• 締切済み

給与所得者再生手続にあたって結婚すべきか

借金返済の為、給与所得者再生手続を進めています。 小規模個人再生手続を行おうとした際、 債権者から反対があったので弁護士と相談しまして、 給与所得者再生に切り替えました。 しかし、返済額が月3万5千円から6万3千円と大幅に増えてしまいました。 3万5千円ならなんとかなりそうでしたが、金額が増えすぎて自分の力では払えそうにありません。 そんな所つきあっている彼女から妊娠をつげられました、 現在妊娠1ヶ月、結婚時期も考えねばなりません。 彼女の収入は130万円程、 可処分所得は減ると思います。

みんなの回答

回答No.1

法律問題でなくて、人生相談ですよね。 一昔前なら、借金の処理が終わってから結婚というのが男のけじめなんていったかもしれませんが、今では当事者がしっかりと事態を認識して結婚するなら構わないというところではないでしょうか。 ましてや妊娠まであるのですから、結婚を優先するというのは、適切な判断だと思います。 もちろん、借金は処理に困るわけですから、それは弁護士に相談いただかないといけないでしょう。いっそのこと破産に切り替えてしまうなどのこともあるかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人民事再生の再生計画案の可否について!

    個人民事再生の申し立て中のものです。今、弁護士に受任通知を出してもらい書類を収集している段階ですが、小規模再生か給与所得者再生にするか迷っています。 なぜなら借金が4社、そのうちの1社が債務の過半数を占める、某有名おまとめローンの会社なのです。その銀行はあまり再生計画案に同意してくれないみたいなのですがどうでしょうか? 可処分所得を自分で計算した所、320万位になってしまうので給与所得者再生だと返済が多くなり返済が困難です。会社の業績も今年は悪く収入がかなり減ってしまうのでそれはなるべく避けたいです。住宅がある為なんとか再生したいので、小規模再生で行きたいと思いますが、弁済額を増やして計画案を提出するなどして弁護士に事前交渉などしてもらうなどして計画案を提出してもらおうと思ってますがそういう経験した方いらっしゃいますか? もし反対多数で否決されるようなら給与所得者再生で返済期間を伸ばしてもらう事は出来ますか?ボーナス併用払いなんかも出来るのでしょうか? 小規模再生でいける方法など有りましたら宜しくお願いします。

  • 給与所得者再生の可処分所得額について。

    題名通りの質問なのですが、とあるHPで可処分所得額を簡単に算出するソフトがあり実行してみましたところ、可処分所得額がマイナスになってしまいました。この場合、給与所得者再生の申立てしても、やはり開始されず申立て棄却になるのでしょうか?

  • 給与所得者の場合、小規模個人再生は通りにくいのでしょうか? 債権者は大

    給与所得者の場合、小規模個人再生は通りにくいのでしょうか? 債権者は大手消費者金融が主で、大阪地裁です。

  • 給与所得者等再生

    給与所得者等再生を受けている人が、勤務会社を変更することは可能でしょうか。また、その際の法的手続きはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 個人版民事再生について

     父のことについて質問します。  父は63歳で、タクシー運転手(25年)を定年退職し、現在も嘱託職員として運転手をしています。  住宅ローン900万円その他1100万円の借金があります。家には銀行(住宅ローン)と、消費者金融350万円の根抵当?が付いています。  自転車操業で借金が膨らみ、どうしようもなく弁護士に依頼をしたのですが、弁護士に任意整理を進められました。  理由は、「住宅があるので債権者は破産をさせて家を競売にかけて配当を得た方が有利であるから民事再生をしても過半数の同意は得られないから無理である。仮に民事再生を行って債権者の過半数の同意が得られなければ、そのまま破産してしまい家を失うことになる」とのことでした。  しかし、同意のいらない給与所得者等再生というものがあると思うのです。  そこで質問したいのですが、 1.小規模個人再生を行い、過半数の同意を得られなかった場合は、そのまま破産となってしまうのでしょうか。 2.過半数の同意を得られなかった場合、給与所得者等再生を再び申請することはできるのでしょうか。 3.父は63歳の嘱託職員ですが、給与所得者等再生の申請はできるのでしょうか。 長くなりましたが、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 小規模個人再生とは・・・

