• ベストアンサー

暗記科目は受験直前にやる?

特に世界史についてですが、自分はセンターで9割近くがほしいです。(センター配点のことなどを考えて) 文化史(モーパッサンとかトュルゲーネフとかいう人名とか)はよく受験直前に覚えたほうがいいといわれてます。 ただ、今から少しずつ覚えたほうが確実な知識として形成されるのじゃないかと思ってます。 どっちがいいでしょうか?直前で覚えられたとしても、本番の緊張などで簡単に忘れてしまうということもありえそうなので・・・ ただ疑問なのが、確実に覚えたらたとえ文化史でも忘れてしまうものなんでしょうか? アインシュタインとかはかなりよく聞く言葉なので、忘れませんが、モーパッサンとかはすぐに忘れてしまいます ただ、モーパッサンも毎日耳にすると忘れないのでしょうか? そうだとしてもそれに使う時間とかを考えたらやはり直前期に一気に覚えたほうがいいのでしょうか? 中学のときに一生懸命覚えた歴史の語呂の年号とかも今となってはなかなか思い出せないし・・・(鳴くようぐいす とかは覚えてますが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

おはようございます 理想的に受験勉強が進めばそれでもいいのでしょうが、現実にはなかなかそううまくはいかないでしょうね。 勉強すべき課題はそのつど変わってくるので、今勉強すべきと判断するなら深く考えずに一度覚えてしまってもいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

できるだけ早期に単純暗記。 その後に、系統的な学習。流れを覚える。 本格的な入試問題の解き方を把握する。 試験直前に、再度単純暗記。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

最も望ましいのは「自分の知識体系」の中に自然に組み込まれることです。 ですから、世界史なら世界史と関係ある軽めの本を大量に読み、その中に出て来る事件を時間軸、人間関係、気象などを通して有機的に結びつけるのが苦労のない、人生を通して「役に立つ」覚え方でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiman890
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.1

暗記科目を直前にやればいいと考えるのはやめたほうがいいですよ。 もちろん英語を重視して今は社会はそこまでがっつりやる必要はないですが、夏までに社会は一通り終わらせて、英語は9割いくのが理想だと思います。 夏に英語が9割いけばあとは英語を少しやりつつ、社会をがっつりやればいいと思うのでその方法がいいかと。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験の世界史B 文化の暗記について

    高3ですが できるだけセンター試験直前に覚えたほうがいいのでしょうか? 覚えてもすぐに忘れてしまうので・・・ ただ、二次でも使うので、しっかりと暗記しておいたほうがいいのかなぁとも思うので、今からチョコチョコと覚えていったほうがいいのか・・・。 ちなみに、どのようにおぼえたら、忘れにくくなるでしょうか?語呂でがんばろうとは思うのですが、語呂が思いつかないので・・・。

  • 受験生がやるべきこと

    もうすぐ高校受験を迎える者です。 入試本番まであと少しになった今、どのような勉強をするべきか迷っています。 正直、わたしは志望校に学力が足りていません。 なので、最善な方法で勉強していきたいと思っているのですが ・理解していない問題を理解する。 ・できる問題、得意な問題を完璧に仕上げる。 の、どちらを優先するべきだと思いますか? 親には1月に入ったら新しいことを覚えるよりできる問題を確実に解けるようにしていった方がいいと言われました。 ですが、わたしは覚えていない歴史の年号を覚えたり、理解していない問題を理解した方がいいのではないかと思っています。 ご意見、アドバイスお願いします。 ※お礼遅くなります。申し訳ございません。

  • 名前・顔を覚える方法を教えてください。

    新前教師です。 一気に、たくさんの人の(200人くらい)の名前を覚えなければいけません。 本来ならその人のキャラクターに合わせて徐々にいろいろなことと関連付けをして覚えるのが、相手に対しても失礼でない方法だとおもうのですが。 短時間でたくさんの名前を覚えなければとうい職業の方、 なにか“歴史の年号の語呂合わせ的”な、裏技を知っていましたら教えてください。

  • 年号の覚え方

    初めまして!!中学生です。 今結構歴史について勉強してます。でも年号って どう覚えればいいのか… 794年 鳴くようぐいす平安京という風に覚えたいのですが… 全然考えても覚えにくくて…(・_・;) 672年~1308年くらいまでの詳しい覚え方知ってる方 どうか教えてください!!すごく困ってます…。

  • 傾斜配点を無視した模試の判定

    東進のセンター試験本番レベル模試では傾斜配点を無視しして、センターの配点のままの合計点で判定を出しています。この判定はやはりいい加減なのでしょうか? 早稲田の政経と商を受けますが配点はそれぞれ政経のほうは英語90国語70、政経70商のほうは英語80,国語60、政経60です。 判定に使われるのは英(リス含まず)、国200づつ、政経100です。

  • 大学受験直前の勉強方法について

    現在高校3年生です。国立文系クラスにいます。これからセンター試験・国立大学2次試験・私立大学入試に向けて、各科目の勉強時間の配分や具体的な勉強方法を教えてください。 1. 各科目少しづつ毎日やったほうがいいのか? 2. 暗記科目の最終仕上げは、直前でよいのか? 3. 問題演習を中心にしたほうがよいのか? 4. センター対策を先にしたほうがよいのか? 5. 志望大学の過去問をしたほうがよいのか? などです。 センターのプレ試験では、80%から84%とその時の体調等で大きくちがいがあります。 受験経験者の方や指導をなさっている方、ご教授の程よろしくお願いいたします。 今通っている高校は、レベルの高い人から低い人までが一クラスにいるので、授業もまちまちです。

