• 締切済み

体を柔らかくするストレッチ。

体を柔らかくすると、故障、怪我をしにくくなり、筋肉を鍛えるにもいいと聞いたんですが、いつ、どんなストレッチをすればいいか、詳しい方お願いします。

みんなの回答

  • Hassy6
  • ベストアンサー率48% (37/77)
回答No.4

 まず、ストレッチをする前に必ずウォームアップをして下さい。そうして、筋温を上げておかないでストレッチをすると筋に傷がついて痕になります。10分程度ウォーク、ジョグあるいはバイクをこぐなど有酸素系をした後、出来れば全身をストレッチします。時間がない場合は、これから使う筋肉とハムストリングスだけでもストレッチして下さい。運動した場合は、運動後もやはり有酸素系を10分位してからストレッチング。さらに、入浴後もストレッチしましょう。やり方は、ゆっくり息を吐きながら限界点でリラックスした状態で20~30秒静止。ハムストリングは長座の状態で体を前屈させるとストレッチできます。大腿四頭筋は膝を屈曲させるとストレッチできます。  903番の質問に対する回答にも書いておいたので見て置いてください。

gachapink
質問者

お礼

みなさんありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

スポーツをする前に準備体操的なストレッチをしますが、体を柔らかくしたり筋肉痛を防ぐためのストレッチは体温が上昇した運動後のほうが効果的だと思います。スポーツクラブだと広いマットがあるのでそこでじっくりやるといいのではないでしょうか。お風呂上りもいいのですがなんとなく体の表面しかあったまらないようで、運動後の方がよくのびます。体の柔らかさはよく前屈とか開脚の角度などで語られますが、私はむしろ体のばね?とか動きの滑らかさのような動的な能力の向上として実感できます。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4328
noname#4328
回答No.2

こんにちは。 前に体操を習っていて体が柔らかくなった者です。 やっぱり体が柔らかくなることはいいですよね。 私は、体操をやめてからかなり体が硬くなってきてしまいました。 以前は脚を170度くらい開いて胸までつけられたのですが、今は開くのさえ痛いです・・。(笑) そこで、最近はお風呂上りに柔軟をすることにしました。 私は腹筋もしているのですが、 その前に ・脚をそろえて前に上体をゆっくりと倒していきます。痛いと感じたところで何秒 か我慢できなくなるまでとめておきます。 ・つぎに、脚を開きます。無理にたくさん開かなくても大丈夫です。  そして、これまたゆっくりと上体を下げていきます。  最初はひじを床につけて、だんだんと倒していってください。  これもできる限り長めに。。。。 ・さいごに、足の裏と足の裏をつけてください(あぐらをかくようなかっこで)多 分開脚をしたばかりなので、痛いと思います。  それも上体を前に倒します。  ゆっくりと、できるだけ長く。。。  これは、上体を前に倒す前に浮いているひざを上から手で10回ほどポンっポンと 押します。  上体を前に倒したら、ひざを押さえてください。 こんな感じでわかりましたでしょうか? 本当わかりにくくてごめんなさい・・。 これらの柔軟を毎日してください。 やわらかくなったからと言って、やめてしますと、すぐにかたくなってしまい、私のように後悔してしまいます。 gachapinkさんはもともと体が柔らかいならともかく、もし硬いのであれば、ゆっくり、リラックスして段々秒数を上げながらやってください。 一応これは私のやり方なので、テレビでやっていたとか、正確、とはいえませんが、効く事は確かです。 ご参考になりましたでしょうか? 長文になってすみません。 頑張って柔らかい体を目指してくださ~い! いいことだらけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki02
  • ベストアンサー率16% (16/95)
回答No.1

スポーツをしている人は運動前と運動後。あまり運動をしない人(私)などはお風呂上りにストレッチすると効果的らしいです。どんなストレッチかというとあまり詳しくないのですがごく普通の学校でやっている程度のものでいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレッチで!

    ストレッチのことで教えて欲しいんですが、筋肉痛の時にストレッチというのは有効なんですか?まずストレッチというのは怪我の予防や、疲れを取るとして有効にストレッチしますが、僕は少し疑問があり、ストレッチをあまりやっていないのですが、疑問というのは、思いっきりハードトレーニングをしたあと、筋肉がいたいですよねー、痛いというか力を入れたらツッタような感じで、筋肉が痛みますよねー!それでもトレーニングの後はストレッチをした方がいいんですか?筋トレでもあまり筋を伸ばしたトレーニングをすると、腱が切れて、筋肉の回復が遅れるといいますが、筋トレ直後にストレッチをすると固まっている筋肉を無理に伸ばすと、腱を痛めるような気がするんですが、どうなんでしょう?しかし、筋トレをする前だと、体が温まってないのでまた、危険ですよねー!ストレッチはいつすればいいんでしょう?教えて下さい。

