• 締切済み

弦楽部について

私は現在高二なのですが、今の時期から しっかり練習したとして 周りに追い付くことは できなくても 合奏に参加出来るように なるのでしょうか? やはバイオリン等の弦楽器は小さい頃からやるのが 普通で、凄く難しい楽器だという印象が強いです。 音楽経験は中学後半から ずっとギター弾いています五線譜も普通に読めます。 アドバイスよろしく お願いします。

みんなの回答

回答No.2

LessCourseさんは、弦楽部に入って合奏するのが目的ですか? それともヴァイオリンが弾けるようになりたいというのが目的ですか? ヴァイオリンが上手くなりたければ、最初からヴァイオリン教室の個人レッスンに通ったほうがいいです。 高二から始めても3,4年もすれば、普通高校の弦楽部でやっていけるようになります。 でも、弦楽部での活動がしたくてヴァイオリンを弾くなら、それでは間に合いませんよね。 弦楽部のレベルにもよりますが、初心者でもいれとくれるところは割とあります。 合奏も簡単な曲から始めるだろうから、思っていたより早く合奏の仲間に入れると思います。 でも、個人レッスンを受けないで部活でヴァイオリンを弾いていると決して上手くはならないし、悪いクセがつく危険は大きいです。 できれば、個人レッスンをこれから受けて、合奏などの活動は大学オケか市民アマオケでやるということを目指したほうがいいかもしれません。 5,6年は個人レッスンに通ってみっちり練習してから、合奏に参加したほうがいいと思います。 入れてもらえるもらえないの問題ではなく、弾き方が汚くなるのを防ぐためです。 ヴァイオリン教室でも発表会があれば合奏なんかがきっとあると思うので、そういう楽しみ方もできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ringoo-
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

高1なんですが私の友達は 音符とか何も分からないけど弦楽部に入部しました。 質問者様は音楽経験もあるしバイオリンと 弦楽器という点で似ているギターも 弾けるなら頑張って練習すれば大丈夫だと思いますよ★ やりたいなら頑張ってやるべきだと思います! 頑張ってください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弦楽部について

    私は現在高二です。 昨年、諸事情で 運動を退部したのですが、それからもずっと 部活をしたいと 思っていました。 やはり、バイオリンなどの弦楽器は小さい頃から やっていないと いけないイメージと、 すごく難しい印象が あります。 もし、今から入部して しっかり練習した としてもやはり キツイものでしょうか? ちなみに、一応多少の 音楽経験はあります。

  • ギターを始めたい

    ギターの基本的なことをお聞きしたいんですが、五線譜のいわゆる真ん中のドは何弦の何フレットにあたるんでしょうか また、五線譜を見て弾く方はどのくらいいるんですか あと、福山雅治のスコアをぱらぱらっと前に見たんですが、五線譜に縦にいくつか音符があって、その上にコードが書かれていたんですが、その二つは関係あるんですか?まったく別物ですか? あと、縦に音符がある場合は一度に弾くわけじゃないですよね、はじく順番なんかは特に決まりはないんでしょうか?もし、そうならどのように練習すればいいのでしょうか? いっぱい書いてしまって申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • 移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか?

    移動ドの感覚で五線譜を読むにはどうしたらいいのでしょうか? 自分はギターをしています 最近五線譜も読めなきゃ恥ずかしいなと思ってるのですが どうしても同じポジションで押さえてしまいます ギターは移動ドの楽器であり、異弦同音が多数存在するため 同じブロックで弾くのはカッコ悪いしもったいないなぁと思ってしまいます 普段はそのキーに応じたスケールで弾いてるのですが、 五線譜を読む時・・・たとえばキーがG(ト長調)の場合 C(ハ長調)のスケールでF(ファ)の音が半音高いという意識して弾いてしまいます 五線譜の概念が固定ドなので、これを上手く移動ドの感覚ですらすら読むコツはありませんか?

  • ベースについて

    ベース初心者です 例えば、一弦で引いた音と三弦で引いた音でオクターブ違いの同じ音弾けますよね...? そこで、疑問に思ったのですが五線譜だとどの弦のなんの音が基準で五線譜のどの位置に書かれますか? タブ譜?というのを普通は使うのでしょうか? タブ譜はわからないので五線譜の方で細かく教えてください。 乱文すいませんでした。

  • 楽器に飽きる・・・

    おもに楽器経験者にお聞きしたいんですが、最近、部活の合奏で同じ曲ばかり弾いているせいか、バイオリンの音に飽きてきています。 弦楽器自体ではなく、バイオリンの高い音に飽きていて、ビオラかチェロを弾いてみたいと思うんですが、まだバイオリンは3年くらいしかやっていない状態でほかの楽器にチャレンジするのは、やめたほうがいいのでしょうか?? そもそも同じ楽器飽きるはふつうなものなんでしょうか?

  • 弦楽合奏でポピュラーを

    こんにちは。私は高校で弦楽部に入っています。私たちはいつもはクラシックを演奏するのですが、文化祭などでは、ディズニーやジブリ、有名なアニメの曲といったポピュラーも演奏しています。 そこで質問です。次の文化祭に向けて、弦楽合奏でできるポピュラーミュージックがあれば教えてください!!映画音楽に限らず、J-POPのバラードなんかも良いと考えているのですが・・・。弦楽器との相性もあるだろうし、色々困っています。どうか、弦楽合奏にふさわしいポピュラーがあれば教えてください!! ちなみに楽譜はいつも買ったり、自分たちで編曲したりしています。

  • クラシックギターの読譜について。

    クラシックギターを弾いています。あるエチュードを五線譜を使って学習しています。五線譜だと一曲覚えるのにだいたい10日位かかってます。同じような曲を覚えるのに、タブ譜だと2,3日で覚えます。譜読力も養成したいので、あえて五線譜を使用していますが、タブ譜で覚えるペースに比べて、あまりにも時間的(曲を進める日数)ロスを感じてます。譜読練習と曲練習は分けるべきなのでしょうか?

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • finale

    finaleのフリーソフトなんですが 使い方で不明なところがいくつかあるので教えてください あとから演奏楽器を追加するにはどうすればいいのですか? パート譜を作るにはどうすればいいのですか? ギターを五線譜からTAB譜に変えるにはどうすればいいのですか? 御願いします

  • ギターを五線譜で弾く場合って・・・

    こんにちは。 お忙しいところ失礼致します。 クラシックギターを始めようかと思っているのですが、 そのことで質問があります。 クラシックギターの場合はTAB譜でなく五線譜を使うようですが、 ギターの場合、ドレミの「ド」と言っても、5弦3フレットだったり、2弦1フレットだったりしますよね。 楽譜を見て、どの弦のどのポジションの「ド」を弾けばいいのかはどうやって判断しているのでしょうか。 よろしくお願いします。