• ベストアンサー

数学のアマチュアについて

 私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

数学系といっても幅広いですが、どちらの分野でしょうか。 私も、学生時代は数学の専門家を志しましたが、自分の非力を悟り ソフトウエア関連の業界に就職しました。 就職した後も趣味で数学の本を読んでいましたが、ある日、本屋で 組合せ理論の本を見つけて、その分野に嵌まることになりました。(学生時代の専攻とは別の分野です) ご存知かどうか分かりませんが、組合せ理論はN-クイーン問題や巡回セールスマン問題のような身近なことが題材で、大学レベルの問題でも、中学生がその意味を理解できるものも多少は有ると言う唯一の分野です。 (ちなみに私のIDも組合せ理論に関係しています) 仕事柄プログラミングは得意なので、組合せ論に関する数学的プログラムを作り、それを実行していろいろな思考実験を行っています。 自分なりに新しいことも多少は見出すことができましたが、最先端の動向は無知であり、自分の発見が世界最初であるとの自惚れまでは持っておりません。

shin-m
質問者

お礼

 私と同じようなことを考えて,実際に実行されていた方がいらっしゃって本当によかったです。  ちなみに私も情報の教員免許を取る関係上,若干アルゴリズムとかそういうのをやったことがあるので,若干は組み合わせ理論やそれをC言語を用いて解決を試みるということをやったことはあります。また,IDがグラフ(graph)理論と関係があるのはわかりましたよ。affineはアフィン変換とかのアフィンですので,もしかしたら学部時代のご専門とも関係しているのかもしれませんね。  私が研究者になれなかった分,他の人にはもっと上を目指してもらえるようにしたり,または苦手だと思っている人におもしろいと感じてもらえるよう,今は教員になって人材育成に関わることも視野に入れております。  今回はご回答いただき,本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

> そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?  全くおかしくありません。  たとえ、俺は数学をやるために生まれてきたんだ、という気がしていたって、メシが喰えなくてもやるんだあ~、おいこら兵隊、俺の図形から足をどけろっ、とまでは言わないのなら、そりゃ趣味にしとけ。  独学でコツコツ難問にチャレンジしたり、面白いデモを考案してる愛好家が沢山います。趣味だと割り切ってしまえば、数学を専攻なさったのだから大変なアドバンテージをお持ちである。論文書かなくてもインターネットで自己表現することもできるんですし。  ところで、趣味の世界とは別に、並の人間よりは応用数学も遙かにお出来になるに違いないのだから、そっち方面をメシの種に活かすということも考えられるでしょう。たとえば、このサイトでは工学、医療統計学、経営学のお悩みを時々見かける。もちろん、「長い人生の中で高々何年間か数学しかやらなかったという経歴をたまたま持っている」ということにあんまりこだわらずに、別の分野の勉強をする気があるのなら、ですが。

shin-m
質問者

お礼

 コメントありがとうございました。確かにあえて割り切ってしまって応用を考えてみるというのも一つの方法ではないかというのがよくわかりました。私は今,選択肢の一つとして学校の教師を考えていたのですが,数学をずっとやってきたからこそ(それがちゃんと身になっていれば)他の情報系とか工学系から数学の教師になった人よりはアドバンテージがあるのだと自信が出ました。(下手な自信は禁物かもしれませんが。)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/岡潔 研究者としての基礎が出来たかでないと、独歩は大変じゃないかな。 上記の岡先生も、途中で独歩研究。 http://ja.wikipedia.org/wiki/グリゴリー・ペレルマン こういう人もいるけど、実績が出来てからだし。

shin-m
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。おそらく現状のままでは興味を持ったものを本当に勉強だけするということはあっても,業績を残そうとは思わないので,語学あたりの勉強をやるような感覚でやるのではないかと思います。  ですが,それでも難しいだろうというのはよくわかりました。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

