• ベストアンサー

給与計算と被扶養者の関係

給与計算事務初心者です。宜しくお願いします。 給与計算は、給与計算ソフトで行っております・・。 社員が、後期高齢者となり、社会保険から、扶養していた妻も外れています。扶養人数は、増減する度に、給与ソフトの扶養人数を訂正しなければなりませんでしょうか?又、「月次扶養」とは意味が 分かりません・・。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>社員が、後期高齢者となり、社会保険から、扶養していた妻も… それは社保 (健保) における扶養でしょう。 社保は、扶養家族がいてもいなくても保険料は変わらず、給与に影響ありません。 >扶養人数は、増減する度に、給与ソフトの扶養人数を… こちらは税法上の控除対象配偶者や控除対象扶養者のことでしょう。 税と社保とは別物で、相互に連動するものではありません。 その年の年末現在で、配偶者控除や扶養控除の要件を満たす予定なら、そのままです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/11801.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm >又、「月次扶養」とは意味が… ソフトのヘルプを見るか、サポートに聞いてください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mount510
質問者

お礼

回答頂きまして誠に有難うございます。 とても分かり易く教えて頂いて、納得です!有難うございます。 「月次扶養」とは、ソフト会社へ問い合わせてみよう思います。 本当に、ご親切に教えて頂きまして有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

税法上の扶養家族が増えたり減ったりしたら、早急に扶養家族の異動申告書を提出してもらって、処理をした方がいいです。 最終的には年末調整または確定申告で一年間に納めるべき税額は清算されますが、だからと言って扶養家族数の増減をしないで、毎月の源泉徴収額を決定していくべきはありません。 月次扶養という言葉は税法の用語ではなく、お使いのソフトで使用してる用語ではないでしょうか(不勉強で申し訳ありません)。マニュアルかヘルプで探していただく方が良いと存じます。

mount510
質問者

お礼

回答頂きまして、誠に有難うございます。 税法上の扶養家族というものが、よく分かっておりませんので・・ 勉強して、よく理解したいと思います。 月次扶養という言葉ですが、ソフト会社に問い合わせてみたいと思います。ご親切に教えて頂きまして、本当に有難うございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 扶養人数は、増減する度に、給与ソフトの扶養人数を > 訂正しなければなりませんでしょうか? 年末調整時に行う方も居るそうですが、その都度行ったほうが良いと思います(特に増員や極端な減員の場合)。 > 又、「月次扶養」とは意味が分かりません・・。 お使いのソフトが不明では、誰にも判りません。 と、言う事で、ソフト名が分かるのであれば、教えてください。

mount510
質問者

お礼

回答頂きまして、誠に有難うございます。 年末調整時に行うものなのか、悩んでおりましたが、極端な増減の 場合は、やはり、その都度行った方が良いということですね、有難うございます。質問の内容が不十分で申し訳ありません、、「月次扶養」とは、ソフト会社に問い合わせて聞いてみたいと思います。どうも、有難うございました。

関連するQ&A

  • 給与計算について

    給与計算について お世話になります。 今月1名入社したのですが、その方の奥さんが扶養に入っています。 弊社は全員扶養者がいないため、扶養者がいる方の給与計算が初めてなのですが、 扶養者がいない方との違いというのは、源泉所得税の額だけでしょうか。 社会保険料額も扶養の有無で変更するところはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 税制上の被扶養者とは

    後期高齢者医療制度が始まり社会保険事務所から従業員に対して届出書が届きました。 これは保険上での被扶養者ではなくなり脱退しなければならいということだと思いますが、税制上での被扶養者からは外れるのでしょうか。 被扶養者の変更は被保険者の税金などに影響が出るため慎重かつ正確に手続きしなければならないので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 所得税と扶養人数

    我が家には妻と子供(2人)がいます。 妻は2月より正社員で働いているので、その時に私の扶養から外れました。2人の子供はそのまま私の扶養のはずでした。 今月給料明細をよくみたら、妻を扶養していた時は扶養人数が3人となっていて、妻が扶養を外れた時からなぜか扶養人数が1人となっていました。会社の給与担当者に尋ねたところ、「扶養人数が1人であろうが、2人であろうが、所得税額は変わらない」と言われました。 社会保険料は変わらないと思いますが、所得税は扶養人数によって違いますよね??

