• ベストアンサー

何か良い方法がありませんか?

私の友人、♀の事で相談させて頂きます。 以前この様な相談をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa4927629.html その後なのですが、旦那さんの機嫌が異常な程良くなり困惑している状態でそうです。 もう1度やり直したいのか? と勘違いする程だそうです。 友人は、もう旦那に対する気持ちも無いので、早く離婚して新しい生活を始めたいと言っております。 そこで、今後養育費を貰いすんなり離婚出来る良い方法は無いか? と言う相談ですが、何か良い方法はありますでしょうか? ・役場等には相談には行っているようです。 ・異常な程機嫌が良いので、今離婚を持ちかけると応じてくれないかもしれないと言う事です。 ・「じゃぁ、やり直せば」と言う答えは無しでお願いします。 (あくまでも離婚と言う方向で見つめたいという事ですので) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

幸か不幸か?最近は機嫌が良いのなら離婚・自立する為の準備期間として考えては如何ですか? 奥様であるご友人は実家に帰ることも出来ないという事ですから、離婚したけれど預金も収入もない!では生活が出来ません。 先ずは、パートでも良いから収入を得ること!家計をやり繰りしてへそくりを増やすこと!そして離婚へ向けて準備をすること! もしその間に暴力等があったなら日時や内容を可能な限り詳細に記録しておくこと!怪我をしたなら医師の診断書を貰っておくこと! しばらく生活していく為の貯金を増やし、裁判になったときの事を想定しDVを立証できる証拠を増やして下さい。その為の準備期間です。 DVはなかなか立証が難しいものと思います。外面の良い旦那さんならなおさら!早く離婚したい気持ちはわかりますが、今現在よりも末来の為に今は頑張って下さい。

current777
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 友人にこの内容の事言いましたら、「大変参考になりました」と言っておりました。 今現在、パートに出ており少しずつですが、貯めている最中だそうです。 今は収まっているけど、又いつDVが始まるか分らないので早めに事を進めたいから、今はとにかくじっと我慢で頑張っていますとの事です。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

離婚するだけなら失踪したりとか、いくらでも手はあります。 しかし、DVが離婚理由になりますから、今後の生活面等も含め、弁護士に相談し、協議離婚するのが良いと思います。 ただ、相手方(ご主人側)は、「昨今、改心し、最近は暴力行為は行っていない」と言う主張をすると思いますので、それを封じ、近々にそういう行為をさせ、「もう我慢が出来ない」という状況を創出するのが良いと思います。 ある程度、意図的に機嫌を損ね、また奥様側の身の安全を確保(第三者が居る状況など)し、暴力行為 又は 暴力的な発言を行わせるのが良いと思います。 以前から、役所へ相談に言っているというのは、係争で有利に運ぶ材料です。 法的手続きに基づく離婚の場合、慰謝料や養育費等も、相手は履行義務が生じます。 それらの支払が遅延すれば、強制執行等も可能です。

current777
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 友人にこの事文面を見せ助言していきたいと思います。 御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子の監護に関する処分 調停申し立て

    皆さんこんばんわ。 上の表題に対する件なのですが・・ 少し前にお聞きしてどんなものなのかはわかってきましたがどうしていいかわかりません。 別れた妻からの養育費の請求の調停申し立てなのですが、妻と別れたのは去年の3月くらいで、協議離婚でした。 その時には30万を払う事で今後一切の養育費、慰謝料なのどの請求をしないとの約束での離婚でした。 公証役場では作っていないのですが協議離婚書も一応作成してお互いに一部ずつもってありその辺の事も記載しております。 何よりももともと子供の親権も自分が欲しかったのですが母親に勝てる見込みがないというので、あきらめるしかなく、親権をもらわないかわりに養育費を払わない方向で話は決まり離婚したので、この請求には納得がいきません。 養育費は子供の権利ということでいつでも請求できるのは知っていますがどうにかならないかと思っています。 もし方法があるのなら、どうやって話をすすめればよいのでしょうか? 弁護士に相談とかした方がよいのでしょうか? それにあたってどんな方法があるか教えていただけると助かります。

