• ベストアンサー

先日の「大改造!!劇的ビフォーアフター」で

2009kenの回答

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.8

再。 昨日やっと、録ってたやつを見ました。(2倍速でしたけど、ね) 2つの部屋をつなぐと言うのは、いわゆる「コネクティングルーム」って奴ですね。所さんも藤木直人も、素人だから「ドアが2つなんて信じられない、初めて見た」と思ってるんでしょうが、プロ的には特に驚くべきことでもない。ホテルのスゥイートなんかだとよくある話ですし、今回のようなマンションでも、金持ちがワンフロアー2部屋を買いきって、内部にコネクトドアつけるケースは、いくらもあります。当然、合法的に。 まあ、今回は、天井も床も解体せずに上張りしてたし、問題の開口も、カッターも入れずに雑にはつってたようなので、当初の人間の手は、正直よろしくないようには思いました。 そもそも、一部のホテルや安アパートと違い、RCのマンションなんかは、区分所有の境界壁は鉄筋コンクリートにするのが一般的です。ですから、鉄筋が入ってるからまずいというのは、全く合理性がありません。図面上どうであるかだけが、問題なのです。 むしろ、玄関ドア自体の加工が不可能と言うほど用心深い匠です。(実際は、内部のことに関しては、区分所有権で処理できるという見解も多い、そうでないと、補助錠もおちおち付けられない。私なら、あのパネルは両面テープかビスでガンガンとめますけどね―笑―)たぶん・・・大丈夫だと思いますが。 権利問題については、区分所有してる部屋の境界であれば、そこも区分所有権が及ぶものと推測されるので、登記が一括で行われてるなら、管理組合がとやかく言う問題ではありません。管理組合に届けると言うのは、特段以上の振動などが発生する可能性があるので、工事の届は要するでしょうと言うことです。あと、雑壁かどうかの確認のために、図面を貸し出してもらうお願いとかでしょうか。 まあ、そもそも数年前にすでに開通してたようなので、問題なかったか、あれば補強しか手はないでしょう。埋め戻すにしても、構造体であれば、補強なしでは埋め戻せないので。 コンプライアンスについては、番組制作者は、あくまで素人の要望です。その内容が違法と知って加担すれば、有資格者として、匠の方が全面的に悪くなります。木村建設―姉葉の時の話は、キムケンも、コンサルも、ぜーんぶプロですから、共同責任って話になってただけでしょう。単なる発注者のヒューザーとかシノケンとかは、直接的な部分ではお咎めなしでしたから。 まあ、他の方もおっしゃってるように、あくまでバラエティですから、脚色はあっていいのでしょうね。知り合いの弁護士はやはり、行列ができる何とかとかは、アホらしくって、まともには見れないと言ってました。 問題は、テレビであったことは何でも事実ぐらいにしか思わない、人間力の問題でしょう。うんさくさい何とか金星とか、スピリチュアルなんとか、風水あたりでも、信じて疑わないおめでたい人が多いってのも、同じ根っこの問題だと思います。そのくせ、賞味期限が1日でも過ぎてると、偽装だなんだと騒ぐ。おっと、話はそれましたが。

nobiemon
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 工事が始まった時にまずどうするか気になったのが玄関ドアをどう料理するのかでした。玄関は共有部分なので基本的にいじれませんが あの匠さんは区分所有法や標準管理規約なんかもきちんと理解されていると言うことなのでしょうね。 >区分所有してる部屋の境界であれば、そこも区分所有権が及ぶものと推測される これはあくまで区分所有法では登記にしろ共用部分の持分割合にしろ 原則内法計算なので構造負担していなくても躯体部分は共有部となるのでは? もしあの壁が耐力壁なら・・・ 以前スーパーゼネさんが耐力壁を開口して鉄扉1枚つけるのに 壁の増し打ちで計画されていました^^; その建物は余裕がなかったみたいですが。 たしかに行列は本職がみるとアホらしいと思います。 最近は法律問題は1件とかしかしなくなり、何の番組かわからなくなってきましたよね。でも面白いので私は好きです。^^; どの業界でもそうですが、テレビで出てくるプロは同じ本職の人が見ると、いいところを見ようとせずさめた目で見てしまいがちですよね。 間違った情報を世間にばらまくのはやめてほしいですが、 そうでなければそれなりに楽しく見れる裁量も大事なのかなとも最近思います。って質問と逆行しているか・・・

関連するQ&A

  • 大改造劇的ビフォーアフターについて

    大改造劇的ビフォーアフターを見ていて思ったのですが、リフォームの依頼者は工事が終わるまで自分の家だどのようにリフォームされるのか知らないのでしょうか? 工事終了後依頼者が完成した家を見て驚いている様子を見ていると、リフォームの工事内容はすべて建築士(リフォームの匠?)まかせで、ここをこういうふうにしてほしいとか前もって打ち合わせをまったくしていないのでは?と思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか? もしそうだとしたら工事の依頼者が気に入らなかったりするトラブルも多いと思うのですが…。だれかご存知の方教えてください。

