• ベストアンサー

定額給付金の申請用紙って、一世帯に一通ですよね?

このたび、私の住む市町村でも、定額給付金の申請が始まり、申請用紙が封書で届いたのですが、大変心配なことがあり質問させていただきます。 私は昨年に入籍し、私を世帯主として、現在妻と二人暮らしなのですが、定額給付金の申請用紙が、私と妻各々に一通ずつ届きました。これは、同一世帯と見なされていないということでしょうか?なお、妻の名字はきちんと改姓されていました。 実は、婚姻届を提出して以降、妻を自分の健康保険に加入させる手続きと妻の国民年金離脱の手続き以外には、ほかに何の手続きもしていないのですが、それって問題があるでしょうか? 入籍後一度も戸籍や住民票を申請したことが無く、不安になってきました。何でも結構ですので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

同一世帯と見なされていない可能性が高いです。 ただし、今回の定額給付金の基準日は2/1時点の世帯主に 請求されますので、現在よりも2/1の状態でお考えください。 注意すべきポイントは、婚姻届というのは戸籍を変更 するだけの届け出であって、住民登録内容を変える 効力は一切ないということです。(氏は連動で変わりますが) よって、婚姻前(後でも)に世帯を分けた状態で住民登録を されていた場合は、「世帯合併」を行わなければ、 当然に別世帯のまま今もその状態を継続していることになります。 社会保険や年金の離脱・加入は個人単位で行うため、 特に同世帯・別世帯については関係ありません。 >入籍後一度も戸籍や住民票を申請したことが無く ということですので、別世帯の可能性が高いです。 そうであれば、お早めに役場の窓口へ身分証と印鑑を持って「世帯合併」 の手続きを行ってください。 お子さんが生まれるなどすると、世帯が重要になってくることがあります。 別世帯ですと住民票に一緒に載りませんのでご注意ください。

noname#245716
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 非常にわかりやすく丁寧な回答をしてくださりありがとうございました。 自分の勉強不足を反省しています。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

戸籍と住民登録は別なので婚姻前から同一住所に住民登録をしていて別世帯にしていたりすると「婚姻届を出しただけ」では同一世帯にはなりません。 「世帯合併届」を別にしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

同一世帯になっていないかシステムのミスのどちらかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.1

制度の趣旨から言って一世帯一通です。DVから逃げている妻が直接給付金を渡してくれという報道もありましたよね? ただし、事務処理は各自治体が実施しているので一通ずつだす自治体が絶対にないのかは自信がありません。(多分無いと思いますが・・・) 一番考えられるのは自治体側のコンピュータ処理ミスです。今回の給付金はニューズでも話題になったようにドタバタで決まりました。自治体側での対応もドタバタにならざるを得ません。過疎の村役場でもない限りコンピュータで処理するのですが、ドタバタの中でプログラムを作成しているのでミスはあり得ます。 (と言う私はコンピュータメーカのSEで自治体担当経験ありますw) 自治体にお問合せなった方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定額給付金

    定額給付金の申請書を出そうとおもって、書類を用意していたのですが、 申請主とは世帯主のことなんでしょうか? 本人確認書類(健康保険証など)は世帯主のコピーさえあればいいんでしょうか? 家族全員分いると思ったのですが、書き方はよくわからなかったので返信をよろしくお願いします。

  • 定額給付金ですが・・。

     7月に出産予定の妊婦です。 先日、区役所から定額給付金の申請用紙が届きました。 現在は私と主人の二人暮らしなので1万2000円×2人の計算ですが、 申請の締め切りは10月までで、7月に子供が生まれれば2万円追加で もらえるんでしょうか?? 10月までに出産される方はたくさんいるかと思うのですが、 この場合、今すぐに申請書を送り返さずに、赤ちゃんが生まれてから 申請したほうが、いいのでしょうか??  

  • 定額給付金の受け取り方

    市から世帯主あてに定額給付金申請書が送付されます。 となってるのですが、2月1日以降に引っ越した場合 引越し先を市に連絡するのですか?

  • 定額給付金、いつ振り込まれるのでしょうか?

    4月の上旬に定額給付金の申請用紙を書いて、投函しました。 しかしいまだに振り込まれません。 元々住んでいたのが練馬区で、4月に東村山に引っ越しましたが、 たしか2月時点でどこに住んでいたか、なので、引っ越しの影響で 貰えないということはないと思うんですが…。 やはり人が多いので時間がかかっているのでしょうか?