  • 協議離婚、調停離婚、公正証書について。教えてください。

    協議離婚、調停離婚、公正証書について。教えてください。 旦那は×1、元嫁に親権があり決められた養育費も払っておりません。私は20前半、旦那40近いです。子供が先の結婚です。反省しています。 旦那の暴言、無視、態度に我慢できません。暴力はないです。私の実家は飛行機で行く位遠いです。住んでいる場所に私の身内、相談できる友達はいません。義母とは仲が良い方とは思います。旦那の実家の近くにアパートを借りてに住んでいます。 できれば協議離婚して公正証書執行猶予付き?を役場に出して終わりたいですが離婚を言い出すのが怖いです。どんな時に切り出すのが良いですか。機嫌がいい時?悪い時? 養育費は払ってもらいたいです。あと財産分与で家財道具半分に分けたいです。 2人では話になりません。怖くて言いたい事が言えなかったり頭が真っ白になり言いくるめられそうです。 離婚はまだ1度も切り出した事がないです。話を出すとアパートから追い出されると思います。まだ新婚なのでヘソクリも貯めていません。追い出されたら実家に帰らなくてはならないですが子供がまだ小さいので調停離婚となった場合何回も飛行機に乗れないしそんなお金も無いです。 どうしたらいいですか。

  • 公証役場・・行政書士・・効力は同じ?

    この度 離婚する事になりました。 子供の養育費に関して書面に残しておこうと思います。 旦那が将来 養育費を払わなくなる可能性があるので そうなった場合に備えて効力のある書面を作成したいのですが・・・ 公証役場で書面を作る場合と行政書士に作ってもらう場合とでは効力は違うのでしょうか? 公証役場の場合 旦那と私の双方(または代理人)が出向かないといけないので。旦那とは顔を会わしたくないので・・・ 行政書士に書面を作成してもらった場合 公証役場で作成したのと同じ効力はあるのでしょうか? また・・行政書士の場合は旦那と私の双方が出向かないといけないのでしょうか??

  • 養育費請求について

    私の、友人の代わりに質問しています。 友人は、離婚していて私同様、一人娘と暮らす母子家庭です。 1.慰謝料・養育費はいらないからと言って、友人の方から離婚した。 2.子供の事を考え、離婚後、元旦那さん同席の元、養育費の公正証書(公証役場で)を作成。 3.離婚前、2人で作った借金を元旦那さんが支払っているので、その支払いが終わる5年後から支払うと本人同士で 口約束している。 簡単に言うと、このような内容なのですが、5年後に本当に養育費の支払いをしてもらえるか心配しています。 ようするに、公正証書に時効という感じの期限があるのでしょうか? 公正証書を作成していても、支払ってもらえない方が多いと聞きます。 また、5年の間に相手が再婚したりすると、証書にある金額よりも少なくなることもあるとも聞きます。 私自身が、養育費をもらっていないので、この辺の事がわかりません。 それと、私の母が、法律で養育費の支払いを義務づけるのができると聞きました。 本当でしょうか? 今後の私の参考のためにも、できれば詳しい方のお返事をお待ちします。

  • 再婚後の離婚と養育費

    友人が悩んでいましたので教えてください。 彼女はバツ1子連れ再婚しましたが、旦那さんの浮気が原因で離婚を考えています。 娘さんともとの血のつながりが無いので離婚後の養育費_ことで教えてください。 現在の旦那さんと養子縁組されていれば、離婚後も養育費をもらう事ができますか? 養子縁組されていても、離婚をきっかけに離縁となれば養育費はもらえませんか? その場合は、学費の援助などは今の旦那さんのご好意でもらう事ができますか? また、今の旦那さんから養育費がもらえない場合は、 娘さんの実の父親にから養育費をもらう事ができますか? 離婚した時に一度養育費はいらないと言っていたり、再婚した事で養育費の支払いを止められた場合は もう一度養育費の請求をすることはできないのですか? 友人が直接書けばもう少し詳しい内容で説明して質問できたと思うのですが、 今は精神的に難しいようなんです。 代わりの私からの質問では解りづらいとは思いますが、良かったら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 離婚をする事に決まったのですが・・・

    子供は私が引き取る事に決まり、旦那が子供の養育費を支払う事になったのです。そして二人で公証役場に行き、公正証書を作成して養育費などの取り決めを締結させました。ところで離婚をしても旦那の子供への扶養義務がなくなるわけではないのですが離婚をすると旦那の会社から扶養手当は、やはり支給されなくなるのですよね?旦那は離婚しても子供の分の扶養手当は出ると思っていたらしく、その金額も含めてもらえるお給料を考えて、毎月の養育費の金額を決めたらしいのです。そして扶養手当がもらえないらしいという事がわかって「払えない。もう一度公正証書を作成しなおそう」と言ってきているのですが、旦那の言い分を聞き入れ、作成しなおさなくてはいけないのでしょうか?その場合最初に取り決めた金額よりも低くなってしまい私としては嫌なのですが。それに公正証書はきちんとした契約書でもあり、本文に「契約を締結させた」と書かれているのでもう一度、というのはできないと思っていたのですが。どうなのでしょうか?

