• ベストアンサー

去年に続きまたキクイムシがでました

 昨年8月に新築の家を買いました。 すぐに室内のある一角だけ常に木くずが落ちているのに気づき施工業者に聞いたところキクイムシだと言われました。 その時は穴のあいている壁の合板をすべて(3枚)取り替えてもらいました。  それでキクイムシについては、終わったものだと思っていましたが今日掃除の途中で同じ箇所の、今度はフローリング床部分にキクイムシの穴を4個発見しました。 どのような方法で駆除すれば確実にできるでしょうか? またどうして壁を取り替えたのに今度は床から出てきたのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

床板に卵を産みつけられたのでしょう。 もともと合板や柱などの人工乾燥した木には虫はいません。 合板にも後から入ったのかもしれません。 キクイ虫はどこにでもいる虫だと思います。 人工乾燥していない家具や屋外から入った可能性もあります。 駆除は極めて厄介ですよ。 ホームセンターでキクイ虫用の殺虫剤を購入して、ノズルで穴の中に吹くくらいだと思います。 全ての穴に吹きこみましょう。 家じゅうに広がっては大変です。

TMR2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速ホームセンターで薬剤を買ってきました。 マメに噴霧して様子を見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キクイムシによる虫食いでしょうか

    築40年の古い戸建てです。 添付画像のとおり壁に虫食い穴が無数にあり、粒子の細かい木屑がこぼれ出てきています。 キクイムシのしわざと考えていいでしょうか。 駆除法などお教えください。

  • これってキクイムシですかね

    私の家は本物の木が床、壁、窓の枠など…色んなところに使われているのですが、自分が使っている部屋の床に小さな穴が開けられている事に気が付きました。何これって思ってよく見ると木くずが中にたくさんあって気になりシャーペンの芯を中に突っ込んでみました。そしたら1〜2センチ程度掘られていました。虫かもしれないと思い部屋を隅々まで掃除してたら小さな茶色い虫の死体を見つけました。3ミリ程度です。流石に気持ち悪くて空いていた穴(4つ)をセロハンテープで塞ぎました。(中の木くずは掃除機で吸い取りました)これはやっぱり虫ですかね…自分の部屋に虫が何匹もいただなんて想像するだけで泣けてきます。対処法など教えていただけると嬉しいです。

  • キクイムシが出ました。どうしたらよいでしょう?

    2年前に新築しました。 先日より廊下に木の粉があることがありましたが、 しばらくは気がつかなかったのですが、 今日また木の粉が出ていたので良く見てみると 木の粉が出ている回りに、直径1mm程度の小さい穴が 4個開いていました。  そこで、布越しに掃除機で吸い取ってみると、そのうちの 1個の穴から虫が捕れました。  ネットで調べたところヒラタキクイムシとほぼ同じなので ヒラタキクイムシだと思います。 そこで質問ですが、 ・その穴の中にまだ虫はいるのでしょうか? ・1匹いたら、数十匹、数百匹単位ですでに侵略されているのでしょうか? ・シロアリのように、床下や壁内を食い荒らすのでしょうか? ・まだまだ穴が増える可能性はあるでしょうか? ・退治するにはどうしたらよいでしょうか? ・壁の表面は石膏ボード仕上げですが、その場合壁への 被害は防げるでしょうか?  分かる範囲で結構ですので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • フローリングに虫食い穴

    1年位前、床のフローリングに虫食い穴が開きました。穴の大きさは、直径3ミリほどで20~30cm位離れて2箇所食われていました。 建築業者に相談したら、見に来てくれることはまったくなく自分の経験と感覚だけで「シロアリではない、果樹畑から入ってきた虫で殺虫剤を穴に吹き付ければ死ぬから大丈夫」と言わました。まあ、とりあえずは言われたようにやってみたら、確かにその後被害はありませんでした。しかし、最近になってまた同じような虫食い穴を発見しました。 今回も建築業者に話しましたが、昨年と同じことを繰り返すばかり、信用できません。 自分で調べてみてキクイムシかとも思ったのですが、それにしては穴が大きいし、家が新しい場合だと考えられるようですが、我が家は新築して13年になろうとしているので、どうやら違うようです。何の虫なのでしょう? この被害を食い止めるにはどうすればよいのでしょうか?やはり専門の業者に依頼する以外ないのでしょうか? 床は材質は分かりませんが無垢板を張ってあります。

