• ベストアンサー

自転車の空気量について

katzenaugeの回答

回答No.3

>目一杯空気をいれたところ、道路の細かい段差などでとても体にひびくようになってしまいました。 タイヤの空気圧が高くなると、路面の状態がじかに体に響きますが、その反面、走りが軽快になりスピードもでるようになります。路面のショックを緩和したいのなら空気を少し(0.5気圧とか1気圧とか)抜いてしまえばいいですが、代わりにスピードが出にくく感じると思います。 スピードよりも楽な走りを重視するのなら少し緩めの空気圧にしたほうがいいかもしれません。 感覚でいえば、タイヤを親指で強く押して結構へこむならなら空気圧は緩め、ほとんどへこまなければ高めと判断していいのではないでしょうか。軽く押しただけでへこむくらいだと緩すぎです(段差でパンクしやすくなります)。

nao-8929
質問者

お礼

今は指で押してもほとんどへこみません。 高めなのでしょうね。。 ショップできちんと計ってもらうようにします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自転車の空気圧

    自転車の空気圧について質問します ブリジストンのクロスバイクは空気圧6.5気圧ですが これは快適に走行出来るのでしょうか? 他のメーカーのクロスバイクは7気圧とかみたいなのですが…

  • 空気入れ

    クロスバイクに乗っているのですが、 空気入れを買おうと思っています。 自転車屋さんに乗っても乗らなくても週に一度は空気を入れて、 って言われたんですが本当ですか?? かさばるので携帯用にしようと思うのですが、 普通の物とクオリティは一緒なのでしょうか? やはり気圧が分かるタイプの方がイイですよね?

  • 自転車を購入しようと思うのですが。

    自転車を購入しようと思います。 用途は通勤で、15kmまで位、5kg強くらいの荷物を担いで、 都市部の歩道上も走る前提で、できることなら、早く移動したいです。 出せるお金は4万ほどです。 ロードレーサーも考えたのですが、 高いし、パンクしそうだし、段差とかどうなのだろうと思ったので、 クロスかマウンテンバイクにしようと思うのですが、 タイヤの幅やサスペンションの有無で悩んでいます。 どなたか、よくご存知のかた、 「マウンテンバイクのタイヤで、街の3cmくらいの縁石を越えるなら、 サスペンションは要らない。」(思いつきで書きました。w) のような感じで、タイヤの幅やサスペンションについてご説明いただき、 自転車を紹介して頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • お勧めの自転車は?

    通勤用の自転車(MTB)の購入を検討しましたが、クロスバイクの方が走りやすいとの指摘もあり悩んでます。そこで皆様のお勧めの自転車を教えてください。 使用用途としては通勤で40~50分くらい、国道などのアスファルトの道路を主に走りますが、車道→歩道なども走るため、けっこう段差があると思います。(危ないとはわかっていますが・・・)予算は5万前後を検討していますが、最高でも10万くらいで。 私にあった、お勧めの車種(MTBかクロスバイクか)名前、写真がのってるHPなど教えてください。お願いします。

  • スポーツ自転車の空気圧?

    ロードバイク通勤してます! ロードバイクやクロスバイク等スポーツ自転車のタイヤは23mmなど細いことが多いですよね。 タイヤに表示されてる最大空気圧も10kgと高圧ですが、 皆さん空気圧は何kg入れてるでしょうか? あと毎日乗る場合は何日おきに空気圧チェック空気入れしてますか? スポーツ自転車の空気圧について教えて下さい^^

  • 空気入れを外すとプシューっとなる

    クロスバイクでフランス式バルブです。 それで、ポンプ式空気を入れて接合部を外すと プシューっといって空気がちょっと抜けます。 自転車屋の空気圧で入れるのだと満タンにしてもらえますが、自分でポンプでやると若干タイヤが柔らかくなります。 メーターは80気圧ぐらいを目安でしてます。 やり方が悪いからでしょうか それとも100気圧ぐらいやるほうがいいんでしょうか

  • 自転車は前輪の方が空気は早く減る?

