• ベストアンサー

アンプのアウトプット・トランスの鉄芯について教えてください

以前にアンプのアウトプット・トランスのように直流重畳の場合には、鉄芯の磁束密度が飽和しやすいので磁束密度を低くし、更に磁路に空隙を設けると教えて頂いた事がありますが、この空隙とは鉄芯のどこにどのように設けるかおしえてください願いします。 それから以前に38endoh様に回答頂いた時 締め切りのポイントの発行がどうしてもうまくできません お許し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

>この空隙とは鉄芯のどこにどのように設けるかおしえてください 低周波用としますと、使用する鉄芯は、積層板かカットコアになると思います。 積層の場合は、EI型が多いと思います。 普通の変圧器では、積み重ねるときに1層ごとにEとIとを互い違いに積み重ねます。 空隙を設けるときは、EはEだけを積み重ね、IはIだけを積み重ね、それぞれブロック状にします。 こうすることで、Eの三つの脚には、断面が3個できますから、この三つの面とIの当たる面との間にクラフトペーパーなどのような使用温度に耐え非磁性体のものを挟めば、磁気的に空隙ができます。 中脚と外の脚とで磁路に対して2箇所になりますから、空隙の長さは、合わせて挟んだ紙の厚みの2倍になります。 巻き鉄芯2個よりなるEI型のカットコアも同じになります。 カットコアのように巻き鉄芯1個をカットした物は、当然突合せ面が2箇所ですから、この突合せ面に空隙を設けます。 なお、鉄芯や空隙は樹脂を含侵させたりプレート類で強固に締めたりしないと振動・騒音が取れません。 ちなみに空隙を設けることで磁気回路が磁性体の部分と空気の部分とが直列に構成されることになります。 鉄芯は、B-H曲線で表されるように磁界と磁束密度の関係が飽和しますが、空気のそれは、直線ですから磁気回路が鉄芯のときよりも空芯のコイルに近くなり曲線の曲がりが弱くなります。 磁束密度を下げないと透磁率が、だんぜん小さくなるので励磁電流が増加します。 >締め切りのポイントの発行がどうしてもうまくできません まったくの推定ですが、そのときは、回答者が、お一人だったのではないですか。 回答者が1名の時には、もう1名を「該当なし」にしないと、うまくいかなかった気がします。

jerii
質問者

お礼

分かりました 色々と何時も有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空隙付環状鉄心の磁束密度

    空隙付環状鉄心の空隙部分の磁束密度を求めたいのですが、この鉄心の断面が長方形(つまり、コイルが長方形にN回巻かれている)なので、コイルの中心部の磁束密度はアンペアの周回積分より、B=(μNI/πa)*2+(μNI/πb)*2、(μは環状鉄心の透磁率、a,bは長方形の各辺の長さ)となりますよね??よって、空隙部分の磁束密度=鉄心部分の磁束密度なので、空隙部分の磁束密度は上のBの式でいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。

  • トランスの飽和時の励磁インピーダンスについて

    トランスの励磁インピーダンス?について質問です。 平常時のトランスの励磁インピーダンスが既知である場合、これくらい直流電流が重畳して飽和に近づいたらこれくらい二次側の出力電圧が下がる、といったことは数式で表現できるのでしょうか。 トランスの磁束密度、巻き数などのパラメータを使った原理の説明 のページはよく見るのですが、そこから励磁インピーダンスの求め方を示すサイトが見つからなかったので、上記のことがわかりませんでした。

  • トランスのインピーダンス低下について

    トランスが直流電流重畳により飽和に至りインピーダンスが低下したとき、 そのインピーダンスについて、ベクトル図でいうところの長さだけでなく角度も変化するものなのでしょうか。 また、そういったものを算出するには電圧電流を実測するしかないのでしょうか。

  • トランスについて

    電磁気学勉強中の初心者です。 トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、誘導リアクタンス2πfl〔Ω〕で周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが、なぜコアが直流磁化して低域が落ち込むことがあるんでしょうか?原理を教えてください。 それと、コアの磁束飽和や直流磁化、それによるトランス巻線部分のインダクタンス、リアクタンス変化の関係性も教えて下さい。

  • トランスの磁束密度計算

    こんばんは。 フォワードやブリッジ回路のトランス設計する際の最大磁束密度計算式ですが、B=VT/NAe となっていて、式に電流が必要ないのが気になります。 電流がたくさん流れれば磁束密度が増えていくというイメージだったので。。 ブリッジ回路で、仮に一次側電流100アンペアだとしても、eer42コアで磁気飽和レベルからかなり余裕のある値になりました。 トランスは電流による磁気飽和は起こらないのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 磁気回路の問題です

    鉄心にコイルが巻いてある磁気回路で 鉄心の飽和磁束密度をBoとした場合,飽和させないために必要な 鉄心の断面積Soを求めよ という問題です. よろしくお願いします

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • 磁気回路の漏れ磁気抵抗

    空隙付環状鉄心で、漏れ磁束を考慮した磁気回路を考えた時、漏れ磁気抵抗はどのように表わされるのでしょうか??鉄心からの距離によって漏れ磁束は変化すると思いますが、どこの位置での磁束を回路に流れる磁束と考えればいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の夜型生活に合わせるのがしんどい
  • 彼女は早く寝て、彼氏は遅くまで起きている
  • 生活リズムを合わせる方法が知りたい
回答を見る