• ベストアンサー

職業訓練後の就職について

sukupanの回答

  • ベストアンサー
  • sukupan
  • ベストアンサー率64% (69/107)
回答No.3

関係者です。 まず、前の方もおっしゃっておられるように、今は職業訓練の受講希望者が多く、コースによっては、倍率も相当高くなっています。まあ、就職率のよいコースを狙うのも良いですが、そういう考えでいくのなら、訓練受講の合格倍率も考え合わせないと結局失敗すると思います。 次に、職業訓練というものは、就職していただくために実施されるものであり、受講時の面接でも、そこのところを質問、確認します。つまり、「就職率が良いからこのコースを選んだ」というような答えはあまり良い面接評価になりません。「こういう業種の仕事にぜひ就きたいから、ここでこの技術や資格を身につけ、それをアピールポイントにしてできるだけ早く就職したい」というようなことを言わなければいけません。ですから、「本当にやりたい講座を・・・」というアドバイスなのです。 さて、本来のご質問に対する回答ですが、確かに、経理・プログラミング・電気工事などと比較して、社会福祉系の方が求人は多いです。しかし、職業訓練を経ての就職の場合、それぞれの訓練校が「無料職業紹介所」であるため、ハローワークへの求人とは別に、その訓練校のこのコースの修了者に対して何人、というふうに、校あて直接求人が来ます。そういう企業も意外と多く、訓練校のカリキュラム内容や仕上がりレベルをよく承知していての求人なので、採用確率がハローワーク求人よりも高いと言えます。ですから、ハローワーク求人数だけで判断するのではなく、希望する訓練校に直接問い合わせるなどして、希望コースの求人数や就職実績などをお聞きになるのが一番良いでしょう。 最後にもうひとつ。IT関係はやはり半年の訓練ではものにならないですね。PCスキルの高さを売りにして事務職で就職、というのはありだと思いますが。本当にプログラマーやSEになりたいと思うのなら、1年とか2年の訓練コースもあります。 あるいは、「専門課程」というもっと高度な訓練を行う2年制の短大の訓練校も数は少ないですがあります。ただし、これは訓練手当受講対象外ですが。。ご参考まで。

noname#85065
質問者

お礼

回答有り難うございます。大変具体的に分かりやすく教えていただき有り難うございます。就職したいと言うだけでなく自分にはこの資格なり訓練を受けた後こうなりたいと言うはっきりした見方がないときちんとしたアピールができず結局失敗してしまうのだと思いました。ハローワークのセミナーも受けていますが自分自身の棚卸しからやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 職業訓練中に就職が決まった場合・・・

    7/2~12/27までの職業訓練校に通っています。 希望の転職先から内定を頂き12/1から採用される予定なのですが、こういう場合、雇用保険受給のお金はいつまで頂けるのでしょうか?

  • 経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と

    経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と職業訓練→経理アルバイト→就職で悩んでいるんですがどちらがいいですか? ちなみに職業訓練で取れる資格は日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOSです

  • 職業訓練の講座で悩んでます

    相談に乗ってください。 退職してハローワークの職業訓練に通う予定です。 その講座選択に悩んでます。 建築の内装のCADの講座があり、行ってみたいと思ってます。期間は六ヶ月です。 学べば工務店や内装、インテリアの仕事やリフォームの仕事などが選択肢としてあるそうです。 しかし建築関係の仕事などは全くしたこともなくわかりません。 今まではサービス業や簡単な事務や経理しか経験がありません。 ワードやエクセルが使いこなせるわけではなく簿記も3級しか持っておらず2級は落ちました。 全くかじったこともない建築のCADということで、これを学んで就職に活かせるのか心配です。 経理や総務を学べる講座もあり、今までかじったことある仕事を伸ばした方が就職しやすいのか悩んでます。 こちらでは簿記やオフィスソフトも学びます。 だけど簿記が苦手です。 年齢も30を過ぎているのでこれからも食べていく仕事をするためにはどうしたらよいのか悩んでいます。 全く未経験の建築業界に足を踏み入れて半年学んだくらいで就職できるような業界なのでしょうか。 相談に乗っていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理の職業訓練

    経理の職への転職を考えています。 しかしながら経理の職務経験がなく、それがネックになっています。 そこでハローワークの職業訓練の経理の講座(3ヶ月程度のコース)で実践的のスキルを習得しようと思っています。 ・もし職業訓練を受講したら、経理の採用側としては経験者に準ずる評価をしていただけるものなのでしょうか? 評価の位置付けを教えてください。 ・また日商簿記2級の資格を持っているののですが、2級取得者にとっても経理の講座は有益なスキルが得られますか? ・最後に選考方法の適性試験の概要と面接のおもな質問事項について。 以上、上記訓練を経験された方がいれば教えていただきたいです。

  • 職業訓練について

    雇用保険受給している最中にハローワーク通しての職業訓練受けたときですが、たとえば2年とかながいのもあるみたいですが、受給中に2年の訓練受かりはいれば訓練している2年は2年分受給がずっとされるのでしょうか・・・・?終わるまででしょうが

  • 職業訓練について教えて下さい。

    職業訓練について教えて下さい。 現在求職活動中の35歳、男です。 3月より求職活動をしているのですが、自分が選んでいるせいなのか このご時世なのか全く採用までつながりません。 そこで今日ハローワークの方に教えて頂いたのですが職業訓練というのがあるとの事。 自分は失業保険受給者ですのでコースによっては訓練終了まで給付を受ける事も可能なので よかったらどうだろうか?と伺いました。 そこで質問です。 現在自分が職業訓練の案内を見た上での受講希望候補が 「組込みソフトウェア科(6か月)」 「機械CAD設計科(6か月)」 「3D CADオペレーター科(3か月)」 「Webアプリケーション開発科(3か月)」 この4講座に興味があります。 もちろん希望しても希望者様が多数みえますので自分が受講できるか不明なのですが この機会にスキルアップをと思っております。 上記4講座では年齢も考慮した上で就職により有利なのはどの講座でしょう。 人任せな質問で恐縮ですが、参考になる意見をお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 職業訓練中に違う職種へ就職できますか?

