• ベストアンサー

「逢」の画数(一点しんにょうと二点しんにょう)

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

正しいのは二点しんにょうです。 一点しんにょうは、パソコン用の略字でしょう。 手書きでは、どちらでも通用すると思います。 でも、テストでは二点しんにょうにしてください。 国の方針には・・・ 二点しんにょうは、少しずつ減っていくと思いますよ。 省略、統一されて一点しんにょうが増えると思います。

Katsu_Kaiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一点だと思っていましたが(そう習ったような気もします)、これからは二点で書くことにします。 国の方針や略字については疎いものの、字体をめぐっては小難しく議論されていると聞いています。おっしゃるような省略・統一派がいるなかで、メイリオ(Windows Vista の標準書体)は二点を採用したようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の推薦辞書

    高校で辞典を使うので下のリストの中からそれぞれ1冊ずつ選んで買わないといけないのですが、何かどれがおすすめですか?電子辞書はダメです。 ○古語辞典 古語辞典 第9版(旺文社) 全訳古語辞典(ベネッセ) 全訳読解古語辞典第二版(三省堂) 全訳古語辞典(大修館) ○ ○国語辞典 岩波国語辞典 六版(岩波) 現代国語例解事典(小学館) ○漢和辞典 漢字源 改訂新版(学研) 漢字源 改訂版(角川) 新漢語林(大修館) ○英和辞典 ジーニアス英和辞典(発展)(大修館) プログレッシブ英和中辞典(発展)(小学館) 新英和中辞典 第7版(発展)(研究社) フェイバリット英和辞典(標準)(東書) ライトハウス英和辞典(標準)(研究社) ユニコン英和辞典(標準)(文英堂)

  • 諸橋「大漢和辭典」の値打ちって

    田舎の年寄りの蔵書を預かりました。その中に「大漢和辭典」というのがあります。全巻そろっているようですし、手垢は全く付いていないので買ったまま死蔵状態だったようです。 見るからに値打ちもののようですが、私には猫に小判です。 この辞典の値打ちってどのようなものなのでしょうか。 大修館書店 諸橋轍次著 大漢和辭典 巻一~巻十二、索引  昭和四十六年五月一日 縮寫版第三刷発行  となっています。

  • 〝ケキ〟の不思議漢字の謎

     犱(けき)という動物がいます。  『大修館 新漢和辞典 携帯版』という辞典で調べると、イコールで  〝犭+乁+出〟という、変換でも出てこない漢字が載っていました。  その辞書にも、その漢字はそのページ以外出ていませんでした。  誰か、分かる方いませんか?  ※例の漢和辞典のページは、570ページです。

  • 高校の推薦辞書

    高校の推薦辞書で古語辞典と国語辞典を買わないといけないのですが,おすすめの辞書はこの中ではどれですか? ○古語辞典  古語辞典 第9版(旺文社)  全訳古語辞典(ベネッセ)  全訳読解古語辞典第二版(三省堂)  全訳古語辞典(大修館) ○国語辞典  岩波国語辞典 六版(岩波)  現代国語例解事典(小学館)

  • とらドラ10巻の続編が出る可能性って0なんですか?

    とらドラ10巻の続編が出る可能性って0なんですか? とらドラ2みたいに出ることは無いのでしょうか? スピンオフ3も出てしまい、漫画 ova以外、終了みたいな雰囲気ですが、どうなのでしょう? 後、もし宜しければ、大河のようなキャラの出てくるお勧めの物を教えてください><

  • 漫画の発売日わかる人いませんか

    漫画の発売日を教えてください。 シャナ7巻 咲~saki~7巻 ハルヒ10巻 とらドラ3巻 リボーン26巻 どなたかわかる人いますか。

  • 高校生の漢和辞典

    春から高校に入学するのですが、高校から推薦された漢和辞典を買うことになりました。 国立大学志望ですが、大学入試にまで使えて、「見やすく・使いやすい」辞典はどれだと思いますか? お願いします。 学校推薦辞典 ・「新漢語林」-【大修館】 ・「漢字源 改訂第四版」-【学研】 ・「全訳漢字海」-【三省堂】

  • 「不逞」の語源 初出など

    「不逞」の意味は、《名ノナ》けしからぬ態度や行い。「―を誇示する」。あたりをはばからず勝手にふるまうさま。 「―の輩(やから)」 などとあります。 疑問としては、逞しい+否定の不 であれば、たくましくない、という意味になるのが自然と思いますが、どうしてむしろ逆の意味になるのか、という点になります。 逞しいの中に、健全なといった意味が含まれていて、健全なたくましさではない、ということで今のような意味になっているのでしょうか? 「逞」の意味として、1,たくましい(そのさらに細かい意味として、ア:こころよい、楽しい、イ:強い、勇ましい、などが書かれている) 2,たくましくする、3,とく、ゆるやかにする 4,はやい などとあります(大修館、漢語新辞典) 上記の1のアだと、そういったニュアンスになるかなと思いますが。 あるいは「不」のほうに、通常とは違った意味合いがあるのでしょうか? 小学館新選漢和辞典、大修館漢語新辞典を見る限り、そのような意味はみあたらないのですが。 手元にそれ以上のレベル辞典はないので、もし分かる方がおられれば教えて下さい。

  • ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。

    ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。 例えば「電」という字はもとの意味は「いなずま、いなびかり」という意味ですが、今では「electric」の意味で使っています。雷が電気であることはたしかベンジャミン・フランクリンが確認した事で、古代中国人がそれを知っていたことは流石にない、と思います。 だから「電」の字を「electric」の意味で使い出したのは結構最近のことではないかと思うのです。それがいつからだったのか、辞書に書いてあってもいいと思うのですが、これがなかなかそういう記述が見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。なお大修館の「大漢和辞典全12巻」にはありませんでした。

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!