• ベストアンサー

パワーエレクトロニクスのデバイス

こんにちは、 「これだけ機械」下記参照で勉強中です。P183のパワーエレクトロニクスのデバイスについて下記を教えてください。 1. バイポーラパワートランジスタには、PNP3層構造はないのでしょうか? 2. MOSFETは、バイポーラ型と違って、電流の流れがn型(自由電子)、p型(正孔)のいずれか一方で動作する。とはどういう意味でしょうか? 3. MOSFETは、オン電圧が大きいという欠点があり、少容量に限られている。とはどう言う意味でしょうか? 4. 単相半波整流回路で、抵抗のみを負荷とした場合、制御角αで電圧を制御できるとあるのですが、制御角αは、何をどのように変化させるのでしょうか?単相全波整流回路も、同じでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. PNPのパワートランジスタも無いわけではないでしょうが、パワーエレクトロニクスの用途(大電流のスイッチング)では使われていないように思います。 2. バイポーラでは、電子、正孔の両方が電流に関係していますが、FETのようなモノポーラの素子では、電子または正孔のどちらか一方だけで電流が流れています。 3. ONしたときの損失が大きいので大容量(大電流)の機器には向かない、というような意味でしょう。 4. 整流用の素子にサイリスタなどのONを制御できる素子を使います。ONするタイミングを交流電圧の立ち上がり(0を横切ったところ)から少し(α)だけ遅らせて、電圧を制御できます。

rrtrans
質問者

お礼

お返事有難うございます。 解かりました。

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

ほかのかたが書かれているので補足的に 3.高いのはオン電圧ではなくオン抵抗では? オン抵抗が100mΩでも100A流したら10Vですから、実用上問題ある。 素子から熱も出るわけだし。だから大電流用途にはIGBTとかを使うわけです。 4.本を見ていないので憶測ですが 電流のスイッチングにダイオードではなくトランジスタ類を使うばあい、ベース端子を使うことで、素子にかかる電圧と関係なくスイッチングができます。 sinωtで0からπまでONすれば出力最大ですし、-0.5πから+0.5πまでONしたら出力は0です。位相角をどう作るかはいろいろ考えられますね。多分マイクロコンピュータでやるのが普通だとおもいますが。

rrtrans
質問者

お礼

補足、お返事有難うございます。 解かりました。

関連するQ&A

  • パワーエレクトロニクス 直流電圧脈動率の計算

    単相半波、単相全波、三相半波、三相全波の各回路において、 純抵抗負荷をもとに、α=45度で運転する場合の直流電圧脈動率δを 算出せよ。という問題です。  (片岡著 パワーエレクトロニクス入門) δ=⊿E/Edαですがどう計算するか教えてください。 そもそも⊿EとかEdαってなんでしょうか?

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 整流回路について困っています...

    整流回路について以下のことを教えてほしいのですが... なぜ入力電圧よりも出力電圧のほうが小さいのですか? 平滑化とはどのような効果があるのですか? 倍電圧とはどのような効果があるのですか? 半波整流回路と全波整流回路はどのような違いがあるのですか? たくさん聞いてすいませんが、分かる方がいれば教えてください。お願いします。

  • 整流回路について

    両波整流回路と全波整流回路とはどう違うのでしょうか。 それと、半波整流回路での整流では、何か全波または両波整流回路と違い不便な点でもあるのでしょうか。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 電圧計で

    熱伝形と鉄片形、整流形、可動コイル形を交流回路に並列につないで、半波整流と全波整流を用いたとき、電圧の最大値をVmとするとそれぞれの値は何を示しているのでしょうか。

  • リプルについて

    今レポートに取りかかっているのですが、 電子工学の初歩の初歩しか知らないもので・・・。 リプル百分率、脈動率、リプル含有率は それぞれ同じものをさしているんでしょうか? 単相半波、単相全波、ブリッジ形全波整流回路について 調べているのですが、私の調べたものによると、 リプル百分率も脈動率もリプル含有率も 同じ値(半波が121%、全波が48%)となっていたのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 全波整流回路と半波整流平滑回路の特性

    全波整流回路と半波整流平滑回路の特性の違いについて知りたいのですが、全波整流回路では半波整流平滑回路のときのコンデンサの放電の周期が半分になると書いてありました。 それは波形を書くと充電から放電までの時間が半分になるということですか? またそれはなぜですか?

  • 整流平滑回路

    (1)全波整流回路の動作を教えてくださぃ。 (2)半波整流平滑回路を全波整流平滑回路に変えた場合、特性においてどのように変化するか教えてください。

  • 平滑回路について。

    整流化と平滑化の実験をしました。 平滑化はコンデンサと抵抗を用いてオシロで出力しています。 半波整流回路とブリッジ全波整流回路の整流では、全波整流回路の方が整流化の効率が分かりました。 次は平滑化なのですが、コンデンサが大きくなるにつれて、リップル率減少=直流化されていることが分かりました。 配布プリントに半波整流回路より全波の方がリップル率が低いと書かれているのですが、つまり、結果としては半波よりも全波の方がリップル率が低く、直流化の効率が良いと言うことでしょうか? 半波(コンデンサ1つ)と全波(ブリッジ型にコンデンサ4つ)の両回路を組んで、測定し、計算してリップル率を出したのですが、私の班の結果は全波の方がリップル率が大きいのです。 私の班の結果では半波の方がリップル率が大きく、配布プリントとは逆になってしまい、混乱して来ました…。 平滑化において、結論はどうなるのが良いのでしょうか?