  • 算定基礎届について

    総務事務初心者です。 算定基礎届について、質問致します。 社員の一人が、後期高齢者となり、社会保険から外れましたので 算定基礎届や月額変更届などの届けは、給与が増減しようが、何処にも、届けの必要はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 扶養を外れるタイミングについて

    2022年11月1日に入社した社員について 弊社に入社するまで専業主婦で、旦那さんの扶養に入っています。 本日より正社員として入社(試用期間はありますが)、11月と12月に支給する給与はトータルで50万円弱になる予定です。 この場合、社会保険はこのまま旦那さんの扶養に入ったままでいけるのでしょうか? 又、税務上の扶養に関しては、本人の給与から「扶養人数ゼロ」で計算をした所得税を差し引いて給与を支給という認識で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給与計算ソフト

    従業員約100名ほどの会社です。 現在は社会保険労務士事務所にアウトソーシングしています。 自社で給与計算をすることになりそうなので色々調べようと 思っています。 月給者、日給者、短時間パートなど色々な勤務形態が有ります。 色々な社会保険手続きや年末調整などにも連動している 給与の締め日を従業員グループごとに設定できるなど 多機能なお勧めの給与ソフトは有りますか? 価格も分かれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • はじめての給与計算について

    今まで給与計算は労務士にお願いしていましたが、数か月先から少人数用のソフト・やよい給与計算08を使う事になりました。現在このソフトを使っている方がいましたら、使い勝手や注意点など教えてほしいと思います。給与計算は初めてなので、勉強しなければなりませんが ソフトに頼っても大丈夫でしょうか?

  • 後期高齢者医療 とやらで社会保険の扶養から抜けます

    祖母が、後期高齢者医療とかに入るので、 父の扶養から外れることになったのですが 健康保険被扶養者(異動)届は自分で社会保険事務所に 行っても手続きできますか? それとも父の会社から手続きしてもらわないといけないものなんですか?

  • 給与計算・社会保険実務について

    給与計算・社会保険実務をされている方に教えていただきたく、 現在、社労士の勉強中であり、社会保険関係についてはひととおり知識はあり、また、以前、社会保険を社労士の方に言われるとおりに10名程度分、こなした経験があります。 給与計算においては、控除項目や計算方法などひととおり、知識としてはあります。 このような知識・経験状況ですが、企業で給与計算や社会保険業務の実務を 一人でこなせるでしょうか? 何しろ経験が少ないので、給与計算は、ソフトを使用すれば勤怠状況と控除項目の改定時期や変更時期だけ変更すればいいし、社会保険も本に記載してあるとおりに書いて、社会保険事務所等に持っていけばよいだけなのでは?と甘く考えていますが、いかがなものなのでしょうか? 実務経験がないと、企業で実務をするには、このような点で難しい、というところがありましたら、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険扶養から後期高齢者医療保険に移行後の、扶養手当ては減額?

    私どもの母は、この4月より後期高齢者医療保険に加入となる年令です。 今までは、私の社会保険の扶養家族でありましたが、 4月からは後期高齢者医療保険の加入となるため、私の社会保険の扶養から外れるのは解るんですが、 勤め先より今まで支給の扶養手当はどうなるのでしょうか? 先日、健康保険組合の方から「扶養の減少申請書類」が届きました。 そしてそれを給与課へ提出となっています。 と言う事は・・・・今まで貰っていた扶養手当は支給されなくなるのでしょうか? 出先である私の勤務先の庶務・人事課に聞いてみましたが「よくわからない」と、 頼りない返事でしたので、どなたかご存知の方おられましたら教えてください。 もちろん回答者の方自身のこと、一般的なことでかまいません

専門家に質問してみよう