• 締切済み

自然対流における伝熱係数-概略値の出典元を教えてください

以下の”Excelによる伝熱工学”というサイトで、自然対流の伝熱係数の概略式(18)を見つけました。 この(18)式とすぐ下の表の出典元を探しています。できればページ数も教えてください。 http://chemeng.on.coocan.jp/ExcelCe/exhc.html

みんなの回答

noname#252183
noname#252183
回答No.3

出典自体は、Fishenden Saundersの原報はもちろん、伝熱工学資料のような便覧類が全く手元にないため判りません。代わりに・・・ ----------------------- 自然対流の簡易式として一般的な (1)は、定数とmを実験的に決定 回答#1の Fishenden Saundersの式(2)は、流体種類を限定しない形。 回答#2の Yousef et alの式(3)は空気に限定。引用文献中に「Fishenden and Saunders() らも空気に対し同じ空間配置で似た式を得た」の記述。 ご質問URL先の(4)は物性値がないので、空気限定の筈。 Nu = 定数・(Gr・Pr)^m  ・・・(1) Nu = 0.56・(Re・Pr)^0.25 ・・・(2) Nu = 0.622・Ra^0.25   ・・・(3) hc = 2.51C・(ΔT/L)^0.25 (平板のC 垂直:0.56、水平上面:0.52、水平下面:0.26)・・・(4) ヌセルト数  Nu=h・L /λ グラスホフ数 Gr=g・β・ΔT・L^3・ρ^2 /μ^2 レイノルズ数 Re=ρ・U・L /μ プラントル数 Pr=Cp・μ /λ レイリー数  Ra=Gr・Pr h:熱伝達率、L:代表長さ(平板の高さまたは長さ)、λ:熱伝導率、g:重力加速度、β:体膨張係数、 ΔT=T<∞>-T<w>:温度、ρ:密度、μ:粘度、Cp:比熱、U:流速 (2)を空気に限定し簡略化すれば(平板周りの自然対流が共通ゆえ)(4)を導出できそう。それができれば名無しの(4)は Fishenden Saundersの式だと結論できそう、と思って ------------------------- ・・・(2)→(4)導出をいろいろ検討しました。 強制対流ではUを与えますが、自然対流では停止空気中に高温板を置いたとき空気が勝手に動き出し、そのU<∞>は計算で求めることになるはず。 仮に、自然対流の平板周囲の空気の流速 Uが U∝ΔT・L^2 ・・・(5) という関係を満たせば、(2)を簡易化すると(4)の形になる・・・までは判りました。(定数までは未確認) その先が、境界層理論をいじくっても計算力不足で、(5)に至りませんでした。 不完全回答したことをお詫びします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.2

http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19880001451_1988001451.pdf の10、14頁にFishenden and Saundersの出典がありましたが、簡単な紹介で、違う論文かも。

nabekkio
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 Fishenden and Saundersの式に様々な実験値を代入すると (18)式になるということでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.1

あちこちで(例:http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/ohp-heat/kougi07.pdf の27頁)見かける熱伝達係数の簡易式ですが、 http://geei.at.infoseek.co.jp/lect4.htm  の最下部の記述によると、「Fishenden Saundersの式」というそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反応器ジャケット冷却側の伝熱係数推算式について

    ジャケット付き撹拌反応器容器の反応熱除去のための、 ジャケット側ブライン冷却能力の検討を行っています。 具体的には、必要伝熱面積、チラー設備の冷却能力および ブライン流量を検討しています。    化学工学便覧には、 容器内側の伝熱係数推算式については書かれているのですが、 ジャケット側の伝熱係数推算式については見当たらず、、 ご知見ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