    よろしくお願いします。 最近 ( 3週間前 )、クロスバイクを乗り始めています。通勤やサイクリングなど多用しています。 ここ数日で気づいて来たんですが、後輪は購入した頃とさほど空気圧が変わっていない印象なのに、前輪は1割くらい ( そこまで極端でもないですが解りやすいほど ) 減っているように思います。指で押して実感できます。 自転車やオートバイ、また自動車もそうだと思いますが、ブレーキングでは前輪に負担や荷重が強くかかりますよね? 自転車でも、ロードバイクまでもなく、クロスバイクなども結構スピードを出したりブレーキングをしたりと、そのような繰り返しが多いとも思います。今回のように、私が確認できる自転車の前輪の空気圧の減りが後輪より目立って来ているのは、そのように荷重が前輪に多くかかる為なのでしょうか? 自家用車もそんなに空気圧が前輪と後輪がどうだとか考えた事は無かったのですが、自転車を本格的にこのような視点で見るようになって、これから自転車を趣味にしたいとも考えていますので、前輪と後輪の空気圧の減りの特徴を知ってみたいと思いました。 ぜひお詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 空気が抜けやすくて使えないスポーツ自転車タイヤ?

    ママチャリは基本外に放置。 スポーツ自転車みたいに、 毎日家に入れて過保護にしません。 去年の秋から放置してあったのに、 さっき乗ったらそのまま普通に乗れました。 タイヤの空気もバッキバキで、 空気補充する必要なし。 なのにクロスバイクやロードバイクのスポーツ自転車は、 毎日だか毎週だか空気を入れないと、 あっという間に空気が抜けてふにゃチン。 いくら空気の入る量が違うと言っても、 何ヶ月も大丈夫なママチャリより、 スポーツ自転車空気抜けすぎで欠陥なのでは? これだけ技術が進化してきてるのに漏れにくいチューブ作れないんですか? 毎回毎回空気入れるのめんどくさくないんですか? スポーツ自転車の使えないふにゃチンどう思いますか?

  • 中距離通勤用自転車

    片道17キロ(ほとんどフラット路)を激安クロスバイクで通勤してます。(700×35C/6段変速→これで十分です)。しかし、近々片道24キロの新工場に転勤になる可能性が濃厚になってきました。そうなると多少アップダウンのあるコースを通らねばなりません。転勤になっても自転車通勤はしたいので「少しいい自転車」を検討しているところです。条件としては、 1)価格は(定価ベースで)10万円以下。 2)法律的な問題は別にして、歩道があるところは必ず歩道を走る。 3)車体重量の希望は、12キロ以下。(出来れば11キロ以下) 基本的には「クロスバイク」がベストかなという思いと、必ず歩道を走るので、段差をガンガン行っても大丈夫なものを、という思いがあるのであまり細いタイヤは敬遠したいです。で、私なりに候補車を絞ってみましたが、ご意見いただけるとありがたいです。 1)アンカー CX900 ドロップハンドルのクロスバイク。タイヤも35Cと太めなものですし、スタイルも気に入っておりますが、フレームが「クロモリ」です。「鉄」なのでサビがどうかな…というのが唯一の心配点です。 2)ビアンキ パッソ フロントサスペンションフォーク。アルミフレーム。スタイルはダントツに好きです。タイヤが32Cなので今乗ってる激安バイクよりも細い(それでも太い方らしいのですが…)のが少々気になります。 3)スペシャライズド クロストレイルスポーツ フロントサスペンションフォーク。アルミフレーム。ここまではビアンキと同じですが、タイヤが42Cと、相当太め。安心して段差をガンガン行けそうですが、太すぎると抵抗が増して体力的に余分な疲労感が増すのでは…という問題がありそうです。 以上、個性の違う3種類が今のところ候補ですが、 ご意見頂けますでしょうか…m(_"_)m

  • 通勤用自転車選び

    30分くらいの通勤で 自転車を使用するとして 以下のものを考えているのですが シェボートレッキングアルミ Fサスペンション・ドロヨケ付き-[自転車][クロスバイク] http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/36606800010/ 価格的に無難と考えているのですが、 他におすすめありますでしょうか?