  • 受験生です。集中力が・・・

    高3の受験生(女子)です。 入試を直前に控え、この冬休みも猛勉強してきましたが、ここ数日、いろんな不安が押し寄せてきているのか、机に向かっていても集中できません。 特に深刻な悩みは、常に頭の中に音楽がずっと流れていることです。 そのせいで(英語の長文や国語の読解中)集中できないのか、集中できていないから音楽が流れているのかがわかりません。 もともと音楽はすごく好きなのですが、こんなことがあってからCDを聞くのも怖くなり、気分転換に音楽をかけることとかもできなくて・・・ 試験本番にもこんなことが起きたら、実力が十分発揮できない、と、今から不安でなりません。 ただの受験のストレスなのか、または脳の病気なんでしょうか。 もともといろんなことに不安で、神経質な性格なのはわかっています。心療内科にかかって、薬とかもらわないと治らないんでしょうか。 かなり深刻な悩みで、センター試験直前なのにただただ不安です。 今できることとか、なにか経験者の方にアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 国公立試験直前に、モチベーション切れ

     25日(火)に国公立大の試験を控える高3生(男)です。直前のここにきて、ちょっともう、なんていうか、お疲れモードなんです。不意に悲しくなってきて、気付いたら涙が出てきてます。なんとなく、消えてしまいたいような感じにもなります。またそれで、勉強に向かえていない自分が嫌です。  去る夏にも、同じようになって、しかももっとひどく、長い期間(確か5月から9月くらいまで)鬱のようでした。センターが終わってからは、純粋に楽しむ気持ちで勉強に取り組めていたのですが、あと数日の所で切れてしまったようです。  実は現在の出願校の公募推薦を11月に受けて、「落ちるほうが難しい」くらいのつもりだったのに落ちたんです。人並み以上に努力して、「自学」を楽しめるくらいに頑張っていました。努力が必ずしも報われないとも思っていますし、今となっては、このおかげでセンター・二次に向けて勉強できたので、悪いことではなかったと思っているのです。ただ、発表の際に、「ひょっとしてダメなんじゃないか」という気が前日くらいからしてきたんです。実際に、自分の番号が飛んでいた時にも、ただただその事実を受け止めることに徹していました。  前期試験に向けて、テスト本番の朝起きるところ~会場までの道のり~試験本番~後日の卒業式~発表~入学式~大学で楽しくしてる所までをシミュレーションしようとしました。が、発表の時に、なんかい思い直しても、私の番号が無いんです。推薦で落ちたときの、あの映像イメージが頭の中を占めているようなんです。センター後の判定も決して悪くなく、普通にやれば受かると考えているだけに、このように想像してしまっていることが、怖いような、恐ろしいような、薄気味悪いような気がするのです。  そういえば先々週あたりには、後期試験(面接)を想像していました。本当は前期試験に合格していれば、後期試験は受けすらしないのですから、面接を受ける即ち前期を落ちているということになります。そのことはよく分かっているつもりですが、つい、気付いたら、想像していたんです。  あと数日、今から必死に勉強したいとまでは思いません。が、このままだと試験本番を、冷静に、平常心をもって臨めない気がしてきて、不安になってきました。ここで何か励ましや指摘を求める訳ではないんですが、こうゆう心の内をすっかり話せる友人もいませんから、ただただ言葉にすることで、少しは楽になるかと思って書いた次第です。が、もし何かアドバイス、助言がありましたら、参考にお聞かせください。  いっそついでにもう一つ。今月上旬に、初めて告白というものをしました。一方的に言うだけで、返事を求めてもいません。翌日から避けられちゃいました。やっぱり卒業直前のほうがよかったかなとも思わなくもないですが、そんなものは結果論ですし、やらかしたことを後悔していないつもりです。あ、やっぱりこれは蛇足でしたね。でももしかしたらこのことも、勉強に向かうのに、無意識的に影響してるのかもしれないですし、みたいな。

  • センター 世界史 過去問をやる時期について

    2次でも世界史がいります。国公立なのでセンターレベルの知識を使った論述です 通史は終わらせて、教科書の黒字は大体覚えました。 ただ、センターの形式には慣れておらず、正答率はよくありません。 センター配点が大きいので9割越えを目指してます。 いまからセンター過去問をがんがんやったほうがいいのでしょうか? 過去問をやりすぎるとセンター直前にやることがなくなってしまいそうですが、傾向をしっかりと実感するためにも やっておきたいかなぁとも思ってます。 今の時期からばんばんと解いておくのはどう思いますか? でも、今からやっておけば傾向がわかるので、センターででそうな出題の仕方とかもわかるのでたくさんやっておいたほうがいいのかなぁとも思いますので。 論述の練習もしますが、足きりなどのこともあるので、センターをまずはしっかりとやりつつ論述対策をしたいです。

  • 受験 神戸大学 発達科学部 人間形成学科について

    私は高校3年で、先日のセンター試験で大失敗をし、608点しか取れませんでした。 しかし、私はどうしても神戸大学の発達科学部の形成学科に入りたいです。 傾斜配点で換算すると268点です。 今年は316点が合格ボーダーラインだと聞きました。 そこで、お尋ねしたいのですが、センターで失敗せずにボーダーラインあたりの成績が取れた人は2次試験で何割取れば合格できると思われますか? 私はその人の取る点数より80点以上は取らなくては危険ですよね。 ちなみに私は2次力はあるほうです。 今から塾にも通う予定です。 学校の先生との面談まで1週間ほどあるので、落ち着かないので、どうかボーダーラインの点数の人が2次で何割取れば合格できそうかお聞かせください。 お願いします。