• ベストアンサー

ステンレス鋼の溶接部、溶着部について。

ステンレス鋼の溶接部、溶着部は材質が変わり、酸やアルカリによって腐食されたりしますか? 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 ステンレス鋼と言っても数多くの種類があり、それぞれの耐食性には差がありますが、どの種類のステンレス鋼の話なのでしょうか?  酸やアルカリと言っても、ステンレス鋼以上に多くの種類があり、それぞれ性質が異なっています。  どんな酸やアルカリの、どの程度の濃度で、どの様な温度条件の下で、取り扱うのでしょうか?  それに、鉄よりは腐食され難いとはいえ、溶接されていないステンレス鋼であっても、酸に対する耐食性はさほど強いものではなく、塩酸や硫酸には耐えられませんから、薬品の種類によっては溶接の有無には関係なく、腐食する事があります。 【参考URL】  石原金属株式会社 > 商品情報 > 耐食性 > ステンレス鋼の耐食性   http://www.ikkk.co.jp/syohin/pdf/st02.PDF

magda_1
質問者

お礼

ありがとうございました。

magda_1
質問者

補足

薬品は硫酸、塩酸、硝酸、二酸化窒素です。 温度は35度から100度以下です。 濃度は分かりません。 ステンレスの種類もわかりません。 溶接部からずれた辺りや溶接部でないところも腐食なのか、亀裂がはいってます。 ステンレスのチェーン、二本で酸性の水の中を引っ張って片方だけが切れてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.2

ステンレスと言っても 304や316など 他にもさまざまな 素材があります 用途によって 使い分けます。 半導体向け 配管材料に 316及び316Lを使用していますが 溶接部分(加熱部)は やはり 熱が加わっていない部分より 錆びが早く発生します。 溶接後の酸化膜除去の磨きに SUS用として 管理されたワイヤーブラシを使用していますが (鉄を磨いたブラシは鉄粉が付いているので鉄をこびりつかせる錆びの要因なので) 溶接部及び 溶接ビード周辺が 錆びます。 組成が加熱により 変化してしまうからでしょう。

magda_1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

  • ステンレス鋼溶接の溶接部の強度について

    一般的なステンレス鋼溶接の溶接部の機械的性質のデーター等(引っ張り強さ・降伏点・伸び等)の書籍等があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんです…

    ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんですが、、、、。 恐れ入ります。 加湿器の様な物の、水タンク部分で、 ステンレスt=8どうしを、スポット溶接したのですが、スポット溶接部が白くなるんですが、どうしてなんでしょうか? なんか、白い汚れの様に見えて見た目が悪いのです。 以上、宜しくお願い致します。

  • ステンレスの溶接、種類

    ステンレスは錆びないと聞きましたが、溶接部分が錆び錆びなステンレス鉄板を拝見しました。 ステンレス製のドア枠でしたが。 もしかして、普通鉄板部への溶接と同様仕様と成っているのでしょうか? また、ステンレスへの溶接種類、上記の場合の錆び以外の問題点をご明示願います。

  • ステンレスの溶接

    ステンレス寸胴にステンレスのフックを取り付けたいのですが アーク溶接で溶接は出来るでしょうか? 先日、ホームセンターでステンレス用溶接棒が売っていたのですが 100Vのアーク溶接機で溶接は可能でしょうか? 鉄の溶接はちょくちょくしますが、 技術的には日曜大工程度です。

  • ステンレスの2重溶接

    1mmステンレス(SUS304)板を2枚突き合わせてTIGで溶接しています。自動機にセットして溶接しますが、たまに突合せ部から数ミリ外れる事があり、その場合は外れた部分に再度自動溶接します。最近溶接部が繰り返し荷重で亀裂が起こりました。破断部は2回目の溶接(補修溶接)が十分溶けておらず破断に至ってます。この様に2重溶接部では2度目の溶接の際、電流値を上げないと溶け込まないのでしょうか。

  • ステンレスの溶接部腐食

    冷却水用のステンレス配管溶接部が茶色の液がたれている現象が起きています。何度も外部を拭いて溶接しても同じことの繰り返しです。どういう風に処理したら良いのでしょうか。後、今後施工前にする注意点なんかを教えて頂けるとありがたいです。配管口径は100mm~300mmほどです。

  • ステンレス溶接後の酸洗いで出る廃水の処理について

    ステンレスを溶接した後、酸洗いをします。                ゼリー状の酸を使用するのですが、それを 水洗いした廃水の処理はどのようにすれば よいのでしょうか?

  • ステンレス溶接部のさびについて

    お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部にどうしてもさびが発生するとおもいます。 試作品はSUS304で製作しましたが当然のように溶接部(表面)がさびてしまいました。 耐食性のある材料に変更したとしても、溶接部のさびはおさえられないのでしょうか? ちなにみ過去の類似質問のなかの回答で、SUS304<SUS304L<SUS316<SUS316Lの順で耐食性がよいという記述がありました。 低炭素鋼が耐食性に優位ということであれば、炭素の含有量でいくとSUS304<SUS316<SUS304L<SUS316Lのような気もするのですがこの点についても教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 炭素鋼とステンレス鋼の溶接部強度

    炭素鋼とステンレス鋼の溶接2番の強度には差があり、ステンレス鋼では溶接時の強度が落ちると先輩から聞きました。 その理由を教えていただきたいです。 また、同じステンレスであってもフェライト系とオーステナイト系では溶接2番の強度には、違いが出るのでしょうか? 分かる方いましたら、ご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 急に印字がずれ、印刷出来ない箇所が出てきた。メンテナンスの改善方法は全て試したが改善しない
  • Windows10で使用しており、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る