  • 自然対流中の熱伝達について

    自然対流の中における、熱伝達率の求め方についての質問です。 自然対流となる状況に、円柱が縦方向に吊り下げられており、円柱の中心には一定の発熱をする円柱のヒーターが入っているとします。 計算でこのときの円柱の定常状態を知りたいのですが 熱伝達率を計算するときに Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87) をはじめとするさまざまな文献には、 熱せられている板の上面でのヌセルト数は Nu=0.54(Pr・Gr)^0.25 で熱せられている板の下面でのヌセルト数は Nu=0.27(Pr・Gr)^0.25 とあります。 このとき、 ”これらの実験式を用いる場合、物性値は膜温度(壁面温度と無限遠の流体温度の平均)を用いる。” とあります。 熱伝達率hは h=(Nu・k)/L k:空気の熱伝導率 L:代表長さ であるため、上面のほうが多く熱が逃げると考えられます。 しかし、実際に中にヒーターを入れた円柱をたてに吊るして温度を測定すると、 下面より上面のほうが温度が高くなっています。 「円柱が熱せられることで上昇気流が生じ、熱せられた空気が上面近傍には存在しているので、 上面のほうが温度が高い」 と感覚的には思うのですが、上記の式および注記によれば、近傍の流体の温度は関係なく、 物質の温度と無限円の流体の温度のみが効いてくるため、この感覚とずれますし、測定結果ともずれるように思えます。 円柱のようなものの上面、下面に平板の式を当てはめるのが間違っているのでしょうか? それともほかに何か見落としている条件があるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 伝熱工学

    伝熱工学での有限平板での形態係数を求める式を教えてください! 詳しくは画像に乗せています。

  • レイノルズ数と抗力係数の関係式について

    レイノルズ数と抗力係数の関係式についての質問です. 現在私が行っている研究ではレイノルズ数が100<Re<800の範囲で,過去の論文では以下のHPから引用したと思われる関係式がもちいられていました. HP:http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl08a.html 関係式:Cd=(0.55+4.8/Re^-0.5)^2 *Newton域とStokes域の間 1<Rep<10^4* しかしこのHPにも過去の論文にも出典文献が記載されておらず,手元にある文献にも記載されていないため困っています. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら出典文献などの情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 自然対流の係数の意味

    付け焼刃ながら自然対流を勉強していて http://www.electronics-cooling.com/html/2001_aug_calccorner.html なるサイトを見つけました. このサイトの Table 1 において,Plate の状態が Horizontal であれば係数 C = 1.42, n = 0.25 と書かれております. 次に Plate の状態が Vertical (heated) の場合に,C = 1.32 と C = 0.59 の 2 通りの数値が書かれているのですが,これら 2 通りの数値には,どのような違いがあるのでしょうか? 直感では heated と unheated の差な気がするのですが,どちらがどちらに対応するのか分かりません. 御教授いただけないでしょうか.よろしくお願いします.

  • 石油ストーブ

    石油ストーブは対流式と反射式どっちがいいの? http://15.neopage.jp/free.php?id=rugae&p=17&fno=4&guid=ON

  • 対流伝熱と伝導伝熱

    物理学素人の質問です。 対流伝熱というのは 流体から固体、固体から流体、または流体から流体の熱の移動 で、 伝導伝熱というのは固体の中での熱移動、または異なる固体の間の熱移動だという話だと解釈しております(間違いかもしれません)。 とすると、熱湯を湯のみ茶碗に 入れた場合、伝導伝熱は 湯のみ茶碗の内側から外側でのみしか起きないという解釈で よいのでしょうか? (熱湯から 湯のみ茶碗の内側には 対流伝熱で 熱が移動して  湯のみ茶碗の 内側から外側に伝導伝熱で 湯のみ茶碗の外側から流体の空気に対流伝熱。 熱湯は空気に触れているので 熱湯から 流体の空気に対流伝熱。) 

