• 締切済み

大卒新社会人なのですが、雑用みたいな仕事ばかり…

私はこの春に大学を卒業した新社会人です。 今は某半官半民の団体で働いてます。 今ちょっとした悩みがあるのですが、 仕事の内容が雑用みたいな仕事ばかりなんです。 職種は経理です。(総務ではありません。総務は別にあります。) 雑用といってしまうと失礼かも知れませんが、 何で大卒の私がこんなことを・・・・と思うような仕事まであります。(新人なのに生意気かもしれませんが・・・) もちろんその雑務がメインではありませんが、 私の職場では雑務が多いような気がします。 具体的には、お茶汲み、コピー用紙の補充、 施錠確認、蛍光灯の交換、乾電池の交換、 重たい荷物を運ぶなど・・・ あと一応、車の運転手さんが事務所にいるので、 仕事で外出するときは基本的にはその人に車を運転してもらえばいいのですが、 私自身が車を運転しなければならないこともあります。 こんなの一般事務にやらせればいいじゃないかと 思うような仕事が私に回ってきます。 新人だけがやるのかというとそうではありません。 上司や先輩がやることもあります。 社会人(特に大卒の正社員)というともっと高度な 仕事をやるんだろうなと思っていましたが、 雑用みたいな仕事が結構多くて幻滅しました。 大卒の社会人といえどもこんなもんですか? 皆さんの職場もこんなもんですか?

みんなの回答

回答No.6

5月病ですか。 >新人なのに生意気かもしれませんが 生意気です。 生意気な新卒などいらない。 毎年採用しなければならない、企業側の事情で採用しているだけです。 職場のOA化で、人材が余っているはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

逆に訊きます あなたはそこで何が出来ますか? 一般的な業務ではなくその職場でするべきことが出来ますか? 雑用はそれを観察するための重要な段階です その期間が終わって何も出来なければ無用の人員ということです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.4

雇用している側から考えれば、大学を卒業したとはいえ社会人になったばかりで何も出来ない人に、いきなり重要な仕事を任せられますか? >こんなの一般事務にやらせればいいじゃないかと思うような仕事 一番きつい言い方をすれば、一般事務の人は「事務職の経験と能力を認められて、ちゃんと事務が出来る」からその仕事をしている訳で、「経験もなく能力があるかどうかも分らない」大学出たての若者とは格が違うのです。 >社会人(特に大卒の正社員)というともっと高度な仕事を >やるんだろうなと思っていましたが、雑用みたいな仕事が >結構多くて幻滅しました。 このような考え方のままでは、社会では通用しません。 まずはその『雑用みたいな仕事』を確実にこなすこと。 それができたら、手間や時間を減らすように効率化をすすめたり、 かかる経費を抑える低コスト化を図るんです。そうして業務改善に 地道に取り組めば、もっと力を発揮できる部署に移動できるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92656
noname#92656
回答No.3

まだ入社1ヶ月でしょ、どこも雑用しかさせてもらえませんよ。 速いところで3ヶ月、遅くところでは半年ほど間は雑用しながら先輩方がどう仕事するのかを見て盗む期間です。 入ったばかりで何の知識もない人にいきなり高度な仕事なんてさせられません。

lskgja1534
質問者

お礼

新人なら仕方ないとも思いますが、 上司や先輩まで雑用みたいな仕事を結構しているのです。 つまり私がこの先出世しても雑用をやることになるのです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.2

大卒だからと言って高度な仕事を入社して間もない者に、どんな中小企業であってもさせる訳があり得ません。考え違いもいいとこ。 そんなことが出来る時代は数十年前に終わっているのです。 雑務が主だと思ったり、気にいらないのであれば、来週にでも違う勤務先と職種に転職するしかありません。

lskgja1534
質問者

お礼

むしろ今は単純作業をどんどん時給の低い、 非正規や一般職、派遣に回して、 大卒や難関資格を持っている人には 単純作業ではなく、高度な仕事をする傾向にあるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

誰もが通った道です。貴方だけを特別扱いすることはできません。嫌なら退社が一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑用は誰の仕事?

    どこの職場でも部活でも 「新人なんだから雑用やって当たり前」 って意識は有るのでしょうか? 口に出さないだけで心ではそう思ってるのでしょうか? 雑用=新人の仕事ですか? それとも 雑用=気が付いた人がやる仕事ですか?

