• 締切済み

文法です

Other hepatitis vaccines don't work against hepatitis E , there's no effective treatment for disease that it causes. この文の disease that it causes のitなんですがこれはその他の肝炎ワクチンではE型肝炎に対して働くことができないの部分ですよね? このthatって関係代名詞の目的格になるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

disease that it causes それ(=E型肝炎)が引き起こす病気 >このthatって関係代名詞の目的格になるのでしょうか? そうです。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

文法は分かりませんが、この「it」=「hepatitis E」ですから、 E型肝炎によって引き起こされる病気には有効な治療法がない、、、、 って素直に訳せば良いのでは、 勘違いしてましたら済みませんです。

関連するQ&A

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。

  • 英文法の解説をお願い致します。

    英語教材の中に "An American court has ruled that the government discriminates against blind people. It prints money that makes it impossible for the blind to tell the difference between dollar amounts."(米国の裁判所は、政府が視覚障害者を差別しているという判決を下しました。政府が印刷している紙幣は、視覚障害者が額面金額の違いを判別することができません。) という英文がありました。2文めのthatは関係代名詞で、先行詞はIt(=the government)だと思うのですが、そうだとすると先行詞と関係代名詞が離れてしまうことになります。このように先行詞と関係代名詞が離れた英文は、文法的に正しいのでしょうか?

  • 和訳お願いします(>_<)

    Malaria is a disease that is spread by mosquitoes. A parasite which causes the disease is carried by some mosquitoes. It can enter the body threads a mosquito bite and infected blood cells. Symptom of malaria includ fever,headache and vomiwing. It is possible to die from malaria if one dose not receive proper treatment. Everyone year there are more than I million deaths from malaria around the world. This serious problem makes many world. Most or them are children in Africa who have no resistance to the disease. orld. This serious problem makes many Africa countries spend a lot of money on prevention and treatment. That weaken their economies.

  • 次の英文の日本語への翻訳をお願いします。

    it depends on which game and how much they pay.... sometimes it's equal, but other times, they are more op than you. But usually, the users that don't pay are against each other so its an equal fight. よろしくお願いします。

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • ビザ申請時で分からない英文が・・

    こんにちは。今学生ビザを申請しようといてステップ7まで行ったのですが、 During your proposed stay in Australia, do you, or any person included in this application to apply for this visa , expect to incur medical costs, or require treatment or medical follow up for: blood disorder No Yes cancer No Yes heart disease No Yes hepatitis B or C No Yes HIV infection, including AIDS No Yes kidney disease, including dialysis No Yes liver disease No Yes mental illness No Yes pregnancy No Yes respiratory disease that has required hospital admission No Yes any form of surgery? No Yes any other health concerns? No Yes 、というところでよくわからないことがありましたのでどなたか教えてください。 これは「上記の病(腎臓病とか)にかかったとき自己負担するか医療保険をうけるか」 と聞いているのですか? 「or,require treatment」以下の訳が自信がないのでどなたか教えていただきたいです。 普通「YES」でしょうか? 一応補足ですが私はOCHS?の保険には入ります。 よろしくおねがいします!!

  • 名詞?副詞?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. whetherは名詞節なら、~かどうか、副詞節なら、~であろうとなかろうと という訳になると思うのですが、この文ではどちらでしょうか? 訳を考えると、~であろうとなかろうとがいいのはわかりますが、that interests youの部分は副詞にかかっていいものなのでしょうか? that interests youは関係代名詞? だとしたら、副詞にかかってもいいのか? このことが気になっています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 模範訳と、文法が合わない/文法について

    1.Their family members don't know how to prepare a life-saving remedy that can be assembled for just a few pennies. →模範訳:(家族の人たちは、ほんの少しの費用で作ることができる命を救う治療薬の作り方を知らないのである。) となっているのですが、can be assembled は、わざわざbe まで持ってきて、受動態の形になっていますよね。なのに、何故訳は、「ほんの少しの費用で作ることができる」と能動態になっているのでしょうか。これは意訳ですか?それとも、文法的に正しいのでしょうか?私は「作られることができる」という風に訳さないといけないと思うのですが・・・。 2.This problem isn't getting the attention it seserves →模範訳:(この問題は、それに見合った注目を集めていません) とありますが、文型がわかりづらいです。attentionとitのつながりは何でしょう??このitは文法的にどんな用法ですか?もし、attentionを説明しようとするなら、itなど置かずに、関係代名詞で、attention which deserveとか、attention deserving itという風に、現在分詞などで形容詞的に修飾すればいいのにと思いますが、だめなのでしょうか? どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • againstに続く名詞(節)

    以下、The Japan Times からです。 A secret legal review has concluded that the U.S. president has the power to order preemptive cyberstrikes if the United States discovers credible evidence of a major digital attack against it is in the offing. 文章の最後に出てくる「against」は前置詞ですよね。 そうなると、続く名詞「it」がその目的語となるのは分かるのですが、次に続く「is in the offing」の構造が理解できません。 「it is in the offing」全体が名詞節(thatや疑問詞などは不要?)として「against」の目的語になっているのでしょうか。

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 また、以前theyは所有格を指す、themは目的格を指すなどと参考書でみたことがあったのですが、 この所有格目的格というのがいったいどういうもので、代名詞が出た際にどういう風に照らし合わせればいいのか、参考書を見ても良くわかりませんでした。 お手数おかけして申し訳ないのですが、このあたりについても教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)children tend to process information about social interactions in ways that promote aggressive reactions to these interactions. (以下質問部)【1.They】 assume that other children will be aggressive toward 【2.them】, and 【3.they】 interpret other children's actions in line with these assumptions rather than using cues from the specific situations 【4.they】 actually face. in addition, 【5.they】 tend to believe that any negative action by a peer. 1.these interactions. 2.other children 3.前文のthem=other children 4.other children(比較級なので、3の対比) 5.the specific situations