  • 伝熱についての理解ができません。

    伝熱についての理解ができません。 今熱伝導の勉強をしているのですが、まず、フーリエの法則とニュートンの法則の違いがイマイチ理解できません。 問題で 1、「厚さ30mmの銅板の一面が400℃で保たれ、他の表面が100℃に保たれているとき、銅板を通って流れる熱量をフーリエの法則を用いて求めよ。ここで、銅の250℃の熱伝導率kを370W/mKとする。」 2、「表面の大きさが500×750mm、厚さ20mmの銅の板がある。この表面が250℃に保たれており、その表面を20℃の空気が流れている。このときの表面からの伝熱量をニュートンの法則を用いて求めよ。ただし、表面からの熱伝達率hを25W/Km^2とする。」 というものに挑戦しています。 フーリエは伝導型の流束時に使用できて、q=-k(dT/dx)として表すことができ、 ニュートンの法則は対流型の時に使用で来て、dq/dt=αSΔTとして表すことができるとありました。 これを用いてどうやって解くのかがイマイチわかりません。 1はΔTを150℃として、Q=kΔT/x=370*150/0.03として計算していいのでしょうか?まずΔTを150℃としてしまっていいのか疑問に思ってしまいます。 2は、時間を用いる項目がないので違った解き方があるのだと思いますが、それが分かりません。 別の教科書では伝導型でも対流型でも似たようなフーリエ式、Q=kSΔT/dとして表していました。 ここではqは熱流束、kは熱伝導係数、Tは温度、tは時間、Sは面積、αは係数、Qは伝熱量、dは導体距離とします。これが良く分かりません。 以上の1、2の解き方と、対流と伝導での式の使用の仕方について教えてください。 また、上記の問題については答えがないので、具体的に値を教えていただけるとありがたいです。

  • 熱交換器の能力と流速の関係について

    熱交換器の設計に使用する総括伝熱係数(以下U)の算定に際し、熱交換に使用する流体の流量が落ちるとそれに伴い、U値も減少すると文献にて見ました。レイノルズ数が変化するためU値が落ちると考えますが、概ねレイノルズ数の0.8乗でほぼ比例的に変化する算定式が同文献にありました。 一方、熱交換器メーカーからは、熱交換器には性能が保証できる最低流量があり、これを下回ると極端に伝熱量が下がると聞きました。 (=U値が極端に下がることと考えております。) これを概算でも定量的に算定できる方法は無いのでしょうか? メーカーからは、算定式は無いが一般的にそのようになるとのことでしたが、概算値を算定したいと考えております。 大変お手数をおかけ致しますが、熱交換器において、使用する流量と能力(伝熱係数等)との関係をご存じの方はご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 熱伝達係数の導出等について(再投稿)

    困り度を1にしてしまったので3に直して再投稿します。 以下の二つに関してです。 1、 鋳型界面の伝熱抵抗を考慮し、鋳型内及び凝固層内の温度勾配がある場合の凝固伝熱の解析において、 鋳型側、及び、凝固層側の熱伝達係数hm、hcが以下の式で与えられているのですが、 過程が省かれておりその導出が分かりません。 hm=h{1+√( (Km・ρm・Cm)/(Ks・ρs・Cs) )} hc=h{1+√( (Ks・ρs・Cs)/(Km・ρm・Cm) )} K :熱伝導率(cal/cm℃s) ρ:密度(g/cm^3) C :比熱(cal/g℃) h :熱伝達係数(cal/cm^2℃s) 添え字の m は鋳型側の値、s は凝固層側の値を意味します。 2、 界面熱伝達係数と、無次元数で用いられる熱伝達係数(スッセルト数やビオー数)の相違点、及び熱伝達を大きくするための方法について。 2、に関しては、熱伝達が流れが乱流か層流か(流体の粘度)やプラントル数、レイノルズ数によって変化する、といったところまでしか調べがついてない状態で、こちらはまだ私のほうでも調べますがもし教えていただける方がいましたらお願いします。 どちらか一方だけでも構いません。 伝熱工学や鋳造学の本を色々調べてみたのですが調べがつきませんでしたので宜しくお願いします。