• 締切済み

医療用のポンプ

anemone_fishの回答

回答No.1

輸液ポンプと役割は似ていますが、シリンジポンプというものもありますよ。 少量の薬液を正確な量与薬したい時に用いられます。 「シリンジポンプ」で検索すればいろいろ出てくると思います。

関連するQ&A

  • 医療メーカー 30歳の転職について

    現在30歳で医療メーカーに転職をしたいと考えてます。 前職は広告代理店に4年ほど勤めてました。 医療メーカーに勤めた場合は必然的に営業部門になるのでしょうか? 全く営業経験がないのが不安ですが技術部門に 勤める事は可能ですか? またどんなメーカーがお勧めでしょうか? 独学で輸液ポンプやシリンジポンプ、人口呼吸器などの 基本操作は本などで学びました。 来年第二種MEの資格取得を目指し勉強中です。 どうぞ誰かご教授下さいませ。

  • 人工肝臓について・・・

    肝臓について学んでいます。 肝臓はあまりにも多機能のため、人工臓器にするのが難しく、 現在でも、置き換え型の装置ではなく、肝機能を生体外から一時的にサポートする体外循環装置(バイオハイブリット型??)が使用されているようですが・・・ 人工肝臓の問題点(良、悪)には、他にどんなものがあるのでしょうか? 人工臓器共通にいえることは、いかに生体になじむ材料を使うかだと思うのですが・・・ 回答よろしくお願いします! 詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、 世代別(第1、2、3世代)の特徴もお願いします!!

  • 医療工学(特に人工眼球)の勉強できる大学

    こんにちは!現在浪人中の受験生です。 僕の志望学部は工学部で、医療工学(特に人工眼球を学べる)が学べるところを探しています。人工眼球について研究できるところならば、機械工学科でも情報工学科でも何学科でもかまいません。 いくつか大学調べましたが、もう少し情報量がほしいので国公立、私立はどちらでもかまいませんが(なるべく国公立がよいです)人工眼球について学べる大学を教えてください。よろしくお願いします。

  • 来年臨床工学技師になろうとしている者ですが、勉強していて分からない事が

    来年臨床工学技師になろうとしている者ですが、勉強していて分からない事があったのでこの場で質問させてもらいます。 輸液ポンプとシリンジポンプはそれぞれどのような薬液を投与する時に使われる物なのでしょうか?また使えない薬液の種類も教えて頂けると助かります。 色々と調べて分かった事が輸液ポンプにはインスリンとニトログリセリンなどの塩化ビニルに吸着されてしまい使用する事が出来ないとだけ分かりました。 よく現場で使われる薬液なんかについて教えて貰えると更に助かります。ご回答の方お待ちしております。

  • 医療系と工学系の大学院

    現在、臨床工学の勉強をしていて、医療機器メーカーに就職しようと思っています。 大学を卒業したら大学院へ進学しようと思うのですが、 医療系と工学系の大学院のどちらへ行くべきでしょうか? 私の通っている大学は医療系しかありません。

  • 医療に関する研究者、医療メーカーでの開発研究者を目指してます

    私は臨床工学技士の免許を取得後、学士取得のため大学の4年生に編入し現在卒業研究に取り組んでいます。その内容は「生体適合性と人工腎臓に付着する蛋白の分析」をテーマにしています。質問は就職に関してなのですが、私は「医療に関する研究員」又は「医療メーカーでの開発・研究員」としての就職を目標にしています。この道に進むには大学院に行き研究を重ねる必要があるのは理解していますが、私はこれから先研究していきたい内容として、まだ漠然としていますが医療材料の生体適合性に注目をして「血液が異物に接触したときに起こる反応」を深く研究していきたいと考えています。しかしこの研究内容であると必要な修士は「医学修士」になってきます。ここからが本題なのですが3つ質問があります。「前述した研究内容で医学修士を取得し、企業に開発者や研究員として就職することは可能なのでしょうか?」「研究者・開発者の給料はいくらほどなのでしょうか?」「研究員として企業を目指す前に臨床経験が必要と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?」現時点で精一杯自分の将来を考えて行動をとっています。ほんのささいな事でも結構なんでどうかよろしくお願いします。

  • 人工臓器研究の現状と今後の課題

    初めて質問させてもらいます。 ある国立大工学部への進学を志望している高校生です。 人間の身体の失った機能を取り戻す技術に興味を持っています。 iPS細胞などの再生医療が話題になっていますが、本格的に臓器を再生したりする技術が確立するのは、まだまだ先だという話を聞きました。 そこで私は、人工臓器に関する研究に工学的な面からアプローチしたいと思っています。 基礎的なことは、人工臓器や再生医療に関する本などである程度情報収集できるのですが、できたらもっと最先端の研究に関しても詳しく知りたいと考えています。 そこで、タイトルにもありますが、人工臓器の研究の現状と、これからの課題について教えてもらいたいです。 具体的には、全置換型の人工心臓や、筋電義手について知りたいですが、それ以外の器官に関する情報でも構いません。 また、上記に関する情報が得られるサイトなどがありましたら、教えてください。 本来ならば、このような質問はもっと違う場所で質問すべきなのかもしれません。 ですが、私は何の知識もないただの高校生なので、なかなか専門的なサイトや、学会に問い合わせたりする勇気がありません・・・なので、この場に投稿させてもらいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 算数の計算の解き方 これで合ってますか?

    20滴で1mlに相当する輸液セットを用いて、30ml/hで、点滴する輸液ポンプがあります 点滴の1分間あたりの滴下数はいくらですか? 計算のやり方を忘れてしまいました。 自分でも一応頑張ってみたのですが、これで合ってますか? 60分で30mlなので20滴×30mlで1時間あたりの滴下数が出る=600滴/h これに60分で割ると1分間あたり10mlになる。 答え1分間あたり10mlで合ってますか?

  • ポンプの選定

     で困っております。現在揚程約5Mで切粉混じりの溶剤をくみ上げ濾過する計画をしておりますが、そのポンプの選定が勉強不足なためできておりません。どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?今のところダイアフラムポンプが有力ですが、?高価であること?劣化部品(ダイアフラム・ボール等)があることが難点となっております。※ただしこのポンプしか該当品を知りませんので、比較できない状態です。諸先輩方よろしくお願いいたします

  • 臓器移植について教えてください

    先日、心臓移植を早急に受けなければ死亡の危険性があるという22歳、男性の募金活動を見かけました。アメリカで手術を受ける予定であり、目標金額が8000万円との事でした。おそらく、日本では順番待ちをしなければならず、臓器提供を早く受けられる可能性の高いアメリカを選択されており、病院へのデポジットが8000万円に近いのだと考えます。しかし、インド等では、臓器を売買しているという噂も聞いた事がありますし、現実にインドでも脳死患者や他の生体臓器の提供者は多いと思います。又、医療技術をとってもアメリカで勉強し専門医をとって帰国するインドの医師も多いと思いますし、心臓移植では人工心肺ぐらいは必要ですが、インドで調達できないという事は無いはずです。もし、インドでこのような手術が受けられるならば、医療費の負担は大幅に抑制され、経済的な問題で移植を断念される患者が減ると思いますが、インドの臓器移植の実態はどうなっているのでしょうか?何か障壁などがあるのでしょうか?教えてください、宜しくお願い致します。