っていましたが実際に工事に入るわけではないので見積書は出せないと思います。まだ支払っていない588万のリフォーム代を被相続人の負債と認める気は無いです。 私は、すでに入居している建物の使用料を請求しています。調停内で支払い請求の通知はしましたが全く回答がありません。内容証明郵便で通知する考えですが、内容は契約書を交わすやり方がいいのか、使用料 の請求をしたらいいのか、迷っています。(調停中に内容証明郵便を送るのは可能でしょうか?) (3)最後に生命保険ですが、相手方Bが受取人になっていて、調停委員は、総資産額のうち生命保険額が 33%を占めるのでこれは「特別受益」という考えをしています。調停が審判に移行された場合法的見解はどうなのでしょうか?(ちなみに生命保険の受取人を最初は相手方Aでしたが、被相続人が亡くなる4ヶ月前に相手方Bに変更されています。誰も知りませんでした。この行為は相手方Bに多く残したいという被相続人の遺言にもとれると私は考えています。) 調停委員は、「出された調停案が審判でも同じ結果になります。」と言っていましたがそんなことを言う権限はあるのでしょうか?「弁護士を雇ってない私は法律の素人である」という見方をされているように思ってしまいます。 今後は弁護士を雇った方が良いのでしょうか?

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 遺産分割調停手続きについて

    家庭裁判所から調停期日通知及び照会書が来ております。 わからないことがいっぱいで不安ですが、 詳しい方がいらっしゃれば下記の件、教えて下さい。 1)あらかじめ実情や意見を伺いたいとのことで回答書を期限厳守で 依頼されていますが必ず期限厳守の必要があるかどうか? また回答書には細かく回答しなければいけないのか? 2)調停の申立てがあり調停期日が決まっていますが、 申立人と顔合わせることもあるのか? 3)きっと話し合いがこじれそうなので 裁判になるかと思いますが、最初から弁護士をつけた方が得ですか? また申立人が遺産目録に生命保険の証券番号や銀行の口座番号をわかっていることはそういう弁護士などに依頼しているんですかね?

  • 遺産分割の調停/裁判問題

    いま、身辺で遺産分割の係争中です。(私は、部外者ですが近親者)ひとつお教えいただきたく、参加させていただきました。おわかりの方、よろしくお願いいたします。  状況説明:X(相続人A,B,Cの母)死去。 被相続人の夫  はなく(先に死去)、相続人は子供A,B,Cの3人のみ。   遺言あり、--主旨:A,B,Cで1/3ずつ均等に分けよ。   問題の遺産は、アパート土地建物約60百万円相当     係争は、A←→B,C間で進行中。   Bが当初提案ーー母を20数年みたCが、物件を引き継ぐ     (A,Bには、Cの裁量で何がしかの金銭を渡す)   Aは不服で、あくまで遺言どおり1/3金で欲しい、とし  て譲らず、弁護士をたてて家裁に調停依頼       C(隣地居住)は、軽い負担できればベストだが、あく  までAが1/3主張なら、法的権利でもあり、やむを得   ず、の考え。ただし、諸事由から売却を避け、当面A   =/3、C=2/3の、物件二人共有としたい。(Bの1/3   は、軽負担ででCが継承--BはOK可能)   家裁の第一回調停で、裁判官は、Cが全物件を継承する  ための対A代償支払額を提示(次回10月)したら、との  調案を提示。   Cとしては、その金額調達は現状無理、の判断。(でき  れば共有物分割問題を、第2ステップの問題として以  後1~5年位で考えたい。) ここで、質問です。  ・Aが本裁判に移し、一挙に競売決着しようとした場合   ’一旦、A分につき遺言どおりの1/3持分共有’で第一  ステップの決着をつけ(遺産分割協議をまとめ、相続  税申告期限に間に合わせ)、その後、追って共有物分  割、の相談を、Cとしてはしたいのですが(1~5年く  らい必要)、かかる2ステップ決着は、一般に相続裁判  として、無理な話でしょうか(Aが、金銭での一挙解決  を強行主張した場合)         

