• ベストアンサー

ウィスキースキットルについて教えてください。

ステンレスのスキットルの取り扱い説明の多くには、ウィスキー以外は使わないようにとあるようです。蒸留酒以外は腐食するのかと想像しています。ステンレスは酸に腐食するのでしょうか。私は、自家製の薬草酒や梅酒のような果実酒に、あの伝統的な機能美(?)のあるスキットルを使いたいのですが、材質はどんなものがよいのでしょうか。また、 そのような製品は存在するのでしょうか。よろしくお願いいたいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

一番良いのは、やはりチタンではないかと チタンのフラスコを使ってから感じたことですが、ステンレスだとやはり飲み口で金属味を感じます。 ただ、お値段がステンレスに比べるとウヰスキー数本分の差があるのが難点ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼の溶接部、溶着部について。

    ステンレス鋼の溶接部、溶着部は材質が変わり、酸やアルカリによって腐食されたりしますか? 教えてください。 お願いします。

  • ウイスキーのオススメ教えてください

    安いのから選びたいので1300円以下の中から 恐縮ながらオススメ教えてください(苦笑 カティサーク(700ml)¥1,280 ジョニーウォーカー レッドラベル(700ml)¥1,180 バランタイン ファイネスト(700ml)¥1,080 ホワイトホース ファインオールド(700ml)¥1,080 サントリー 角瓶(700ml) ¥1,180 サントリー 白角(700ml)¥1,180 (角と白角あって混乱) テンガロン・ハット バーボン(700ml)¥998 サントリー トリスエクストラ(700ml)¥958 ハディントン=ハウス スコッチ(700ml)¥998 エンシェント クラン(700ml)¥998 (経緯) お酒初心者ですが色々飲んでみて、やっぱりウイスキーの類が 好きでした。アーリータイムズが美味しかったです。酷があり 香りも楽しめる男の上品な酒って感じで…そしたらアーリータイムズ 以外も試してみたくなりました。 今、近くのネットスーパーにて(参考URL) https://www.iy-net.jp/nsmarket/getproducts.do?categoryCode=30807&shopcd=00224&page=2 ウイスキーを買うんですが色々ありまして、スコッチやら バーボンやらありますがとりあえずウイスキーの一種ですかね? あと飲み方を探るには、ロック・ストレート・水割り・ソーダ割りを 割合調節しながら試していけば良いですよね? 余談ですが、父にVOをもらいまして飲んでみましたがウイスキーとの 違いが分かりませんでした。果実酒の蒸留酒らしいですね。

  • 酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、

    酸、アルカリ、熱 を伴う作業を行うのですが、 適切な容器の材質についての疑問です。 酸はpH2~4 くらい アルカリは pH10~12くらい 熱は200~230度が30分~1時間くらい、  熱を加えている間は水分はありません。  固形物のみ熱します。 危険な物質は扱いませんので酸アルカリの浸食以外は 考えなくても良い状況です。 候補は今のところ ?ガラスビーカー ?ホーロー加工製品 ?ステンレス容器 です。 ?について、 空焚きみたいな感じで使っていい物か? それと、量を増やすと巨大なビーカーを買わないといけないので、 他に選択肢がありそうな気がしました。 ?は透明性が犠牲になりますが、今回別に透明でなくてもいいので、 これでいけたらこれでいこうかと思っています。 ただ、酸やアルカリに強いといっても、pHの範囲で利用可能範囲を 書いてあるものを読んだ事がないので不安です。<--ご存じの方いますか? ?もこの程度のpH範囲なら大丈夫ということなら利用を検討したい所です。 さすがに、鉄製はまずいですよね? というわけで、どういう材質の物を使えばいいか、ご存じの方 教えて下さい。(???以外でも、お勧めとか有りましたら) 危険物ではないと言っても、酸、アルカリ自体が危険ですので、 化学の分野で訓練を受けた、自信のある方のみ回答お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています

    ・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワークを持ち上げるときに、はみ出た接着剤で机に貼り付いてしまったワークを剥がすことが生じ、ワークの取り扱いに器用さと繊細な作業が必要で属人化の改善」 このためにも接着剤を使う方法以外を求めています。 シームレス溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 【ワーク】 材質:ステンレス/銅/ニクロム 板厚:0.004~0.01mm 寸法:幅80~150mm 【治具板】 材質:ステンレス/銅 板厚:0.04~0.1mm 寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm 【組合せ(ワーク+治具)】 ステンレス+銅 銅+銅 銅+ステンレス ステンレス+ステンレス ニクロム+銅 【貼り代】 幅80~150mmで同じ幅のワークと治具板を重ね合わせて一直線で隙間なく貼り合わせる、重ね幅5~10mm 【条件】 自社内で作業を完結する 接着剤で仮止めしてから行う方法ではない 機械を使うとしたら、小型で卓上 貼り合わせたワークや治具板に反り/うねり、重ね以上に板厚が厚くならない 一回の作業は、数枚から50枚程度

  • 首都圏でウイスキーフラスコ スキットル専門店ございませんか?

    関東(埼玉県)在住でウイスキーフラスコ スキットルを販売していいます。都内のデパ地下とかに売ってそうですが、なかなか見つかりません。 通販でもいいんですが探す実際に手にとって商品を選びたいと思っています。

  • 煙突設計 ステンレス

    表題について質問させていただきます。 現在煙突の設計依頼を受けておりますが、現場の状況からステンレス製としております。但し客先より極力安くしてほしいとの事で接ガス部以外はC.S製とするように要望を受けております。具体的には、外部の梯子やステージはC.Sでよいとしても、排ガス接続部から下部構造物、本体接続フランジ、底部アンカーフランジ、埋め込みアンカー等をC.S製で検討するようにとの要望です。 ここで私が特に気になるのは異種金属溶接あるいは接触による腐食なのですが、これらを踏まえてお聞きしたいのは以下の通りです。  1.そもそも常識的にステンレス構造の煙突にC.S部材を組み込んで良いものか  2.全てステンレス構造とした時の埋込アンカーの材質  3.C.Sを組み込む事もあり得るとして、設計時にどういう事を注意すべきか よろしくお願いいたします。

  • スキットルの洗い方

    スキットルというのはどういう風に洗ったらいいんでしょうか? 入れ歯の洗浄剤などで洗っている人もいると聞きましたが、そういうのでも大丈夫でしょうか?(笑)

  • スキットルに入れるもの

    先日、山用品のお店に行ったとき、出来心?で買ってしまったのですが、さて、何を入れようか? 山では体調のことを考えると、あまりアルコールは飲まないほうがいいような気もしますし、旅行用にはやや少ないかな?170mlです。 アンケート風になりますが、皆様何をお入れでしょうか? やはりウイスキーとなるのでしょうか? 変わった物を入れているお方おられませんか?

  • スキットル

    100均で330円で買えるらしい、地元では販売されていません でした、店員に尋ねても取り扱いしていないらしい、買う にはどうしたら実現できますか、よろしくお願いいたします。

  • このウイスキーをもらったんですが、どんなウイスキーなんですか?

    このウイスキーをもらったんですが、どんなウイスキーなんですか? 飲もうか迷ってるんですが… 飲めずに捨てるのも勿体ないし… う~ん…

専門家に質問してみよう