• ベストアンサー

ラップとアルミフォイルでコンデンサー作り

ラップ(厚さ0.1mm)とアルミフォイル(厚さ12μm)と芯代わりに鉛筆(直径7.53mm)を用いてコンデンサーを作りました。 アルミフォイルは長さ30cm、幅3.0cmを2枚用意し、ラップはアルミフォイルより長さ幅ともに長くしたのを2枚用意しました。 ラップの上にアルミフォイルをはみ出さないように敷き、さらにその上からラップを敷き、最後にもう一度アルミフォイルを敷きました。つまり、ラップ・アルミフォイルの順に4層あります。 一番上のアルミフォイルの端に鉛筆を置き、しっかりと巻きました。5cmほど、リード線部分として巻かずに残しました。そして、紙ばさみで固定してコンデンサー(外径11.35mm)を作りました。 本題はここからで、このコンデンサーの静電容量を求めたいのです。そのため色々と計算していたのですが、 (1)電極間の距離 (2)実質的な電極板の面積 がわかりません。上記の数値だけで求められるのでしょうか。もし足りないのならば、どうぞ仰ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)電極間の距離 ラップの厚さです。ただしラップとかアルミフォイルはしわがありますので、0.1mmより厚くなっていそうですね。 (2)実質的な電極板の面積 (アルミフォイル1枚の面積 - リード線部の面積)×2 です。 リード線部も静電容量を持ちますが、リード線間の距離が0.1mmより十分離れているでしょうから無視できます。なのでリード線部の面積は引きます。 電極1と電極2は交互に巻かれていますので、電極は両面ともコンデンサになるため、2倍します(正確には最内周と最外周は1倍)。

tksmsysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳しい説明、感謝です。

その他の回答 (1)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

静電容量Cの求め方は C=ε・S/d で求められますが なお、ε=ε0・εrですのでラップのεがわからないと求められません。 今仮にε0=8.85×10^-12 εr=2.0と仮定しCを求めると。 C=17.7×10^-12・90×10^-4/(0.1×01^-3)=1593pF程度かな。 なお、電極間の距離は0.1×10^-4  m    電極の面積は 30×3×10^-4=90×10^-4  m^2 後必要な数値は真空の比誘電率ε0とラップの比誘電率εrです。

tksmsysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ただ、電極間の距離は「0.1×10^-4」ではなく「0.1×10^-3」ですね。

関連するQ&A

  • コンデンサーを作りたいと思います

    ペーパーコンデンサー?を作りたいんですが、どこにでも売っている食品用ラップフィルム(ポリエチレン)と、どこにでも売っているアルミニウムはくを使った場合、60μFの容量を得るには、アルミホイルの面積は、どのぐらいになるでしょうか。変な質問ですみません。 ┌───────────────────┐ │ ――――――――アルミ―――――…―――――電極 ├――――――――――――――――――─┤ │ ――――――――アルミ―――――…―――――電極 └―――――――――――――――――――┴――――ラップ こんな感じで、ぐるぐる巻いていきます。ついでに、耐電圧も教えてください。

  • アルミ研磨

    アルミの研磨は出来ますか?外径300 長さ2000mm位です。芯円度0.01 公差0.02 です

  • コンデンサを製作しようと思い立ち

    食品用のラップとアルミ箔でコンデンサを作ろうと思います。 4層円旋回型(ア/ラ/ア/ラ芯ラ/ア/ラ/ア) ラップと箔の接触面積は*たぶん80m2より少し少なめだと思います。 *材料の都合上ラップ>アルミ箔なのでアルミに合わせアルミ箔8m*25cmを2枚使うので、 ラップの素材は、未定(身近に買える物)クレ、サラン、などの中から、 経済的又は、電気的性質に優れてる物を使いたいです。 使用するラップの厚さは8~11*10-6乗mを想定、 アルミ箔の厚さは、おそらく1*10-5乗mだろうと思います。 はてさて容量・耐電圧はどれくらいでしょうか? 大体でかまわないのでご教授ください。

  • アルミ溶接について

    「Φ100、厚み50㎜アルミ」と「Φ300、厚み20㎜アルミ」の部材があり、機械的にΦ300とΦ100の芯と面を合わせ、アルミを回転させて全周隅肉溶接をします。電極については、φ150程度の銅電極部があり、この面とΦ100のアルミを面接触させて電極を取っています。 しかし、φ100のアルミ面にわずかに塗料がのってしまう場合があります。 その際、銅電極とアルミ面の間でスパークします。 原理として、塗料部の電気抵抗が高く、塗料が発火することによりスパークするという考え方が正しいのでしょうか? スパークする原因を知りたいので、どなたかご教授頂けると幸いです。