  • 過去の 「大改造!劇的ビフォーアフター」  について

    一番最初に見てすごく感動し印象に残っているのが、牧場を営んでいる夫婦で子供が6人くらいいる大家族の家のリフォームだったのですが、すごく感動的で印象に残っています。確か女性の匠で、番組もビフォーアフターだったと思うのですが、朝日のホームページを見てもどうしてもみつかりません。勘違いかもしれませんが、もし覚えていらっしゃるかたがあれば、匠の名前やウェブサイトなどがあれば教えて下さい。また、再放送する予定はないのですかね~ http://asahi.co.jp/daikaizo/

  • 劇的ビフォーアフター

    劇的ビフォーアフター いつも、劇的ビフォーアフターを見て あそこまで壊すなら全部壊して新築にしたほうがいいんじゃない? って思います。 建築の事とか法的な事に無知な私に劇的ビフォーアフターのリフォームの利点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【劇的ビフォーアフター】「あの番組はツッコミどころ

    【劇的ビフォーアフター】「あの番組はツッコミどころ満載だから」ってどこがツッコミどころか過去の番組から教えてください。 お風呂に外壁材のサイディングを貼ってたのにはビックリしましたが、匠は一級建築士でした。 なぜ一級建築士がこんなアホみたいなことをするんだ?と思いました。 一級建築士なのになぜおかしな施工をするのでしょう? それでいて2380万円とか一千万越えの工事でこれでOKが良く出たなあと思いました。 他にどんなところがツッコミどころ満載でしたか? 教えてください。

  • 大改造ビフォーアフターの挿入曲に似た曲

    大改造ビフォーアフターの挿入曲、松谷卓さんの「匠」に似た曲をご存じありませんか? 出先で聞いたのですが、なんという曲か知りたいのですがわかりません。 探し当てたのがこの「匠」なんですが、どことなく違うのです。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 探している曲もテレビの挿入曲だったような気がします。

  • 大改造!!劇的ビフォーアフターについて なんで無駄なところにお金をかけるのですか?

    大改造!!劇的ビフォーアフターという番組がありますがいつも思うのですがなんで無駄なところにお金をかけるのでしょうか?。今日見てた物件ではお風呂の浴槽のところにLEDとか(絶対つかわへん、つかわへん)あと庭にやたらお金が使われているし(あれだけで100万以上はかかっているんじゃ…)、夫婦二人なのに2階にトイレ作るしこれって依頼主が建築家に作ってくださいって頼んでいるのでしょうか?。なんでもっと普通に暮らしやすいようにリフォームできないのでしょうか?。

  • ビフォーアフターを見ていて突っ込みことありますか?

    建築に詳しい方にお聞きしたいのですがビフォーアフターというリフォームの番組がありますよね?。この番組を見ていて突っ込みたくなることってありますか?。たとえばなんでこんな場所にお風呂つくりんだよ!とかどういう基礎のやり方してるんだよ!とかこんな間取りして効率悪いだろ!などなどなんでもいいので教えてください。

  • 昨日(2/28)放送の「大改造!劇的ビフォーアフター」について

    昨日(2/28)放送の「大改造!劇的ビフォーアフター」を観て思ったのですが・・・ 元々2階建てで4軒アパートだった建物を一軒家にリフォームするという内容だったのですが、従来外階段として使用していた階段をガラスの壁や天井をつけて屋内用の内階段にしたり、2階の開放廊下にも屋根をつけて屋内に取り込んだ形のリフォームを行なっていたようだったのですが、これって建築基準法上は床面積の増床になりませんか? 明らかに10m2は超えていたと思うので、そうなると建築確認申請を行なう必要がありますよね? ただ番組では確認申請を行なったような感じは全く見受けられませんでした。。。 これって厳密に言えば、「違法建築」になりませんか?こういう事例をテレビで堂々と放送して問題になったりしないのでしょうか?

  • 「ビフォーアフター」の"デザイン費"っていくら?

    こんにちは。 私はTV番組『大改造! 劇的ビフォーアフター』のファンで、毎週かかさず観ています。 そこで質問なのですが、あのリフォームにかかった費用って「デザイン費除く」ってなってますよね。では、「デザイン費」って、いくらかかるものなんでしょう? もちろんピンキリだとは思いますが、何か参考になる数字を出してもらえるとうれしいです。(例えば、1/18放送の団地のリフォームの場合、とか) よろしくお願いします。

  • 【ビフォーアフター】リフォームせずなぜ建て替えないのか?

    ビフォーアフターというテレビ番組で紹介されいてる お宅はなぜ立て替えをせずリフォームをしようと考えた のでしょうか? 素人感覚では、基礎からやり直さなければならないような 老朽化した家であれば、いっそのこと更地にして立て直 した方が間取りも、耐用年数も長くて良いのではないかと思うのです。 もちろん、旧家を建築したときとは法律が異なり 立て直すと家が建てられない地形や面積であったり、 思い入れがあったり、予算的に本当にギリギリだから リフォームする、という理由もあると思います。 この様な事情もふまえて、なぜビフォーアフターで紹介 されている家は建て替えずリフォームをしたのでしょうか? 現在、築35年の木造住宅に住んでいます。 推測、実際の経験など将来のリフォームの参考にしたい と思いますので、ご意見をお聞かせください。