  • 体が硬いのでストレッチをしているのですが・・・

    30代の男です。体が硬くて困っています。 立位体前屈でも手は膝の辺りまでしか下りません・・・。 最近ちょっと筋トレしたりゴルフなど色んなスポーツを始めているので まず第一に怪我の防止、また成績の向上の為にも ある程度の柔軟性が欲しいなと思っているのですが 普通に「痛ててて・・・」となる所まで体を曲げて我慢するような ストレッチを4ヶ月くらい続けているのですがほとんど効果が無いようです。 上記の自己流ストレッチは正しいのか、体が柔らかくなるのか? なにか効率的なストレッチ運動、体が柔らかくなる運動は? ご意見と良い情報があれば教えていただければと思います。

  • ストレッチすると翌朝、余計に体が重く感じる

    肩こり、首こりが激しいのでテレビやネットで紹介されているストレッチを始めました。 ストレッチ直後はスッキリするのですが、翌朝、余計に体に不快な症状が出ます。 いつも以上に肩が重いような、ガチガチなような感じです。 筋肉痛のような痛さはなく、ストレッチ前より余計に筋肉が萎縮しているような感じです。 このままストレットを続けて良いのでしょうか? ちなみに病院で「ストレートネック」と診断されたことがあります。

  • ストレッチしないと体が硬くなる

    入浴後に、ストレッチをしていたら、体が柔らかくなりました。 しかし、環境が変わり、ストレッチする場所がなくなり、全然体を伸ばさなくなったら 体が硬くなりました。 しかし再度環境が変わり、ストレッチをする場所が確保され、ストレッチをするようになったら 体が柔らかくなりました。 そこで思ったのですが 体を柔らかくしたところで、何か意味はあるのでしょうか? 普段スポーツはしないので、体が柔らかいメリットが思いつきません。 柔らかくしてもすぐに固くなってしまうのであれば、 柔らかくする意味はないのかなって思ってしまいます。

  • 一日中ストレッチをやり続けたら体は超柔らかくなる?

    筋肉は少しずつしかついていかないのは分かります 一日では到底ムリです でもストレッチは間接の筋をゴムのようなものだと例えると引っ張れば引っ張った分だけ伸びていくと思うので体もやったらやった分だけ日を置かなくても柔らかくなっていくと思ったのですがいかがですか?

  • ストレッチで痛めた?!

    もともと体はそれほど硬い方ではないのですが(前屈で手のひらが床につくくらい・・・)、最近もっとやわらかくしたくて、ストレッチをするようにしたのですが、一週間くらい前から、おしりの筋肉なのか筋なのかよくわからないのですが、痛みがあります。開脚をしたとき特に痛みます。痛みのせいでうまくストレッチができない状態です。 これはなんでしょうか? 私はこれ以上体が柔らかくならないのでしょうか? 

  • ストレッチで筋肉痛になりますか?

    体が固く、YouTubeなどでストレッチで検索して、真似して、ストレッチをしていますが、筋肉痛みたいな痛みがでます。(翌日などに) 筋トレではなく、ストレッチとして紹介されているメニューだけをしていますが、筋肉痛になります。 これは、やり方が悪いのでしょうか。それともストレッチでも筋肉痛になるのは普通でしょうか?

  • ストレッチで痛みが

    私はすごく体が柔らく、毎日ストレッチをしています。 ですが1ヶ月程前からストレッチをすると、 太ももの裏側に痛みがでて、 筋肉なのか血管なのかはわかりませんが ひきちぎれそうな感覚です。 これってどこが悪いんでしょうか??

  • 柔軟のストレッチをやり過ぎて…

    柔軟のストレッチをやり過ぎて一昨日から筋肉痛で脚がいたいです。 それで、昨日1日休もうと思い柔軟のストレッチをさぼりました。 そしたら今日体が硬くなっていました。(体で実感できるほど…) 今もまだ体が少し痛みます。 しかし、お稽古をやっていて180度開脚が早くできるようにならなくちゃいけません。 硬くなった体を今すぐ元に戻すにはどうしたらいいでしょうか?

  • 筋トレ前の静的ストレッチについて。

    筋トレ前のウォームアップとして静的ストレッチと動的ストレッチの どちらに優位性があるかということです。 また故障を防ぐ観点からはその場での柔軟性を手に入れるための ウォームアップは筋や関節を伸ばすことでは なく、文字通り体を温めることが重要になります。 1.体がまだ温まっていない状態での静的ストレッチはそれ自体が 故障のもととなる。(静的ストレッチは筋線維に対してダメージを 与える) 2.動的ストレッチは直後の筋パフォーマンスを上げ静的ストレッチは 直後の筋パフォーマンスを下げる。 との事ですが、昔、ダンベルカールをしていた時に、肘の筋がぶち切れる様な痛みが走り、2ヶ月間痛みが消えませんでした。 その後、(必ず肘を伸ばし親指以外の指を逆に引っ張る)肘のストレッチをする事により、肘の故障はしなくなりました。 私の場合、筋トレ前に静的ストレッチをしないと怪我をしてしまいます。 つまり、筋トレ前には必ず静的ストレッチをするべきだと思っていますが、如何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中学1年の私が嫌われているかどうか気になります。
  • 親の離婚をきっかけに家族との関係に悩んでいます。
  • 母に捨てられたのかどうかを考えている日々です。
回答を見る