• ベストアンサー

それでも相続放棄は認められる?

私は、先日亡くなった知人に対して30万ちょっとの貸金があります。 相続人は、その奥さんと独身の娘さん2人だけ。財産のない代わりに、債務も私の分だけらしいのです。奥さんも娘さんも結構優雅に暮らしていて30万かそこらのお金はどうにでもなりそうな様子です。 こともあろうに、この30万余を返すのが惜しくて裁判所に相続放棄を申し込むとか。裁判所では実態はどうあれ形式さえ整えば放棄を認めてしまうのでしょうか。私の方から対抗する手段は何かありませんか。 権利の濫用ではないかと悔しくて仕方ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.7

>遺産を継がなければ義務も免れるという理屈と、「相続放棄」が権利の放棄であるという理屈が今いち解りません。 むしろ、ご質問者様が言われる義務を免れると言うことが解りません。 ご質問者様は、亡くなられた知人にお金を貸していたわけで、その奥さんや子供に貸していたわけではないでしょう。 保証人としてのお願いすらしていない。 つまり、友人の奥さんや子供達は貴方にお金を返さなければいけない義務も理由も存在せず、義務を免れる必要もないのです。 ただし、遺産を相続すれば負の遺産である借金も返済する義務が発生します。 当然、遺産の相続を受けなければ負の遺産であるご質問者からの借金を返す義務そのものが最初から存在していないのです。 つまり、遺産を相続する権利が有りながら、その権利を放棄すれば、ご質問者様との金銭貸借関係は発生しないのです。 たとえその奥さんや子供達に豊富な資産が合っても、何の貸借関係も無い人にお金を支払う必要が無いのは当然です。 法律的な問題を問う前に、優雅な暮らしをしているからと言って返済義務もない人に、亡くなった人の代わりにお金を返せという方がおかしいでしょう。 遺族が亡くなった人の遺産を継がないと言うのを、裁判所が無理に相続しなさいという権利も無いことは当然です。

shin-shi
質問者

お礼

実務的なご教示、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

配偶者や子が相続放棄したのであれば、知人の直系尊属、いなければ兄弟姉妹へと相続権が移っていきます。その都度、取り立てを立てればいいのです。最後の一人まで放棄してしまったら、相続財産は法人となり、管理人の元に債権届をして配当ということです。 ところで全員相続放棄した後で次のようなことがあれば、放棄は無効、単純承認になります(民法921条3号)。 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき まあ、この場合は、放棄は無効、金返せと、裁判ですけど。

shin-shi
質問者

お礼

実際的なご教示、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.5

>裁判所では実態はどうあれ形式さえ整えば放棄を認めてしまうのでしょうか。 そのとおりです。 借金が30万が30億だろうと、相続放棄すれば相続人は関係なくなります。 なので金融機関は金を貸すとき保険に入らせたり、担保をとったり、連帯保証人を付けさせるのです。 >私の方から対抗する手段は何かありませんか。 法的にはいまさら何もありません。 その奥さんや娘さんと質問者さんは友人であるなど親しい間柄であり、今後も良好な人間関係を質問者さんと保ちたいと母娘が思えば、自主的に返済してくれる可能性はあるでしょう。

shin-shi
質問者

お礼

ひとまずありがとうございました。 法律を勉強されている方々は、法律にあることは全て正しいという前提で回答をいただきました。わずかな借金を返せば返せるのにプラス財産が無いからといって他人のなけなしのお金を踏み倒すことが許せないと言いたかったのです。自己破産や再生法、特定調停等々のように経済的破綻から這い上がらせるため踏み倒しなら仕方ないとおもいますが。相続人らの資産内容に応じて裁判所が「放棄」を認めるという制度をつくってもらえませんかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89711
noname#89711
回答No.4

権利の濫用にはあたりませんよ。 奥さんと娘さんが単にケチか、権利の放棄(相続権の放棄)をしたに過ぎません。 こう言うことは、質問者さまに限らず、誰にもある事です。 しょっちゅう、同様な質問が来ます。 諦めてください、としか言いようがないです。 裕福な奥さんや、娘さんに連帯保証してもらっておくべきでした。 或いは奥さんや娘さんに「情に訴え」任意に返してもらうとか。 質問文を読む限り、無理そうな感じがします。 お金は、貧乏人にめぐんで上げた、慈善事業をしてあげた、として割り切って諦めるしかありません。

shin-shi
質問者

補足

相手は貧乏人ではないから怒っているのです。私よりも何倍も裕福な生活を送っており、他人のためには一文でもケチるという根性が許せません。連帯保証人とは、そのとき気付いても多分言えなかったでしょう。 まさか30万位の金銭を踏み倒されるとは思いませんでした。 後日、「情に訴えて」遺族宅へ話してみましょう。お知恵提供、ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お金は怖いですね。 しかし、権利の濫用などとはいえないと思いますよ。相続放棄くらい大したことはありませんよ。他に限定承認というものがあります。 これなどは、財産と借金を比べてみて、借金を返しても財産が余るときには余る分だけ相続しようという制度です。 相続放棄より面倒ですが、わが国の法律はそこまで認めるわけですから、悔しがってもしょうがないですよ。金は貸したら返ってこないかもしれないというのは、覚悟ですよ。

shin-shi
質問者

補足

今の法律は何でも正しいのだと言う前提では世の中よくなりません。 ひとりひとりの権利が守られること。国民みんなが公平で平等な社会で生きられること等々。こうした理念で法律を常に検証する必要があります。 その点、私の質問の「相続放棄」は問題ありとするところはありませんかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

