• ベストアンサー

コンポスト〔堆肥〕出来るものは何がありますか?

sujikuwagataの回答

回答No.4

以前、コンポストの研究をしていた者です。 ご質問の「コンポストできる」の意味するところが不明ですので、その意味ごとに回答します。 1)「技術的にコンポスト化できるものは何か」を意味する場合 生ゴミになるものは全てコンポストになります。いろいろな物をコンポストにするときの配合や条件が書かれた書籍を見たことが有りますので、検索してみてください。極端な例では、木材や貝殻、骨もコンポストになります。化学兵器の処分をコンポスト中で行う研究すらあります。但し、時間がかかります。松も樹皮がバーク堆肥として市販されてます。 2)「コンポスト原料として適切な物は何か」を意味する場合 家庭などの簡便な施設でコンポストを作る場合、管理に限度が有りますので以下のようなものは不適切です。 ●貝殻、骨:上記のように、時間がかかります。 ●肉、魚 :十分に醗酵温度が上がって一定時間以上高温を保持できないと病原菌などを殺菌できないので、使わないほうが無難です。環境先進国のドイツでもそうしてます。 この他に、くだものはハエなどの昆虫が繁殖しやすいので、虫が嫌いなら使わないほうが無難です。但し、お湯をかけて虫を殺す方法もあります。

関連するQ&A

  • コンポストで作る生ごみたい肥の作り方

    どうも、みなさん。 こんにちは。 私は、家庭菜園をしているのですが、土がまったくフカフカでは、ありません。 そこで去年、コンポストを買って生ごみたい肥作りに挑戦しました。 コンポストを設置し、生ごみを投入。 ある程度生ごみがたまったら、見えなくなる程度に土を入れました。 時々、足で踏んで押し込みました。 それを繰り返し、満杯になったのでコンポストを外したところ、 悪臭ともに、一部のごみがヘドロになっていました。 どうやったら、うまく堆肥を作ることができるのでしょうか? ごみと畑の土だけでは、だめなのでしょうか、 それとも、足で踏みながら入れたのが、やっぱりいけなかったのでしょうか? どうか、みなさん、よろしくお願いします。

  • 堆肥の作り方

    今庭にコンポストを設置しています。 そこに生ごみを入れて発酵促進剤を振りかけています。 たまに落ち葉をいれてみたり、土を入れてかき混ぜたりしていますが、 2週間くらいたっても落ち葉がそのままの形で残っていたりします。 2週間程度ではこれで普通でしょうか? 毎日かき混ぜたりする必要ってあるのでしょうか? コンポストでの生ごみを使った堆肥の作り方を教えてください。

  • 生ゴミコンポストの強烈な悪臭は、堆肥としてOKですか?

    こんにちは。 我家の畑に、バケツをひっくり返して蓋をつけたような、小学校にもあるようなコンポストを設置しています。 生ゴミ(動物性タンパク含む)を放り込む以外に何もしないので、開けた瞬間から物凄い臭いがするのですが、今まで疑問に思いませんでした。 ですが、生ゴミ堆肥の記事を読んだら「雨上がりの落ち葉の臭い」というような事が書かれていました。 落ち葉などでサンドイッチにするとも、EM菌を振りかけるともかいてあり、少しだけショックでした。 我家のような、ドロドロの腐敗のみのものは、堆肥と呼べるのでしょうか? コンポストを移動して、埋めてしまえばいつかは普通の堆肥になっているのでしょうか? また、早急にこうしたほうがいいよ、立て直せるよというアドバイスもありましたらお願いいたします。 とりあえず、蓋を網に変えて水分を少しでも蒸発させようと思っています。 (もちろん臭いが迷惑をかけるようであればすぐにやめます・・・)

  • 生ゴミ堆肥の発酵熱

    ただいま100リットルの生ゴミコンポストをしています。 しかし発酵熱が全く上がりません。100リットルではこんなものでしょうか? 切り返しは良くやっているのですが・・・ 発酵熱が上がらないと悪い菌と毒素がたっぷりの堆肥ができてしまったりしないでしょうか?