大勢とはいいませんが、それなりにいますよ。 別におかしいことでもありません。 学問や芸術は優秀なアマチュアが大勢いてこそ裾野が広がって発展するというものです。 将棋の世界でも大勢のアマチュアが研磨しています。 指し将棋で強くなるのなら社会的ステータスもそれなりに認められます。 一方で難解な詰将棋の創作に挑戦する人達がいます。 指し将棋と違って世の中の評価を受けることはなく、個人作業で完全に閉じられた世界です。 しかし、その創造力にはずば抜けた傑作が多数あり、一つの分野を構築しています。 数学の好事家は詰将棋の創作家に類似するところが多いように思います。 個人的な研究に没頭し、世の中の評価を受けることもあまりないでしょう。 アマチュアである以上、趣味みたいになってしまうのは仕方ありませんが、 単純な趣味でなく、人生を捧げた趣味というところでしょうか。 こういう方々は未解決問題に取り組むのが一般的でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C 有名なところでは三等分家という方々もいます。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/trisector1.html こういうページを解説されている方もいます。 16~18話、85話に三等分家のことが書いてあります。 http://www.shirakami.or.jp/~eichan/oms/omsfr.html

shin-m
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。おそらく現状のままでは興味を持ったものを本当に勉強だけするということはあっても,業績を残そうとは思わないので,語学あたりの勉強をやるような感覚でやるのではないかと思います。  だから,本当に趣味みたいなものなのでしょう。これが数学をやるということではないとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが。

回答No.1

私などが回答すべきではありませんがプロというのはそれで生計が成り立つ人か学会にでも認められ参加できている人だとおもいますよ。理解できているレベルはともかく中学数学教師もプロといえる一方博士課程で就職先もなく浪人状態ではアマではないにしてもプロとはいえないのではと。昔講師として院の人を雇っていたことがありますがある日やめたいという。理由を聞くと教授にはなれそうにない。ひとつのテーマに対し自分は3ツ程度だが講師に採用されるような人は10程度発想できる。自分の限界がわかってきたので高校の免許をとるために不足分を勉強したいとのこと。

shin-m
質問者

補足

 正直言うと,自分もその元講師の方と似たような状況です。研究職を目指していたのですが,無理そうだと思い,修士の後は,学部時代に取っておいた教員免許を用いて,学校の先生を目指したり,または教育系の企業に行くことを考えるようになった次第です。(だから,「アマチュア」はプロの反対語で用いたと言うよりは「愛好家」という意味で使ったと思っていただいた方がよいかもしれませんね。)  『容疑者Xの献身』の堤真一さんが演じておられた数学教師ほど学者のように教職の傍ら研究者同然に没頭するというわけではないのでしょうが,語学などをやるように半分趣味で自分なりに気になった分野を勉強してみたりするのはどうなのかな,と思い,今回は書かせていただきました。  もしよろしければその元講師の方のその後の話をご存じならばお教えいただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 応用数学分野について(とくに非線形数学)

    こんばんは。私は工学部航空宇宙学科の3年です。 次年度の研究室振り分けで非線形数学など扱っている(非線形現象を幅広く扱い、割と数理工学的なことをされているようです)研究室に入り、研究をしたいと思っています。それで修士まで出た後のことが気になり、勉強不足ではありますが、質問させていただきました。 1修士まで出た後で非線形の知識が生かせる(可能なら、適用するというよりは解析する方が望ましい)仕事はあるでしょうか?(就職するとしての話です)例を挙げていただけるとありがたいです。 2博士課程に進むとして、非線形数学の世界の現在の状態(今アツい!や、一通りやり尽くされてしまって停滞している等)はどうなのでしょうか?また博士課程に行った後の話などもお詳しい方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけるとうれしいです。 3就職→大学のポストにという形はあるのでしょうか?あるならば具体的にどのようにすればいいのでしょうか? 御参考までに現在カオスや非線形波動、量子論、統計力学、弾性力学、古典力学、流体力学(+必要な数学)など特に自主的に勉強しています。大学に残って研究者としての道を歩むことも考えていますが、そちらの道も甘くないと聞いておりますので、現在7割くらいは就職しようかと考えています。 挙げさせて頂いた質問のうちどれについてでも、また直接質問の答えになっていなくても、どのような情報でも構いませんのでお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 女性の博士課程進学について