  • 離婚協議書と公正証書の効力

    離婚する事になりました。 親権は私。養育費は月7万円で旦那と話しがついています。 離婚協議書を行政書士の作成依頼しています。 離婚協議書を作成した後 公証役場で公正証書にしようか迷っています。 した方が良いのはわかっているのですが・・・  旦那が快く養育費の支払いを了解していて円満離婚できるのに強制執行をつけたら怒らしてしまい円満離婚が出来なくなる可能性があるので迷っています。 ここで質問です。 旦那が養育費の支払いをしてくれない場合 公正証書にしていると差し押さえが出来ると思うのですが仕事を辞めて無職になり収入がい時や財産がない時は公正証書にしていても旦那が支払う気持ちがなければ支払いしてもらえないのでしょうか? それとも公正証書にしているので財産がなくても無職で収入がなくても旦那の気持ちは関係なく支払いはしてもらえるのでしょうか??

  • 生活保護、養育費の申告に関して

    私も無知で友人の相談に乗り切れないので助けてください。 一歳の子を連れての離婚、友人は体が悪く(手術経験あり)働けるようになるまで生活保護を考えてるそうなんですが… 元旦那からの養育費が四万もらえるにもかかわらず、二万で申告すると言っています。 四万の公正証書も作る予定だそうですが、保護課に提出するのは公正証書ではなく二万と書いた念書?を提出するみたいなんです。 不正だし止めたのですがバレないと一点張りで…↓↓ 念書を提出しても公正役場のほうに問い合わせたら一発でバレますよね?役所と役場が繋がっているものなのかもわかりません。 私もよく知らないので知識を身に付け説得したいのですが、こうゆう話しを聞ける場所がないもので。 お知りの方、是非よろしくお願いします! 長文失礼しました。

  • 元旦那が元々バツイチだった…

    相談させてください。 私はつい一週間程前に離婚しました。原因は元旦那の夜遊び(浮気ではない)とパチンコです。 慰謝料無しで養育費は貰う事になっています。 今日、共通の知人(元々は旦那の友人)から「一回目もダメだったし、あいつは結婚に向いてないよね」と言われました。 結婚した時、元旦那は30代前半だったしまさか離婚歴があるなんて思いもしませんでした。 友人が言うには、一回目の結婚も同じ理由で離婚したようなんです。元旦那は「嫁がパチンコや夜遊びに文句言ったら別れればいいや」(友人談)な考え方だったようです。 正直な話、毎日パチンコ&夜遊び三昧なら結婚しませんでした。結婚観もまるで違うし。 バツイチか確認しなかったのは私ですが、教えなかった元旦那や義家族に怒りを感じています。 この場合、改めて慰謝料請求等できるんでしょうか? 離婚問題など詳しい方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ご機嫌伺いをしない方法

    ご機嫌伺いをしない方法をおしえてください。 旦那がすぐに機嫌が悪くなります。 そんなの放っておけばいいと思いつつ、いちいち気にする自分がイヤです。付き合いを含めて十数年になりますが、 不機嫌の理由はとにかくさまざまで、私に理由があったりなかったり、眠いとか寒いとかだったり、さまざまです。 放っておくと離婚離婚騒ぎ始めます。 いいかげん、私も疲れました。 不機嫌時、関わらないようにしてますが、やはり気になります。 気になる自分がいやです。 気にならない方法を教えて下さい。 たまりたまって、鬱になりそうです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-GD306ZZAGを使用している方がwin11へのアップグレードに失敗しています。再起動の段階で「デバイスに問題があります」というエラーが表示され、困っています。
  • 動作確認製品のリストに載っており、空き容量も98GBあるのにアップグレードができません。スピーカーやプリンターの関連ドライバを削除したり、アプリの削除を試してもうまくいきません。
  • 同時期に購入したDell製のノートパソコンでは問題なくアップグレードできているため、PC-GD306ZZAGに何か問題があるのか疑問です。解決策が分かる方、ご教示いただけませんか?
回答を見る