• 締切済み

地球の年齢の測りかた

地球の年齢はどのようにして算出されるのでしょうか. そもそも,「地球の年齢」の定義は何ですか? また,隕石の年齢と地球の年齢が近いと言われていますが,それはどうして分かるのですか. 仮に近いものだとして,隕石を年代測定するとき, 隕石中の放射性同位体とその崩壊後の原子の比を調べるわけですが, 「崩壊後の原子」が隕石の誕生当初から多量に存在したということは考えられないのでしょうか。 また,測定の対象となる「崩壊後の原子」が,複数の異なる放射性同位体の崩壊の帰結になっていることはないのですか. そして,現在の約46億年という値はどのような隕石の何を分析して得られたものなのでしょうか. 詳しく書かれているサイトなどを教えていただけると大変ありがたいです. よろしくお願いします.

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.1

とりあえず紹介したURLを参照してください。

参考URL:
http://www.h-hagiya.com/es/earthage.htm

関連するQ&A

  • 隕石の年齢計算について

    隕石の年齢を計算する時には、隕石に含まれる放射壊変を利用して解くことがよく知られていると思います。 例えば、放射性物質でない元素Aと放射性物質であるB(Bには同位体B1,B2が存在してB1が放射壊変してB2になるとする)を元に計算する。隕石の形成時点でAとBの比は隕石内の場所によって異なるが、B1とB2の比は一定と仮定してよい。そこでサンプルを2つ採取して、(そのデータを与えられて)今の隕石年齢を調べるという問題を以前解きました。 そこで疑問に思ったのですが、問題では「B1とB2の比は一定と仮定してよい」とあります。ネットで調べてみる限り、実際の隕石にはこれが当てはまるようなのですが、これを確かめるにはどうすればよいのでしょうか?? これは出された問題ではないので、明確な答えはないのかもしれませんが、少しでも心当たりのある人は教えてください。

  • 地球内部熱源の放射性物質が地上に出ない理由

    地球内部の物質が半減期のきわめて長い放射性物質であるにもかかわらず、プルームやマグマなどとして出てくる物質に放射能がそれほど含まれていない理由」を教えてください。 (「フィッショントラック法」の原理は知っています。) また、放射性物質は具体的には、どこに(内核にとか)、どのような形(鉄の同位体とか)で、どのくらいの量(内核の30%とか)存在するのでしょうか? 疑問の理由の一つは、地球生成と関係が深い隕石、隕鉄、小惑星、月面などから放射性物質が多量に検出されたというニュースを知らない(忘れた?見落とし?)からです。

  • 12C/13C同位体比

    現在卒論でC-13法による基礎生産の測定を行っています。 方法としては、海水を瓶に入れ、そこにC-13試薬を入れた後、培養し、その後濾過を行い、炭素同位体質量分析機で12C/13C同位体比を測定することで基礎生産量を算出するといったものです。 ここでなぜ12C/13C同位体比を測定すると基礎生産量が求まるのかとといったメカニズムがよく分かりません。 いったいどういう事なのでしょうか??

  • 微分方程式を用いた文章題です。

    (1)空気中の炭素のうちC12が安定的に存在するのに対し、放射性同位元素C14はその個数が   y’=-λy+αに従うことが知られている。従って、同位体比もy’=-λyに従う。時間が十分長く経   った後(λt→∞)、同位体比がその初期値に関わらず一定値に収束することを示せ。 (2)植物中の同位体比は、その植物が生きている間は空気中と同じ一定値であるが、その植物   が死んだ後は変化する。C14の個数がy’=-λyに従うためである。死んでいる植物における   現在の同位体比rであるとき、その植物が死んだ年代を求めよ。 炭素の年代測定法を用いるのかなとは思うんですが、いまいちどう使っていいか わからないです。解答よろしくお願いします。

  • 宇宙科学 隕石形成 

    元素A,Bが含まれる隕石がある。元素Bには安定な同位体B1とB2があり元素Aは崩壊して元素B1になることが知られている。この隕石が形成した時点で元素A元素Bの比は隕石内でも場所によって異なるが、同位体とB1とB2の比は隕石内で一定だったという仮定ができるが、その仮定はどういうことをしたら正しいとわかるか?という問題があるのですが、どうしたらわかりますか??本を調べてみてもわからなかったもので。よろしくお願いします。 もしかしたら問題がちょっとおかしいかもしれないので何かご指摘がありましたらご指摘お願いします。

  • 同位体希釈法の逆希釈法に関しまして。

    今、放射科学の勉強をしていて同位体希釈法のところで疑問に思った点がありましたので質問させて頂きます。 逆希釈法では重量が未知で比放射能が既知の放射性同位体に、同じ元素の安定同位体を導入することで放射性同位体の重量を求めるという方法だと思うのですが、 比放射能がわかっているので、安定同位体をいれずに、そのものの全放射能を液シンやGM等で測定することで、重量が出せるのではないでしょうか。 この部分に疑問を感じてしまい、逆希釈法の存在意義みたいなものがよくわからなくなってしまいました。 わかるかたがいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 遺跡の年代測定

    遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

  • 安定同位体比とはなんの役に立つの

    考古学や地球化学に安定同位体比が出てくるのですが 調べる事で何がわかるのでしょうか。 やっぱり試料年代がわかるのでしょうか

  • クリプトン85 について

    いま、クリプトンの比放射能(Specific activity)の値を求めようとしているのですが、いろいろな本や辞書、またネットを巡回してみたのですが、同位体比と原子量がわからずに困っています。そこで質問なのですが、そもそも自然界に存在しない(という表現が正しくないかもしれませんが…)物質であるのに同位体比が定義できるのでしょうか?もし自然界に「これだけの割合で存在します」ということと、クリプトン85の原子量をご存知の方、よろしければ教えていただけたら、と思います。みなさん、よろしくお願いします。

  • 地球の過去の温度

    地球温暖化が問題となっています。南極の氷床をボーリングして、氷の中に閉じこめられた泡の空気成分を分析して過去のCO2成分が判明すると聞きました。他方過去の温度は酸素の同位元素の存在比で判明するとの事です。何故酸素の同位元素存在比から温度が判明するのでしょうか。ご承知の方よろしくご教示をお願いします。