  • 失業保険中の定額給付金

    質問させて頂きます。 失業保険の手続きをしようと思ったのですが、 定額給付金の時期とちょうど重なってしまうのですが この場合、定額給付12000円丸まる受け取る事が出来るのでしょうか? それとも収入とみなされる、または二つ同時申請は出来ないのでしょうか? もし今は収入扱いになるのなら、 申請受付はすぐじゃないと駄目ではないみたいなので 失業保険をもらった後に申請をしようと考えているのですが、、、、 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 特別定額給付金とマイナンバ-カ-ド

    特別定額給付金申請をWebで申し込もうとおもっています。 世帯主の私はマイナンバ-カ-ドを持っていますが 家族である小学生はマイナンバ-カ-ドは持っていません。 この場合、家族全員分を合わせ申請は可能かとおもいますか? よろしくご指導お願い申し上げます。

  • 定額給付金。基準日以降に世帯主変わった場合は?

    皆さんアドバイス御願いいたします。 内は今まで世帯主が主人の父だったのですが、書類、補助金などすべて世帯主に振り込まれてしまうため、お金をもらいずらくて世帯分離しました。そこで主人が世帯主になりました。 日付は2月3日。 定額給付金の基準日いこうに世帯主になった場合、給付金申請の書類は主人に届かないのでしょうか? また父に振り込まれて、もらいに行きずらいのはいやなのですが。 知っている方御願いいたします。

  • 住民登録移動を遡った場合の定額給付金の受け取り人について

    よろしくお願いします。 昨年11月に同一市内の別住所に別居した妻が、定額給付金を欲しいが為に、住所移動の法定届出期間(14日間以内)を過ぎた今年の3月の中頃になって、昨年の11月には住所を移したという届出を市役所にしました。遡って届け出て、定額給付金の基準日である2月1日には別世帯であったとしたのです。妻の届出のタイミングが微妙だったこともあり、私の方に妻の分も含めた給付金の申請書が届き、世帯主として私が妻の分も含めた市への申請を行いましたが、市から私への決定通知には、妻の遡っての移動が考慮され、私の分しか認められませんでした。妻は、届出の法定期間を過ぎての届出であり、いわば違法の行為を行ったのに妻の主張が認められたのは納得できません。ネットで調べると、転出元の市から他の転出先の市への移動では、法定届出期間を過ぎた2月17日以降になって2月1日以前に移動していたという遡っての届けを行った場合には、転出元の市で、給付金を受け取ると記されている場合が多くあります。 これを当てはめれば、同一市内でも 2月17日以降に遡って届け出ても給付金は元の場所で受け取ることになると思います。私が世帯主として妻の分も受け取るということです。市役所に抗議しましたが、市の勉強不足もあり、らちが明きません。私の主張が正しいと思うのですが、市に判って貰えるかを含めて、みなさんからのアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

  • 世帯変更について

    よろしくお願いします。 実は来年1月に結婚するため、私の婚約者とこの11月に親の家で 同居を開始します。 この際、彼女とはまだ入籍をしないので、彼女だけの同一住所 別世帯の住民登録をする予定です。(つまり彼女が世帯主。 うちの自治体は未届の妻を認めていないのでこうするしかない) そしてあらためて結婚式のあとに入籍をする予定ですが この場合の私たち夫婦の世帯は  1 私が妻の世帯に入り、その後で私に世帯主を変更する。  2 私が先に親の世帯から抜けて世帯主となり、妻の世帯と    合併する。  3 妻が親の世帯と合併して、2人だけがそこから抜ける。 のどれを選択すればよろしいでしょうか? そして、婚姻届を出す際の「世帯主」の欄は両方とも私で よろしいのでしょうか? 

  • うつ病による休業申請について

    妻と二人暮らしのものです この度鬱病が、再発してしまい会社に休業申請を、しようとしていますが、どのように話をしたらいいのか、わかりません。 それと、休業給付申請のやり方その内容をどうかおしえてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのプリンターを使用している際、1日に5~6回オフラインになるトラブルが発生しています。この問題の解消方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は法人向け電話回線です。
  • MFC-L3770CDWのプリンターを正常に使用するためには、オフラインになる頻度を下げる方法が必要です。ご使用の環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は法人向け電話回線です。
回答を見る