  • コンデンサの容量計算

    コンデンサを作ったのですが、静電容量の計算方法が分かりません。 自分が作ったコンデンサは厚紙の上にアルミ箔→紙→アルミ箔→紙→アルミ箔→紙と重ねた物で紙の面積と紙の比誘電率と、紙とアルミ箔の部分の高さは分かります。また、紙1枚の厚さとアルミ箔1枚の厚さも調べれば何とか分かります。枚数が大量にあるので凄く大変ですが、何枚重ねたかも数えれば分かります。 自分の考えは、紙・アルミ箔(厚紙の左半分に出しているアルミ箔)・紙・アルミ箔(厚紙の右半分に出しているアルミ箔)・紙で一セットで、この一セットの静電容量をCとして、これがnセットあるとすれば、全静電容量は、n×Cになると思ってます。 また、一セットの静電容量Cは、C=(εS)/dでεは紙の比誘電率、Sは紙の面積、dは、よく分からないのですが、一セットに紙を3枚使用しているので、紙3枚分の厚さなのか、それとも紙1枚分の厚さなのか、それとも、紙3枚+アルミ箔2枚の厚さなのか分かりません。 計算で求めた理論値と実際に測った値が必ず一致するのなら、全て試して みれば良いのですが、理論値と実際に測った値は必ずしも一致するわけでは無いので、どれが正解なのか分かりようがないです。 dはどれが正しいのでしょうか? また、この計算方法で合っているのでしょうか?

  • LCR回路

    面積400cm^2の2枚の金属板を100μm離して平行に置きコンデンサーをつくる。このコンデンサーの静電容量を求めよ。また、1kHzの交流に対するリアクタンスを求めよ。 まったくわかりません。詳しい解説おねがいします。

  • アルミ箔(リボンタイプ)アルマイト処理

    アルミ箔厚み50μm×幅約50mm×長さ100mのリボンをアルマイト処理をしたいのですが,出来るメーカ,またはアルマイト処理されたリボンの購入できるメーカをご存知ないでしょうか?

  • アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で…

    アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で切り込めない 初めて参加します。宜しくお願いします。 アルミ材、外径φ100・内径φ80・長さ1200の材料に硬質クロム メッキ処理した材料を、円研で全面砥石が当たるまで研磨し、その後バフ 加工してます。円筒度は10μm。 困り事は、円研で全面砥石が当たるまで(総切込み0.1~0.2mm) 研磨するのに時間が掛かることです。1本3~4時間の加工時間。 1日で2~3本の加工です。 何故、時間が掛かるかと言うと切込み量を1トラバース1μmにしている ためです。プランジでも同じく1μmです。 何故1μmしか切り込めないかというと、母材のアルミが砥石に押されて 逃げるのと、アルミ材が研磨中、急に砥石にくい込むためです。 加工状況は、 1、使用砥石:GC#60又は、CBN#170 2、砥石幅 :GC#60は35mm、CBN#170は15mm 3、切込み量:1トラバースに1μm(1プランジに1μm) 4、振れ止め:2箇所取り付け 約100本を円筒研削するので、加工に1ヶ月では・・・・・ そこで、アドバイスを頂きたい事は、 1、加工時間を短縮出来る円研の加工方法 2、円研では通常掛かる加工時間なので時間をかけて加工するしかない。 3、この様な材料は、センタレス研削でやるべき。   センタレス研削での加工方法。 4、その他、 センタレス研削盤は保有してませんが、時間短縮が可能であれば設備導入 も検討課題します。 加工終了日程の予定が立てられず困ってます。 良きアドバイスをお願いします。

  • アルミ箔の購入ルート

    アルミ箔の購入ルートを探しているのですが教えていただけない でしょうか。  必要な箔は厚さ50μm程度で、幅400~1000mm、長さ5~10m分くらい。 長さは最小400mm程度あれば良く、ロールでも板状でも可。材料はでき ればA1000番台か5000番台が良いですが特にこだわりません。  取引きのある材料屋さんで見積もったところ、250mm×1000mmで 6,000円という法外な値段を要求されました。このくらいの厚さの アルミ箔はそこらじゅうで使われていると思うのですが、この程度 の量をまともな値段で売ってくれる所って無いのでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。  

  • 外径9mmのケーブルのアルミ箔シールドにリード線を接続したい

    φ0.9単芯の4P通信ケーブルで外径9mmほどです。このシールドはアルミ箔があるだけで裸線はありません。アルミ箔は外側の被覆に接着されており、皮をむくといっしょに切れてしまいます。このようなアルミ箔シールドに1.25のリード線をつなぐ一般的な方法を教えてください。アルミ箔を残して皮がむければ、リード線を当ててビニールテープで巻いてしまうのですが、アルミ箔が被覆といっしょに切れてしまう点で困っています。適当な方法や器具などありますでしょうか?