>権利の濫用ではないかと悔しくて仕方ありません。 言われる事はごもっともですが、例え親子でも、親の借金を子供(相続人)がすべて負うのはおかしいと思いませんか? ですから、法律は、そのような事が出来るような制度を設けているのです。 至極まっとうだと思います。残された遺族が大富豪だろうと、関係有りません。 質問者様のような質問は、過去にもたくさん寄せられてます。 いつも思うのは、友達にお金を貸す時は、貸すのではなく、さし上げるんだと。 上げるのが惜しいのなら、そもそも貸さない事です。 辛口で申し訳ありません。<m(__)m>

shin-shi
質問者

補足

親の借金を子供らが一律に背負わされるのは仰るとおり私もおかしいと思います。だがしかし、被相続人の一切の権利・義務が相続人に承継されなければこの世の中立ち行かなくなるでしょう。つまり「相続放棄」は例外的でなければならない筈です。相続人らが大きなダメージもなく弁済できるのなら「相続放棄」は認めるべきでないと私は思いますが、法律の建前はそうなってはいないようです。ご意見、ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

先日亡くなった知人に対してお金を貸しているのであって、その奥さんと独身の娘さん2人に貸していたわけではありません。 ただし、亡くなられた人の遺産を継ぐので有ればその人の負債も継ぐことになるので、ご質問者様の貸し金もその奥さんと独身の娘さん2人に請求することが出来るようになるだけです。 今回、遺産を継がずに相続放棄をするというので有れば、当然ご質問者様の貸し金に対する責任を継ぐ必要はありません。 権利の濫用と言うより権利を放棄するのであって、もとよりご質問者様の貸し金に対する返済の義務がなかったのですから当然でしょう。 ただし、遺産は現金だけではありません。 家の権利や車など、何らかの資産が有るかも知れませんので、間違いなく遺産相続を放棄したかの確認は取るべきです。 なお、貸しているお金の使い道が生活のために使った物で有れば、奥様にも半分返却の義務が有るかも知れません。

shin-shi
質問者

お礼

遺産を継がなければ義務も免れるという理屈と、「相続放棄」が権利の放棄であるという理屈が今いち解りません。 債権者(たった30万円の債権者ですが)の立場からすれば、遺産を継ぐかどうかは全くかかわりのないこと。相続人の勝手な判断のとばっちりを受けるとは迷惑千万のはなしです。 「相続放棄」がプラス財産だけの放棄ならば「権利放棄」と言ってもいいでしょうが、債務まで道連れにすることがどうして権利の放棄になるのでしょう。いずれにせよご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    墓地の使用権が相続財産に含まれないので、相続放棄しても墓地はとられないと聞いたのですが、本当ですか? それと相続放棄した場合保証債務については債権者はどのような権利の行使が考えられますか?たとえば第一相続人全員が放棄をした場合、次の相続権に移った人(第三相続人)数人に対して均等に請求をするのでしょうか?それとも手当たり次第に請求をするの(出来るので)でしょうか?保証人という権利は当事者その人の権利だから債務だけが相続人に移り、債権者は相続人(数人)に対しどのような立場になり、どのような権利を行使できるのでしょうか?

  • 故意に相続放棄をさせられる?

    相続は負の遺産である債務も相続するということが法律で定められていますが、多額の架空債務を作り、被相続人が相続放棄をするように仕向ける話を聞いたことがあります。 このような事を防ぐ対抗手段というのはあるのでしょうか? 縁遠い父が母との離婚後に婿養子に行ったため、このような心配をするに至りました。

  • 相続放棄

    相続放棄について、頭が混乱してきたので教えてください。 相続時精算課税を選択しなかった場合、 民法上の財産+みなし財産-非課税財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と教科書に出ています。 相続を放棄したら、上式の左辺のうち、放棄する部分は 民法上の財産、非課税財産、債務控除のうち、葬式費用以外、の3つの項。と考えていいのでしょうか? ということは、相続放棄した場合 みなし財産-葬式費用+生前贈与=放棄した人の課税価格 という理解で正しいですか?