  • 堆肥作り 失敗したかも もう使えない?

    堆肥作り 失敗したかも もう使えない? 下の方にコックの付いているコンポストで生ごみから堆肥を作っています。 今まで数回作りましたがずっと成功していました。、今回まだ生ごみを入れる過程で少し蓋が開いてようでコバエが飛んでいました。それから数度生ごみを入れたのですが特に変化なし。 それが今日(蓋が開いてるのに気付いて6日目位)蓋を開けると臭いにおいがいました。 そろそろ発酵させよかと思ってたのにこれってもう駄目ですか? それとも発酵させると上手くいきますか? 畑に混ぜるつもりで作ってました。 回答お願いします。

  • ボカシ堆肥を作りました。この堆肥を増やしたいのですが・・・。

    米ぬか、山の土、糸引き納豆、池の水を使ってボカシ堆肥を作りました。 毎日攪拌して一ヶ月弱経過したところで、ようやく発酵時の熱もおさまりかけてもう半月ほどで完成かと思っています。 大きめの衣裳ケース3箱も作ったので、約1箱分余りそうです。 これを保管して又、晩夏(秋口)くらいに、この倍くらいの堆肥を作りたいのですが、このほぼ完成したボカシ堆肥の残りを使って新しい肥料を増やすことは出来ないでしょうか? もう発酵が終わり完熟しているので、たぶんダメでしょうね。 落ち葉や刈った草、生ゴミも出ますのでそう思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 堆肥に変えられる生ゴミ

     お願いします。  半ば衝動で生ゴミを発酵させて堆肥に変えるためのバケツを買ってしまったのですが、実際問題どこまでの生ゴミが堆肥に変わるものでしょうか?  葉野菜、根菜は一般的に大丈夫そう。だけど、動物にとっては害になるというネギ類は大丈夫でしょうか?  野菜は大丈夫として、焼き魚を食べたら残る部分(頭、骨、内臓など)はどうでしょうか?昔は干鰯といって鰯から肥料を作っていたぐらいだから大丈夫でしょうか?  肉類はどうでしょうか?鶏の手羽先など肉にも骨が付いたものがありますが、これらも発酵させれば堆肥に変わりますか?  無駄に広い庭を利用して家庭菜園をやっているのですが、ちょっと気を抜くと雑草だらけになります。この雑草を細かく刻んでこのバケツで発酵させれば堆肥になりますか?  いろいろ質問してしまいましたが、要するに堆肥に変わるものと変わらないものの線引きがわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 生ごみから作る堆肥の成分は???

    生ごみから作る堆肥の成分は??? コンポストを使用し生ごみから堆肥を作っています。 野菜を作る際 葉物には窒素 実物にはリン酸 根菜類にはカリ とありますが家庭で作っている堆肥の成分は何でしょう? 液肥もでるので薄めて使用しています。大根の葉がすごく立派だった割には大根が小さかったのですが窒素が多いということでしょうか? また、追肥には化成肥料を使わずこの堆肥だけでいけるのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • バケツコンポストについて

    バケツコンポストをはじめたいのですが、方法として最初に土を入れる→生ゴミを投入→発酵促進剤をふりかける→最後に土を入れる→しばらくの期間放置。この方法ではダメでしょうか?。一人暮らしなのでなかなか時間がなくこまめにかき混ぜたりするのは難しいです。堆肥を作りたいわけではなく生ゴミを処理できればいいのですが、土をかけて放置しておくだけでは処理するのに時間がかかりすぎるでしょうか? あとなにかおすすめの方法があれば教えてください。

  • マンションでコンポスト使用、大丈夫?

    生ゴミ処理用コンポストを購入し、ベランダのプランタ栽培で肥料に使いたいと考えています。 集合住宅のベランダという環境で周りに迷惑を掛けずにコンポストを活用できるものでしょうか。 二次発酵では土に混ぜるとのことですが、この時のニオイはどの程度か。 液肥はニオイがきついようですが、集合住宅においてはベランダで使用しない方がいいのか。 ご助言お願いします。