• ベストアンサー

行商トラックの騒音に悩まされています。どこに訴えたらいいですか?

jess8255の回答

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.6

夜勤明けなら、さぞかしご迷惑なことと深く同情いたします。 必ずしもスピーカー利用の営業が許可制であるとは言えませんが、多くの市町村では騒音防止条例、あるいはこれに類する条例、規制を制定しています。 神奈川県の住宅地域では、拡声器を使う事業者が60デシベル以上の音を発生させることを禁じています。また午後7時から翌日の午前8時までの間は、拡声機を使用できません。違反者には県から中止命令が出ます。 おそらく質問者さんのお住まいの市町村、あるいは都道府県にも神奈川県同様の規制があるはずです。市町村の担当部門(例えば市民課、町民生活課など)に相談をなさって下さい。 デシベルの目安 http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/denki8.html これによると60デシベルは普通の会話程度だそうです。

elf2814
質問者

お礼

60デシベルで会話、70デシベルになると電話のベル、となるとずいぶん違うものですね。 でも、区画ひとつはさんだ大通りからも聞こえてくるのですから、近くに行けば電話のベル以上なのは間違いないと思います。 他の方のご回答を参考に、市役所で条例に基づいた調査をお願いしました。 取り締まる側としては、一日中鳴ってるというより「音量」がキーポイントらしいので不安でしたが、これなら条例違反の対象にしてくれるかも知れません。 大変参考になるご回答ありがとうございました。 心強いです。

関連するQ&A

  • 大音響でイライラ

     まだ1歳の子を持つ母です。いつも昼寝をさせていると、大音響のスピーカーで物売りが来ます。夏はわらび餅でしたし、最近は早くも石焼き芋、物干し竿、そして、決まって冬には灯油です。その音で子供が起きてしまい、この前別のカテで対処を聞いたら、窓を閉めてクーラーをかけたり、部屋を移動させるなどの意見をいただきましたが、何をしてもがんがん響くので、本当にイラついてしまいます。こういうのは商売の方には申し訳ないのですが、公害ではないのでしょうか?場所代がいらず、トラック1台で店を開けるのだから商売にはいいかと思いますが、子供を持つ親としては大変に腹立たしいのですが・・。  こういうことはどこかに訴えてもどうにもならないことなのでしょうか?むしろ、営業妨害とされるのでしょうか?

  • 灯油の巡回販売 うるさすぎる

    私はアパートに住んでおり、室内唯一の窓の目の前が道路なんですが、毎日騒音に悩まされています。 とにかく一日中、拡声器で宣伝している車が来るのです。廃品回収に物干しざお(←冗談みたいですが、マジです)、そしてとどめが、灯油販売。。。。 ですから、一日に3台の車が少なくとも来ています。それも毎日です。さらにさらに、こういう車って拡声器で垂れ流す音を少しでも聞いてもらおうと、大音量かつノロノロ運転です。思わず窓を開け「うるさいから、どっかいけ!」って言いたくなります。ノイローゼ寸前です。しかも、やっと通り過ぎたかと思えば引き返してきて、またUターンして、結局3回も家の前をノロノロと行ったり来たりするのです。そんな車が一日3台、毎日づづいていて、本当に厄介です。 もちろん業者さんの言い分もわかりますけど、あまりに迷惑です。どうすればいいでしょうか。

  • 廃品回収車のスピーカー音量、取り締まり願いたいが

    我が町には2~3台やって来るが目一杯の音量でいささか参ったもんだ。 音量許可も有るのではなかろうか、取り締まりをキチットやって頂きたいが選挙の時に 同じ様な音量なので取り締まりは無理なのかな。騒音も慢性化して騒ぐ人もいなくなったのかも それでも廃品回収車の音量はチョツト考えて欲しいと思うのは私だけだろうか。 スピーカーを上に向けガナッテいる様な格好だ、車のナンバーも最近はめもったりして・・・ 音量を下げ町にあった廃品回収車で有ってもらいたいが、最近はチラシ広告に廃品回収のポステングされているので何かあったらそこに電話して出している。騒いでくる廃品回収車は・・

  • トラックによる騒音対策について

    最近引っ越してきたところの目の前が、トラックなど大型車の通行量が多い道路です。トラックが通るたびに部屋が揺れ、窓を閉めてカーテンを閉じてもうるさいのですが、何か良い防音対策はありますか? ちなみにアパートなので大がかりな工事はできません。 なにかあれば教えて頂けるとありがたく思います。

  • アイスの行商について

    デモ販売にて無料でアイスをサンプリングする場合、品質表示は一品一品に記載は必要でしょうか?ディッシャーにてすくう作業等はOKでしょうか?

  • 行商が行える行為はどこまで?

    行商として自転車で複数の果物ないし野菜と瓶に入っている牛乳(既製品)を販売し、 購入者が人力で動くミキサーに購入した果物と買った牛乳を入れてジュースにして、 使い捨てコップに購入者自ら注いで飲む。これって行商の範疇としてはOKでしょうか? ちなみに人力ミキサーと使い捨てコップは行商主からの提供です。 行商者としては加工に関して手を加えていないとは思うのですが。 購入者が利用したミキサーの清掃、カップ、瓶の回収、などは行商者が行う予定です。 もしくは上記の内容であれば行商の許可自体必要としないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引き売り(行商)について

    カテゴリ違いかも知れませんがよろしくお願いします。 休日を利用して、引き売り(行商)をしようと思います。 扱う品目は青果物(野菜・果物)、仕入先は青果市場、販売は住宅地を考えています。 行商許可証を取得し、住宅地の自治会長さんに許可を貰うのだけで良いでしょうか? 知人(職場の同僚や友人)は、ヤクザとかに挨拶に行かないといけないんじゃ、何されるか分からないと言うんですが? たこ焼きやラーメン等だと、だいたい、場所が決まっているので必要かもしれないけど、行商だと要らないと思うんですが、ダメなんでしょうか? 定年後(後約10年)、5年程、家のローンが残っていますので、今からでも考えておかないとと考えています。 青果市場は、親戚が仲買をしているので、仕入れに関しては、問題ないです。

  • 鮮魚の行商をしたいのですが?

    鮮魚の行商をしたいのですが? 当面は現在、冷凍車で鮮魚の行商をやってる人に弟子入りして、しばらく経験をした方が良いと思いますが? 誰か、紹介していただけませんか?

  • 近鉄の行商列車

    近鉄の宇治山田から上本町に行商列車が走っていると テレビで言っていたのですが、 今でも走っているのでしょうか? 一日1便?一般人も乗れるのでしょうか?

  • 令和版・行商

    今は、行商は見なくなりましたが、東京や大阪で早朝、軽トラで果物を販売している人がいて、みんな物珍しいのかよく買う人がいますけど、あれはビジネスとして成り立つのでしょうか?