  • 乾式二重床の施工についての質問です

    乾式二重床の施工についての質問です。 (1)質問内容   施工『ゴム付台座 ・ パーティカルボード(厚み20ミリ) ・ 合板(12ミリ) ・ フローリング』   ではなく、『ゴム付台座 ・ パーティカルボード(厚み20ミリ) ・ フローリング』の施工で、   合板12ミリの捨て貼り無しで施工しても強度てきに大丈夫なのでしょうか?   ネットには合板12ミリ捨て貼り無しで書いてあるとこもあったので、私の予算てきに合板12ミリ   無しでいけるならそうしたいのですが・・・     ちなみに重量物(ピアノなど)は置かないので、床の負担は少ないと思います

  • 室内側の構造用合板施工で既存根太、野縁について。

    リフォームで室内側の壁に構造用合板を施工する際、既存の床の根太や天井の野縁は通常どのように手直しされるのでしょうか。よろしくお教え下さい。

  • リフォームの順序

    使われていない納屋の2階を自分で直そうと思っています。 天井、床、壁、全て直したのですが、順序などはありますか?? 納屋は築30年以上で、床は床板が根太に直張りされていてプカプカしているので、1度剥がし構造用合板を貼り、フローリングを捨て張りしようと思っています。 壁は、薄い化粧合板??で作ってあり、穴なども開いているので全部解体して、断熱をいれて石膏ボードを貼ろうと思っています。 天井は特に壊れているなど無いですが、どうせ床も壁もやるなら天井もやろうかなと思っています。

  • 旭化成ホームズ 賃貸10年以上 隠し釘経年劣化

    旭化成ホームズの賃貸に お世話になっております。 完成年月日は2000年2月10日。 2007年10月頃から賃貸でお世話になっております。 今年の6月始めから 「床の壁(合板)の構築物の木材?」と 「天上と壁(合板)の構築物の木材?」に穴が空き初めたと思ったのですが どうやら隠し釘の穴が 目立ち始めました。床は全てフローリングなので フローリングの掃除をする際 必然的にこの構築物の木材?も目にするわけですが 経年劣化により 隠し釘の穴が目立つようになってくることは あるのでしょうか? 最初は虫食いではないかと思ったのですが。 このような現象にお詳しい方 回答をお願いします。因みにここは1階で湿気や床の底冷え等 気候の変動に影響を受け安い賃貸物件です。 どうかご回答宜しくお願いします。 虫食いではないかと2ヶ月以上悩んでしまいました。隠し釘の出現は増えてきて上 下合わせて 30箇所以上。何故このような現象が起きたのか 判らず困っています。 クローゼットの造り付けの棚の釘の穴が目立ち始め初めたのと すぐ近くの穴があり まち針で確認したのですが3cm位入り特に金属辺に 当たる気配はありません。施工の段階で隠し釘の場所を間違えてそのままだったのが 木材の収縮の関係で見えるようになったのでしょうか?(造り付けの棚はラワン材)です。 気を使って住んでいただけにショックは大きいです。「天上と壁の構築物の木の穴」と 「フローリングと構築物の木の穴」は 隠し釘の穴が見えてきたようなのですが フローリングと構築物の木の穴は ほぼ毎週 埃を取り除く為 掃除を小まめにしていて今迄出現していなかったので驚いています。 経年劣化でこのようなことが起きるものなのでしょうか?因みに完成した時はホルムアルデヒドで防腐処理してあると入居時のパンフレットに記載してありました。 どうぞ宜しくお願いします。ご回答お待ちしております。

  • 床下の合板の枚数

    先日家を新築したのですが床がとても冷えます 通常、床下の合板は何枚入れるのでしょうか? ある会社のパンフレットに1階の床は通常合板を2枚入れると書いてありました。 我が家は合板1枚にフロアリングの床が来ていますどなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ワクチン接種(4回目)で高熱や腰痛が発症しました。食事も一時できなくなるほど辛い症状だったが、熱は40時間かけて下がりました。
  • 副反応として高熱や腰痛が起こりましたが、幸いにも熱は下がり回復しました。
  • ワクチン接種(4回目)後に高熱や腰痛が出てしまいましたが、症状は数日で改善しました。同じ経験をした方はいますか?
回答を見る