• ベストアンサー

地図の中の三角形の面積を求めたいんですが・・・

縮尺1/25,000の地図の中に 底辺7cm、高さ3.2cmの三角形があります。 この面積を求めたいのですが、うまくいきません。 答えの単位はkm^2(平方キロメートル)です。 7× 3.2 × 1/2 =11.2cm^2 0.112×25,000=2800m^2 ↑メートルに換算 面積は2.8km^2 ??? もちろん問題集との答えも一致してません・・・が、 問題集はmmを使って求めてましたが、どうしてmmを 使ってるのでしょうか。 cmのままで計算するのはまずいでしょうか。 何が悪かったのか行き詰ってます。 cmからm、kmに至るまで、単位換算もあやしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

色々と違いますね 丁寧にやっていくと 縮尺1/25,000の地図では 底辺7cm…7×25,000=175,000cm=1750m=1.75km 高さ3.2cm…3.2×25,000=80,000cm=800m=0.8km よって、 1/2×1.75×0.8=0.7km^2 が答えかと

1234gogo6
質問者

お礼

とてもわかりやすい、簡潔なお答えをありがとうございました。 解決することができました。

その他の回答 (2)

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.3

単位をcmのままで計算しても、先にkmに換算してから計算しても、ちゃんと縮尺を計算に入れていれば同じ結果が出ます。 縮尺1/25000で11.2平方センチメートルは 縮尺1/1で11.2×25000×25000=7×10^9平方センチメートルで 1平方キロメートル=1×10^6平方メートル=1×10^10平方センチメートルだから 7×10^9平方センチメートル=0.7平方キロメートル ちなみに、ミリメートルで計算しても 70×32÷2=1120平方ミリメートル ここで、1平方キロメートル=1×10^12平方ミリメートルですから 1120×25000×25000÷(1×10^12)=0.7平方キロメートル 何で問題集の解答がmmで計算したかは分りませんが、私個人としては求める答えが直接出る単位(この場合はkm)で計算するのが、縮尺をかけ忘れたり単位の換算を忘れる事が少ないので、良いと思っています。

1234gogo6
質問者

お礼

なるほどです。 私もこれからはkmを使って求めたいと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>cmのままで計算するのはまずいでしょうか。 かまいません。 注意すべきは、縮尺は「長さ」に関するものなので、「面積」を求めるには2乗する(2回掛ける)必要がある点です。 >7× 3.2 × 1/2 =11.2cm^2 11.2×25000×25000=7000000000(cm^2) あとは単位換算です。 1cm^2は0.0001m^2なので 70000m^2 1m^2は0.000001km^2なので 0.7km^2 問題集の答えでmmを使っているのは、おそらく小数の計算を避けるためだと思います。もちろん、mで始めても計算できます。0.07mと0.032mで計算すれば、cm^2をm^2に換算しなくて済みます。

1234gogo6
質問者

お礼

>縮尺は「長さ」に関するものなので、「面積」を求めるには2乗する(2回掛ける)必要がある点です。 あー、すっかりこれに気が付いてなかったようです。 ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 体積から面積に換算

    ある値の体積を面積に換算したいのですが、体積から面積に換算できるのでしょうか? 「例題」 3cm×3cm×3cm=27cm3(27立方センチメートル)の中に土が50g含まれていました。 1m2(1平方メートル)あたりには、土はいくらあることになりますか? これは計算によって求められるのでしょうか?

  • 面積

    斜辺の長さ17cm,面積60cm^2の直角三角形がある。 底辺の長さは何cm 底辺xcm,高さycmとおくと 直角三角形なので、三平方の定理よr x^2+y^2=17^2 面積は60cm^2なので 1/2 xy=60 xy=120 x+y=uとおくと ((x+y)^2)-2xy=17^2 u^2-2xy=289 (u^2)-2×120=289 u^2=23 ここまでしか解けません

  • 面積の出し方がわかりません

    小学5年算数 四角形ABCDは平行四辺形で、どれも底辺が8cm高さが7cmです。また(1)ではEFは対角線ACと平行です。 色のつけた面積を求めましょう。 回答  三角形FACと三角形EACは同じ面積だから、求める面積は台形ABCEの面積と同じになります。45.5平方cm 見た感じたしかにFACとEACは同じ形ですが、どうして面積が同じだと証明できるのですか?

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 面積を答える問題で・・

    中学生です。月曜日にテストがあるので急いでます。 今、数学のワークをしていて、2次関数のグラフと1次関数のグラフがあって、面積を求める問題がでていました。 その答えは「3」でした。 今まで面積の答える問題には単位にcm[m]2(立方センチメートル)をつけていたので、違和感があって問題文をもう一度見てみると問題にはcmがどこにも書いてありませんでした。 だから「3」だけでいいのかなぁと思ったのですが、実際入試や学校のテストで罰されそうで不安です。 このような場合は単位をつけてはいけないのですか?

  • この扇の側面積を教えてください

    この扇の側面積を教えてください。 赤い図は私が考えたこの扇の側面の展開図です。 ここから黒く斜線した部分を全体から引けば答えが出ると思うのですが、三角形の高さと底辺の長さがわかりません。 もしこのやり方が間違えであればそれも説明していただけるとうれしいです。 ちなみにこの扇全体の側面積は36πcm^2になりました。 ちなみに中一のレベルの問題なので三平方の定理は使わない方法でお願いします。 答えは36πー36になるそうです。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • 国や都道府県の面積の測り方

    国とか都道府県の面積が発表されていますが,これはどのようにして測られているのでしょうか.考えられる方法として (方法A) 地図上での面積,つまり起伏を考えずに平らに均したときの面積 (方法B) 地形を立体とした時の表面積 たとえば,あるところに半径8km,高さ6kmの(勾配75%の断崖絶壁ではありますが)円錐形の山があったときに,方法Aだとこの円錐の底面積を計算することになるので,面積は64π[km^2]≒201[km^2]となります.一方,方法Bでは,この円錐の(底面を除いた)表面積となるので,これを計算すると80π≒251[km^2]となり,25%ほどの誤差になります. もちろん,半径10km,高さ1kmの円錐形の山(勾配10%)でしたら,方法Aでは約314[km^2],方法Bでは約316[km^2]で,それほどの誤差ではないですが. このように普通に考えられる地形ならどちらも大差ないのかなと思ったりもしますが,深い谷があったりする急峻な山間部などでは方法Aではかなり面積が狭く評価されてしまうのではないかと思います. 方法Bはかなり手間がかかりそうな気もしますが,善隣などの日本地図を見てみますと,等高線が細かく描かれているので,そのデータを用いればできそうではあります.実際には発表されている面積はどのようにして測られたものなのでしょうか.

  • 縮尺図が解けません・・・

    5万分の1の縮尺の地図上で、2点A,B間の距離が4cmだった。実際の距離は何mでしょう?(答2000m) という問題があるのですが、縮尺の問題の解き方が理解できません。縮尺の問題はどう解くのでしょうか?お願いします。

  • 面積から辺の長さを求めたいのですが…

    恥ずかしながら数学がまったくの苦手で、 自分なりに頭をひねって考えてみましたが答えが出ませんでした。 どなたか、数学の得意な方。 教えていただけないでしょうか。 面積から、辺の長さを求めたいのです。 いびつな形の四角形があります。面積は173平方cmです。 四角形の角を、左上から反時計回りにA・B・C・Dとします。 ABの辺は5cm、CDの辺は10cmです。 Bの角とCの角は90°です。 この四角形の、BCの長さは何cmになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。