  • 半官半民の仕事について

    当方失業中です。 30代からでもなれる半官半民の仕事ないでしょうか? ちなみに大阪市で事務経験とかありません。 やっぱり求人あっても難しいでしょうか、、、

  • 大卒と専門卒 違い

    大卒で今年IT企業に入社しました。 今までは即戦力として専門卒と中途をとってきたみたいです (ベンチャーとかではなく半民半官みたいなところです) 今は研修中で専門卒の方みたい知識があるわけでもなく何かできるわけではありません。 大卒と専門卒は配属や転勤の有無にも差はありません。 ただ、専門卒とは初任給も違うし昇給も変わってくる(ように頑張ります)と思うのです。 となると求められるものも変わってきますよね?? 考えてみたのですが、いまいち仕事内容もわかっておらず、そのような先輩もいないのでイメージが沸きません。採用説明会では新しいことに取り組みたいとか言っていました(ような気がします)が、具体的に何とかは聞いていません。 一般的にどのような違いがあるのでしょうか? また、何を求められているのでしょうか? 意識すべきことは?? などなど頭の中をぐるぐるしています。 まずは仕事を覚えることが大事だとは思うのですが、意見(考えるヒントでもいいので)をいただけるとうれしいです。

  • 雑用が嫌です

    現在、正社員で総務の仕事に就いていますが、 雑用が多く、とても嫌に思っています。 朝夕の従業員へのお茶だし、 従業員の弁当の手配、 役員や東京の従業員が来たときは、全てに気をかけて お茶だし・片付け(ちなみに灰皿も)お茶だしの連続。 昼は何にしますかと注文を聞き、 出前が来たら、それを運んでお茶だし。 雑用が嫌です。 黙々と集中できる仕事に就きたいと考えていますが、 コンピューター関係は活躍できる期間が限られているみたいですし、 資格を取って、経理の仕事に就くことを考えています。 今の会社にも経理部門はありますが、人間関係が大変そうで、 性格として怖い・自分の考えを押し付ける人などが 集まっており、どうも行きたくないです。 周りの意見を聞くと、今の会社は楽な会社・精神的に楽という 意見を何件か聞きます。 もし、次に事務職(ここは都会ではなく、地方なのですが、) に就けたとしても、今のような給料はもらえないと思います。 とにかく総務・雑用が嫌なんです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 仕事が上手く片付かない

    今年、社会人になったばかりの者です。仕事の時間配分がうまくいかず悩んでいます。 私の職場には「新人は原則残業してはいけない」というルールがあります。なので、やむを得ない場合を除いては就業時間になるとすぐ帰宅するよう指示されます。しかし、まだまだ仕事がスムーズにできず、就業時間では仕事が残っています。仕事の性質上持ち帰ることも許されません。 先輩たちを見ていると空いている時間を上手く探し出して溜めている仕事を解消していますが、新人は何かと雑用を指示されます。先輩からの指示は拒否しづらいですし、正直雑用の方が面白く感じるので、ついつい空いている時間は雑用にあててしまいます。そしてまた仕事が溜まってしまう・・・という悪循環に陥っています。 まだ新人なので任されるのは優先順位が低い仕事で、雑用などの方が先輩のサポートにもつながる内容なので優先順位をつけると自分の仕事は後回しになってしまいます。 社会人の皆様、このような限られた時間で仕事をこなし、仕事をためないように出来る方法はありますか?新米でひよっこの社会人にぜひご指導をお願いします。

  • 雑用ばかりです。

    精密機器メーカーで働いている23歳のOLです。 昨年4月に入社して、今1年目です。 一般職として採用され、職場では事務を担当しています。(周りは技術系の人ばかり。私は文系です) それで、悩みなのですが、タイトルの通り日々の仕事が雑用だらけなのです。私が事務職であり、技術系の人間でもないのでできることも限られてくるからなのかもしれませんが、ホイホイ頼まれるので自部署の仕事だけでなく他部署の仕事まで手伝っています。 まるで「何でも屋」と化し、最近は自分の存在意義がわからなくなってきました。 やっぱり事務=雑用係? ネガティブな考えですが、私的な勉強をしないと、 社内ではこれ、といったスキルも身につかないよう な気がします。将来の転職を考えても、それでは かなり不安です。 甘えているかもしれませんが、何か良いモチベーションの上げ方、はないでしょうか? このままではどんどん腐っていきそうです。