    僕の姉は24歳M1、専門は光触媒という研究らしいです。姉が今悩んでるのが博士課程に進学するかどうかです。勉強の面白さがわかり大学の教員のなりたいと言ってます。でもここで姉の心配事があります。  (1)博士課程修了するときは28歳なんで結婚のことを考えると少し不安  (2)修了しても助手になれるかわからない  (3)出産しても大学の教員としてやっていけるか ということです。僕はそんなに悩みごとが多いなら、博士課程は甘くないだろうから修士で卒業して就職したほうがいいんじゃないかとは言います。皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 働きながら博士課程に進める? 働きながら論文は出せる?

    こんにちは。 数年前に数学の修士課程(九州の某大学)を出て就職しました。 できる事なら博士課程に進んで数学の研究をしたく博士号を取れれば、、と思っていますが博士課程に入学するには休職する(先ず無理)か辞職するしかないのでしょうか? 働き(籍は会社員のままで)ながらゼミを受けたり博士論文を提出する事は可能なのでしょうか?(やはり大学に籍を置かねばならないのでしょうか?) アメリカの大学の大学院では博士課程を働きながらオンライン留学できると小耳に挟んだのですがこれはつまり日本で会社員として働きながら論文を提出できるという事だと思います。これは本当なのでしょうか?

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 博士課程のその後…

    今日は。 私は現在大学院の修士課程2年目で 心理学(臨床ではなく基礎/実験系)を専攻しています。 今、博士課程に進もうか考えているのですが、 聞くところによると、博士課程へ進むと就職先は 大学教員や助手、企業の研究機関しかないと聞きます。 そして、そのポストもわずかしかしないと聞きます。 では、博士修了後、上の3つのいずれにも就けなかった人は 何をして食べていってるのでしょうか。 就けない人って全体の何割くらいいるのでしょうか。 とても気になります・・・。 身近な人の体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 博士課程で研究室を変えるか悩んでいます

    数学を専攻している修士2年の者です。 来年は博士課程に進み、研究者の道を歩もうと思っています。 現在の指導教員には色々とお世話になっており、 博士課程もそのままその先生の下で研究しようと先日まで思っていました。 ですが、准教授である先生から、来年は教授である別の先生に就いたほうが 良いんじゃないかと言われました。理由は、 ・今の先生より私の研究していることに詳しく、多くのアドバイスが得られるから ・もし就職活動をすることになったとき、コネクションがあるから ということです。 その先生には一度私の研究を聞いていただいたことがあり、 色々なアドバイスをもらいました。なので、最初の理由は実感してます。 確かにメリットがあるのはわかるのですが、博士過程で研究室が変わる ということには少し不安を抱いています。(研究環境など) そこで質問なのですが、数学専攻において博士課程で研究室を変える ことは珍しくないことなのでしょうか? 実際にそうされた方がいれば、その経験を教えてもらえるとありがたいです。

  • 数学のノート

    STAP細胞で研究ノートの重要性が言われています。 研究、というほどたいそうなことはしていませんが、数学の勉強で使ったノートはどのようにされているでしょうか。 1.定義を覚えたり理解するために使ったノート 2.問題を解くために使ったノート 興味があるのは、博士論文や修士論文を書く過程で使われたノートはどうされているかです。 宜しくお願いします。

  • 大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか?

    僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか?

  • 大学教授になりたい

    現在52歳です。病院勤務約20年の管理栄養士です。仕事をしながら、頑張って大学院修士課程に通っておりいま2年生です。(頑張っております…。)仕事上の専門の資格も2,3持っておりますが、なかなか論文は大学卒業論文しか書いたことがなく、論文の勉強もしたいと思いました。夢は大学の教員になることです。この後、博士課程に進学するほうが大学の教員に就職できる可能性は高いのでしょうか。大学の恩師は、 管理栄養士の学位取得者はまだまだ少ないから取得したほうが、可能性が高くなると励ましてもらっておりますが…。