    うちの会社の従業員に多重債務者がいます。 半年ほど前から会社宛に裁判所から第三者の債権者となりました との書類が何社か届くようになりました(給与差し押さえ命令) そして今回また裁判所から封書が届き 『小規模個人再生の手続きを開始しました』との書類が届きました。 『小規模個人再生』とは『給与所得者個人再生』よりも基準が甘い変わりに 債権者の拒否が一定数あれば出来ない、という事までは分かりました。 当事者である従業員はまだ入社して1年程、その前にも何度も転職を繰り返しているため、小規模個人再生をしたと思われます。 また、当事者である本人は自己破産でいう『職業規制』に関わる職種であり(他人の財産を預かる仕事) 会社に給与差し押さえ命令の通知が来た以外にも相当な借金があると思われます。 この場合、債権者は簡単に小規模個人再生を認めるのでしょうか?? もし認めない判断をした場合、債権者は会社に対して 差し押さえの手続きを再度するでしょうし、そうなれば満額集金できるわけですよね?? 本人の都合で小規模個人再生を選んだのだと思いますが 例え彼の職種が小規模個人再生では規制を受けなくても 他人のお金を預けるにふさわしい人間だとは思えません。 (私には人事権がありませんが・・・) ただ単に借金があり、それを完済したのならば(する気があるなら) 厳しいことは言わないのですが、仕事は守りたい、でも借金は減らしたい と言うのはムシが良すぎると思います。

  • 小規模個人再生の手続きを開始してから・・・。

    小規模個人再生を考えています。 借金が5年の間に350万くらいになってしまいました。今、パートで月に8万収入があります。 主人は30万くらいが手取りです。 実は弁護士会に相談に行き、私の場合、あてはまるらしいので すぐ手続きをすすめられましたが、実は離婚を考えています。 子供にまで暴力をふるうので目が離せないのです。 主人も協議離婚で納得しています。 その話をすると、離婚するとあなたの収入が少ないので 再生は認められないだろうと言われて途方にくれています。 受任していただいてから多めに見て半年かかるといわれて あと半年も離婚がのびるとつらいです。 手続きに入ってから離婚届を出すと弁護士や裁判所にばれてしまいますか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 給与所得者再生は申立てるが、車は手放したくない!!

    給与所得者再生を申立てようと思います。しかし、現在所有している車だけは生活を営む上でも、出来るなら手放したくないのですが、なんとか良い方法はないものでしょうか?再生申立てにあたり、自分の債務(借金)を選んでの申立てが出来ない事を知ったので少し慌てています。 ちなみに、車は「60回払いのうち39回払いまで終了」「ローンの名義人は給与所得者再生申立ての本人ですが、妻が連帯保証人」という状況です。「保証人が継続して支払うため、車の引上げは特別に行わない。」という事例でもあれば、助かるのですが‥。 虫のいい相談ですが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 給与所得者等再生の取消しについて

    私は会社経営をしておりますが、社員に泣く泣く頼まれて140万余現金を貸しました。「給料から差引いてくれ」とのことでしたが、貸した途端に退職!騙された思いでした。さて昨年11月21日に給与所得者等再生手続きの決定通知書が届きました。それまで異議を唱えたのですが決定したようです。 しかしながら、その後1円の入金もありません。決定の取り消しができると聞いたのですがどなたかお教えください。 また取消し申請を自分で行ないたいと思います。その書式等ご存知でしたらお教えください。

  • 給与所得者等再生について

    ・住宅ローン以外の残債5000万円 ・資産の保有なし、23区内、一人暮らし、20歳、正社員(固定給) 給与所得者等再生を利用するためには、最低いくらの年間手取りが必要ですか?