  • 仕事の雑用に嫌気がさしてきてます。

    お題の通り、雑用が多くて仕事にうんざりしてきてます。 私は27の女で、デザインの仕事をしています。 今の会社は二社目で、大阪で4年ほど経験を積んでからキャリアアップの為に転職し、 現在は東京の会社で1年ほど働いている状態です。 会社の規模としては15人程度で事務員はおらずに全員デザイナーです。 私の一つ上は30才の女性なので私一人だけ20代なのですが、 朝のコーヒーを配る作業からはじまり、洗い物、電話当番、掃除、荷物の受け渡し、備品の整理や発注、お客様の対応の雑務をすべて一人でやってます。 15人程度いると雑務だけでもかなりの量になり、大変です。 いちいちその度に自分の仕事を中断しないといけないのもかなりストレスになってます。 雑用は一番下の仕事という意識もあるので、しっかりこなさないとという思いもあるのですが、 最近はお客さんのお茶出しにドリンクのリクエスト(ハーブティーがいいとか、コーヒーがいいとか)をされたり、自分の飲んだカップも流しに置いたままになってたり、文具や飲み物なども散らかしていてもどうせ私が片付けるからと放置したままになってます。 私がある程度散らかっているのを気にするタイプなので、気づいては直したり、お客さん用のコップを定期的に漂白につけるなどして奇麗にしているのですが、それが当たり前になり、掃除係のような扱いにうんざりしてます。 もともとは自分のものは自分でという社風なのに。。。 備品も社員が自分で注文できるように全員にパスワードやIDが配布されているので、初めはそれぞれ個人が注文していたのですが、何度か気づいた時に、「私が他のと一緒に注文しておきますよ」と気を利かしたのをいい事に、やってくれるんだと、今では「○○さん、今度これ必要だからいついつまでに頼んどいて~」と礼の一つもありません。 仕事は大きい案件は先輩デザイナーのフォローとして入りますが、小さい案件だったら 一人で打ち合わせからデザイン、撮影の手配など行ってます。 一人前に仕事ができないなら分かりますが、もうある程度自分で仕事はこなしていますし、 キャリアアップの為に転職したのに、仕事も雑用もこなしてくれる便利な子が入ったという感じで、 あれもお願い、これもお願いと、感謝もなしに面倒な事はあれもこれも投げてきて腹が立ちます。 会社のお母さんのようです。 雑用は一番下の仕事、それに文句を言うのもなぁ・・・とか、 これで仕事がやりにくくなるのも逆に大変かなぁ~とも思って何も言えてないのですが、 この状態はどうしたら解決できるのでしょうか。 直接伝えた方がいいですか?それともこの状態は当たり前で文句をいう必要もないですか? 伝えるならうまい伝え方、直接言わずに行動で示すならその角のたたない方法、 文句を言う事でもないなら、そう思える考え方など提案頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事はしたいのに、仕事がないんです

    小さな会社なんですが、事務員が5人で、それぞれ一人だいたい決まった仕事があるんですが、私の仕事は午前中で終わってしまいます。 古い順だと、一人は経理、一人は総務的なこと、私、一人は経理補助、一人は新人で雑用。 午前中の仕事を終えると、いつも手伝えることがないか尋ねますが、「特にない」と言われます。 総務的なことをしている人の補助的なことや、今まで私がしていた雑用は全て新人の人の仕事になってしまいました。 どうにか仕事を見つけてしていても、それは全てパソコンに向かったり、書いたりと、地味な仕事です。 その事に不満がありませんが、以前、ボーナス・給与の査定の際に、「雑用を頑張っても、地味な仕事をしても、上司からは良い評価は得られない。するなら、派手な仕事をした方がいい。」と言われました。 派手な仕事?と思いましたが、したくても与えてくれないし、自分からもアピールはしたつもりです。 私と新人の人以外は、取引先から電話が来たり、対応したりして、上司から見れば、「こういうことが派手な仕事。と思っているのかな?」と思いました。 他の人に聞いた所、上司はそういうところを『派手な仕事』と思っているそうです。 そういう判断をする会社だと、ここままでは、次の査定でも、良い評価は得られないし、仕事をしていないと思われてしまいます。 正直、こういう環境だと、自分が埋もれてしまうような気がしてしまいます。 転職を考えるべきなのか、今の会社でもっとこうすべきと言ったアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 大卒ってだけで出来て当たり前って思われたりしませんか?

    先月からある新しい職場で働いています。仕事内容は製造業なんですが私の部署は男性は自分を含め3人です。やはり男性という事で女性よりは体力的、精神的にきつい仕事もさせられる事もあるんですが自分は大卒でそれ以外の男性は高卒でそこの職場に働いています。ちなみに私は20代後半で後は20過ぎぐらいです。毎朝社長が現場観察に来るんですが自分はまだ新人という事もありよく社長自ら色々と仕事の段取りなどをアドバイスするんですがよくその社長は大学出てるんやからこれくらい出来るやろ~とか冗談まじりのような口ぶりで言ってきます。昔の人は大学出ているだけで頭が切れるとかそういう固定観念が強い傾向があるみたいですが私自身全く未経験な仕事でもありまたそんなに頭の切れるタイプではないんでたまにこういう事を言われるとプレッシャーになったりします。世の中こういうもんなんかな~って最近よく思うんですがやはり大学卒ってだけで高卒の人と比べて実際に出来る出来ないは別にして優れていると思われたりするもんなんでしょうか?

  • 仕事ができるには…

    4月1日に新卒で入社しました。1週間経ちますが、仕事の量が非常に多く、なおかつややこしすぎて覚えられません。私の仕事の職種は総合職で金融業になります。銀行とは違いますしノルマもありません(だから営業はしない)。いわゆる半官半民の業界です。最初は事務に精通し、慣れたら相談業務になるらしいです。 とにかく何もかもが分からず、毎日のようにヘコんでいます(辞めたいとは思いません)。分からないことは聞いたりしてメモもしていますが、理解ができません。今は電話の応対や事務の基本を重点的にやってますが、つまずいています。上司からは「半年以内に即戦力になれ」と言われていますので、モタモタしていられません。焦っています。 そこで働いている皆様に質問です。業種は問いません。 ①仕事に慣れるのにどのくらいかかりましたか? ②早く仕事に慣れて覚えるにはどうしたらいいでしょうか? とにかく早く仕事が出来るようになりたいので、回答をお願いします。 ちなみに人間関係は割と良好だと思いますし、「今出来ないのは当たり前」とか言って下さいます。