    来月から、グラフィックデザインの職業訓練に通う予定の者です。 この貴重な機会をいただいて、一生懸命勉強したいという意思はあるのですが、 職業訓練に通いながら、全く別の道も視野に入れつつ就職活動をしてみたいという気持ちもあります。 本気でその道を目指している方には大変申し訳なく思いますが、 正直、実務経験なしの職業訓練校卒業生が、グラフィックデザイナーとして就職できるほど甘くはないのではないかと思っています。 向き不向きもあると思うので、受講しながら見極めたいというのが本音です。 仮に、職業訓練中(or後)に全く違う職種で就職が決まった場合、 雇用保険の不正受給とみなされることはあるのでしょうか? また、ハローワーク等でなぜその職種なのかと問いただされることはあるのでしょうか? 心配性なもので、すみません。お暇なときに回答くだされば、有難いです。

  • 職業訓練(経理)のことで迷っています

    40代女性です。 家族の転居に伴い、今月で退職し、転居先で就職活動をする予定です。 これまでの仕事は営業事務と経理補助ですが、損益計算や決算処理は専門の方がやっていたので経理の実務経験があるとはいえない状況です。 年齢のハンデもあるのでせめて簿記の資格を取ってから転職活動をしたいと思うのですが、転居先でこれから申し込める簿記(経理)の職業訓練が3つあり、どれがいいか迷っています。 (普通の簿記の学校は授業料が高くて行けそうにありません) どれも併願不可だそうですが、過去に職業訓練を受けたことのある方や職業訓練に詳しい方がおられましたら、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 1)4ヶ月のデュアル訓練    公共職業訓練です。    簿記の専門学校で3ヶ月講習(400時間程)を受けた後、1ヶ月の企業実習があります。    簿記の基礎が30時間、商業簿記と工業簿記がそれぞれ42時間、    記帳演習が40時間、弥生会計が25時間。    簿記以外の授業(パソコン基礎や履歴書の書き方など)が170時間あります。 2)3ヶ月の基金訓練(生活支援金対象)    公共職業訓練ではないので交通費は自腹になります。    NPO法人が講習を行います。3ヶ月通算で400時間程のようです。    簿記の基礎が50時間、商業簿記と工業簿記がそれぞれ70時間、    記帳演習が24時間、弥生会計が25時間。    簿記以外の授業は120時間位です。 3)3ヶ月の委託訓練    経理の専門学校で学びます。    自治体主催なので公共職業訓練? 応募期間前でパンフがありません。    授業内容は経理と総務で、就職支援等の授業はあまりないようです。 ちなみにどの学校も簿記検定3級・2級レベルを目標に掲げています。 私はwordもexcelも応用レベルまで使えます。 簿記の授業が多い方がいいのか(上記2か3)、現場実習がある方が身につくのか(上記1)、NPO法人より専門学校の方が教え方が上手いのかなど、本人のやる気次第だと思ってはいますがお気づきのことがあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 ※デュアル訓練は若年者向けだと思っていたのですが今はそうでもないのでしょうか?

  • 職業訓練について。

    職業訓練について。 今、ハローワークで職業訓練の募集をしているのですが。 ◎介護サービスの訓練の募集人数が30名に対して。 現在、70人近く募集していると聞きました。 で、雇用受給者が優先でだと教えて貰い。 私は、数年前に受給資格が済んでおり。 その期間はずっとアルバイトか雇用保険のみ掛けて貰っていました。 こんな私の状況では、やはり応募するのは辞めておいた方が良いでしょうか? ちょうどニチイ学館に夜間?週1回通いながら働こうか 迷っていた所に、ハローワークで募集を見て悩んでいます。 私(32歳、独身・女) ご意見よろしくお願いします。

  • 職業訓練校に居るのに就職したくない

    閲覧ありがとうございます。 私は職業訓練校に通っている学生です。 去年まで会社員をしていました。 その時に毎月支払っていた雇用保険を使い、ハローワークから職業訓練受講指示を受け、職業訓練を受講しています。 ですが、全く就職の意志がありません(最初はありましたが後から変わりました) その理由が個人事業主になりたいからです。 一応、既に面接は受けています(落ちました) 就職及び就活を行いたくないのですが、教員の方々に告げても大丈夫でしょうか? それとも、形だけ就活をするべきなのでしょうか? 単なる学生なら、普通に自主退校するのですが雇用保険の受け取りが打ちきりになるのでそれは避けたいです 1年で卒業なのですが雇用保険だけきっちり受け取ったのち個人事業主になりたいのですが、就職を目的として通う学校なので、その事を告げてもよいものなのかわからず困っています。 ご存知の方いらっしゃいますか?