  • 一方的に遺産分割の調停申請がなされました

    すみません。教えてください 今年、父が亡くなり遺産分割の話し合いもしないまま、一方的に、相続人の一人 (後妻・認知症)から弁護士を代理人として調停申し立てを行い、相続人宛に照会書が 送られてきました。 相続人全員が話し合いを希望しており、申し立てを取り下げもらう様お願いしたいですが、 後妻の子供(相続権なし)が口出しして来て会わせてくれません                  そこで教えてください。 (1)照会書の裁判所書記官にこの旨を伝えた方がよいのでしょうか (2)照会書は相続人全員が出さなければいけないのでしょうか (3)そもそも認知症の者が、この様な申し立てができるのでしょうか (4)調停には全員行かなければいけないのでしょうか (相続人の一人に身体障害者がおり調停に出るのは困難な為) (5)こちらも、弁護士をたてなければいけないのでしょうか よろしくお願いします。

  • 遺産分割の調停の為の家裁からの書類の書き方

    死後9年目になる父親の遺産分割です。 弁護士を付け私が申立人になり、遺産分割の調停を起こしました。 相手方は、遺産分割に一切応じない兄Aと、もう1人の兄弟Bです。 Bは、今回の調停で相手方になりましたが、全て私と同じ考えです。 B宅に、家裁から、第一回の調停の日の案内等の書類が来たのです。 私には、弁護士事務所経由で手紙がきました。 Bの書類を見せてもらうと、第一回目の調停に出席できるか?の問いがあり、 他の質問文に、被相続人へ貢献した者の名前、その内容を書く欄がありました。 私には、このような質疑の紙はありませんし、また、弁護士と調停を起こす打ち合わせの時にも 貢献度について何も聞かれませんでした。 今回の質問は、Bが、貢献について、B本人じゃなく、 私の名前を書いて良いかと聞いて来たのです。 なぜなら、若い頃、私は、約400万円ほど、被相続人である父に  現金、車等を援助してあげたからです。 他の兄弟は、何もしていません。 Bは、ただ名前と書いてあるので、自分じゃなく、他の人の名前でもいいのでは?と言います。 弁護士に聞けばいいでしょうが、急いでるので、どなたかご存じの方 教えて戴けませんか?

  • 調停遺産分割で書記官が勝手に分割していいのか?

    相続財産で、もめていて相続人の一人が調停を起こしました。 2012年11月に神戸家庭裁判所姫路支部に行きました。 調停委員が2人いて被相続人の預貯金の○/4(相続人が4人います)ほしいことを述べました。 私は、仕事をしているので2012年12月の調停に行けませんでした。 後日、裁判所から次回欠席するとあなたの本件遺産の範囲について主張を持たないとし手続きをすすめる。 遺産申し立てについては、申立人提出のものを認めたものとし手続きをすすめると通知がきました。 私と他の相続人とでは、希望する預貯金の額が違います。 調停に出席し希望や主張をしたのにもかかわらず裁判官と調停委員が このように欠席したことを理由に遺産分割する権利があるのでしょうか? 仕事があるので必ず出席できないので困っています。 脅迫とも思える裁判所の言動についてどう対処すればいいのでしょうか? 下記事項については、弁護士に相談しなければいけないと思っていますが。 大変困っています。 相続人の一人が自分の口座に被相続人の預貯金口座のお金を入金したり(保護額1000万円超えるため) 被相続人が死亡後、すぐに被相続人の預貯金口座を停止せず出金したりもしています。 何に使ったか分からず、どうしたらいいか困っているのですが、

  • 遺産分割調停 審判

     遺産分割調停で、双方の主張が折り合わず、ものわかれになった場合、 家裁の審判で決着すると聞いてますが、その場合、例えば、申立人である 私本人が出席不可となった場合、不利となりますか?  また、私本人は弁護士をたてておりますが、弁護士さんが審判の席で代理人と して出席した場合と比べたら、本人が出席した方が有利となるのでしょうか? 一般的な意見をお聞かせ下さい。  尚、私が審判に出席出来ない理由ですが、私は海外居住者のため、その為に またかなりの費用をかけて日本に帰国することは、経済的に大きな負担となる からです。