  • 相続放棄に関して

    親父がなくなったのですが、借金があったという事実はわかっているのですがいくらくらいあるかが全くわかりません。 (推定で300万(H13.-H14のだけ見つかったので) それで、相続放棄を考えているのですが、 いろいろ調べていて 相続放棄が認められない理由に ・相続放棄をしようとする者、あるいは相続放棄をした者が、相続財産を処分し、あるいは消費してしまった場合 ・被相続人の債務を弁済してしまった場合等・・・ とありました。 ・土地は借り物の場合固定資産で申請しているもの以外で何が財産に当てはまりますか? ・債務の弁済とは公共料金とかも含まれるのですか? ・自営業(美容院)をやっていたのですが営業停止の手続きをしたのは財産消費に当てはまりますか? 何をどこからやったらさっぱりわかりません。 ご協力をお願いいたします。

  • 相続放棄時の(1)葬式費用(2)被相続人への債権について

    下記事案につき、質問させてください。 {事案} 法定相続人が兄弟(5人)のみの事案で、法定相続人全員が相続放棄をしたことにより相続人不存在の状態。 いまだ相続財産管理人選任の申立てはなされていない。 被相続人は一人暮らし無職で、めぼしい財産はなく、多数の個人からの借金で生活をしており(具体的な債権者名・数は不明)明らかに債務超過状態。 法定相続人である各兄弟も被相続人に対し貸金債権を有している。 {質問} (1)相続放棄をした法定相続人に火葬等を行う法的義務はありますか?また、火葬等の費用負担義務はありますか? (2)香典等があった場合、相続財産の一部として扱われるのでしょうか?また、相続放棄をした法定相続人でも、被相続人への貸金債権の回収のため相続債権者として申出することは可能でしょうか?

  • 相続放棄の仕方

    父が残した財産には、少しの預金と以前役員になっていた会社の株とその会社の債務保証があります。保証している債務は銀行に対するものだけです。 相続人は私を含めた3人で、私がその財産を相続し、他の二人は放棄することになりました。 債務保証は自動的に私が引き継ぐことになると思いますが、その二人は万が一その会社に何かあった時に、その債務保証の責任がかかってくることになるのではと心配しています。私がわざわざ銀行へ行って父の代わりに新たに債務保証にサインしなければ確実でないと思い込んでいるようです。 そこで質問なのですが、 1.債務保証は自動的に父の財産を相続する私が引き継ぐことになるので、わざわざ銀行へ出向く必要もないと思うのですが、どうでしょうか。 2.二人が相続放棄するには、裁判所に申し出る方法と、私が相続する旨を記載した3人の合意文書(何と呼ぶのかわかりませんが)を作る、という二つの方法があると思いますが、 銀行以外に債務がないのが確実な場合、後者の方法で二人に何か危険の及ぶ可能性はあるのでしょうか。 相続時精算課税を利用する為(10年前に家と土地をその2人が父から取得)、非課税の枠が広くなる後者の方法を選びたいと思っています。因みにに会社の株価はゼロと評価されています。 3.後者の合意文書のようなものは、どこかに届けるのでしょうか、あるいは銀行に見せたりするのでしょうか。 4.株の相続に関しては、社内の書類意外に個人的に司法書士さんにお願いする事項はあるのでしょうか。 以上書き方が煩雑で恐縮ですが、お分かりの方教えて頂ければ幸いです。

  • 相続放棄についての相談です。

    相続放棄についての相談です。 親が僅かながら財産を残して他界しました。私達その子供の内の1人は比較的生活も安定しており 「相続は放棄する」と言っており、兄弟の間ではお互いそれで了解済です。 一方裁判所のHPをみると相続放棄は「相続の権利が生じた日(親の死亡)から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなければならない」とあります。もうその3ヶ月が目前に迫っており、兄弟間で了解しているのであればわざわざ手続きをする必要もないのではと話しております。 手続きをしなかった事により法律的に何か問題があるでしょうか。 因みに負の財産はありません。又相続放棄した者の気が変わってもそれはそれでしょうがないと思っています。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 相続放棄について

    相続放棄について基本的なことだと思いますがご教授願います。 被相続人の財産を相続放棄をした場合、その相続人は仮に負債があった 場合その債務負担を負う必要がないだけで、被相続人の負債が消えるわけではないという認識でよろしいのでしょうか? また、相続する人が一人でもいれば別でしょうが、全然いない場合はどうなるかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄が出来なっかった人っていますか?

    (1)相続放棄は財産を勝手に使ったり処分すると出来なくなりますが、 実際に家裁の審査で駄目になったり、もしくは債権者に裁判を起こされて無効になったという方はいるのでしょうか? (2)家を新築してから1年未満の間に死亡した為、住宅ローンによる 債務超過になり相続放棄をするのですが、その際、申述書に(被相続人の)残した預貯金を書きますが放棄した後、その残したお金というのはいつ、誰に支払わなければいけないのですか? (3)葬儀代や家の保存の為の光熱費等は相続財産からの出費が認められると言いますが、その費用はいつ・どの段階で差し引いてよいのですか? 出来れば回答は経験者もしくは専門家にお願いしたいのですが・・ 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校生の部活での人間関係に悩む主人公の話。特に嫌な印象を持たれているF君について、彼が普通に接している理由やその行動について明かされる。
  • 部活で暴力を振るうF君によって、主人公の学校生活は辛いものとなっている。F君がいない日は平和なのに、彼が登校すると再び苦しい日々が始まる。
  • 主人公はF君に対して不安を抱きながら接している。彼が自分の席に話しかけてくると、また暴力を受けるのではないかと心配している。しかし、なぜ周りの人たちはF君と普通に接しているのか疑問に思っている。
回答を見る